はじめまして、閲覧ありがとうございます。
春に親族のみで神社で挙式と食事会の結婚式を予定しています。
親族のみの結婚式ですが、神社での挙式を見るだけなら友達の参加も可能だそうです。
是非、来れる友達には見に来て貰いたいですがどのような文章でお知らせすればよいでしょうか。
きちんと招待するわけではないので、ご祝儀は辞退し、服装もいつもの服装で可能という風にするつもりです。
ご回答よろしくお願いします。
ユーザーID:3392343966
家族・友人・人間関係
おでん
はじめまして、閲覧ありがとうございます。
春に親族のみで神社で挙式と食事会の結婚式を予定しています。
親族のみの結婚式ですが、神社での挙式を見るだけなら友達の参加も可能だそうです。
是非、来れる友達には見に来て貰いたいですがどのような文章でお知らせすればよいでしょうか。
きちんと招待するわけではないので、ご祝儀は辞退し、服装もいつもの服装で可能という風にするつもりです。
ご回答よろしくお願いします。
ユーザーID:3392343966
このトピをシェアする
レス数26
お幸せに〜
招待状を送るつもりなんですか?
お式を見に来てもらうだけなのに、封書は大げさでしょう。
アドレスとかは知ってるんでしょ?メールやラインで「親族だけでやるんだけど、見るだけなら友達もOKだから、是非来て〜!」など、いつも通りの文章で送信すれば十分です。
ユーザーID:0312683738
はる
見て欲しいだけで、そこまで呼びつけるのですか?
神前式をご存知ですか?
神社の式は家と家同士を結びつける儀式で、両家の人間以外入れません。
見るといっても儀式殿の外、遠くから姿をわずかに覗くだけです。
教会式のように中で見られるわけでもなく、式後にも前を通り過ぎるだけです。
祝って欲しい気持ちは分かりますが、それなら何故彼女たちが喜んで祝いに
来られる状況を作らなかったの?
呼びつけられたのに、ろくに話も出来ず、そそくさと祝いの席に向かう貴方に
取り残される相手の気持ちは?余計ガッカリしませんか?
自分勝手なことを考えずに、式の後にでも綺麗な式の写真をつけた
結婚はがきでも送りましょう。
残念ですが、貴方はハレの祝いの席には友人達を呼ばなかったのですから。
ユーザーID:4213145295
レノア
神社が多い街なので、神社婚たくさん経験しました。
お友達を披露宴などにお誘いしていない場合は、
「挙式は○○神社で○時からなんだけど、もし良かったら見に来てね」レベルです。
服装?ご祝儀?正式にお招きもしていない相手に自分から指定するのは失礼だと思う。
10分程度の儀式を「見るだけ」、その後に宴席もなく、新婦とも殆ど話もできないし、
そんな状態なのに文章で参加を依頼されても、友達も困るよ。
日時と場所を連絡して、もし良かったら〜レベルでした。
ちなみに私も親族だけで挙式、その後親族だけで食事会をしましたが、
挙式を見に来てくれた友人には、お車代とお茶代を妹を駆使してお渡ししました。
ユーザーID:5363917503
えっ?
お食事をふるまうわけでもないし、ご祝儀辞退は当たり前として
その神社には、お友達は交通費なしで行けますか?
あまり遠いところだと「他人の挙式」を見に休みを潰していくより
写真付きのハガキかなにかで知らせてもらったほうが嬉しいな。
飲み物1杯くらいはふるまって差し上げてください。
文章は「お時間ございましたら」と
わかりやすい地図、最寄り駅からの交通案内など
入れるべきです。20人以上来てくれる方がいらしたら
小型のバスを神社の最寄り駅あたりから出す手配をするべきかも。
ユーザーID:3499279095
匿名希望
見にきて、とは言わない方がいいですよ。
嫌だ、とは言いにくいと思うからです。
こういう形でやる、と伝えた後で友達が見るだけでも行きたい、と言ったらご自由に…と言えばいいのでは?
式が終わってじゃあね〜、というのは、主さんや旦那様になる方の親御さんが、友達に気を使ってしまうと思いますよ。
弟の結婚式と披露宴が、親兄弟だけでのものでした。中途半端に他人は混ざらない方がいいです。
ユーザーID:6743476464
みみこ
あなたが神社での式に、平服でお祝いは不要という招待をされたと考えてみてください。
結構難しくないですか?
本当に服装は普段の格好で失礼ではないか、ご祝儀が要らないとは言われても、手ぶらで行くのは気が引ける、式だけ見て後は何もなし?とね。
本人に確認しても大丈夫よと言われるかもしれないけど、でもそういう訳にもいかないよなぁ、なんて私なら悩みます。
しかもチャペルではなく厳粛な神社というのが敷居が高いイメージですしね。
神社での挙式、親族のみの食事会なら友人を招くには…と思うなら、最初から何も言わない方がスマートかな。
本当に来てもらいたいなら、式のみならず、きちんとご招待した方がベストです。
友人間で二次会的な集まりはしないのですか?
花嫁姿を見てもらいたいなら、結婚報告ハガキでも出来ますしね。
お知らせという形で気楽に来てね!と言われたら、お祝い催促やウェディングハイと思われても仕方ないかな。
それでも良いなら、お誘いしたら?
ユーザーID:5680448739
amo
>神社での挙式を見るだけなら友達の参加も可能だそうです。
え?見るだけ(笑)?
参列できるのならともかく、参列出来ないのに「見に来てね」って言うつもりですか?
いやいや、近所の人がフラッと寄るんじゃないんだから・・
「見るだけ」なら呼ぶべきではないのでは?
親族のみしか参加できないなら、「見に来て」はないでしょ。
こんなの結婚式場でやっても一緒ですよ。
参列出来るのならともかく、あなたは参列出来ないけど見るだけ見て!って・・
そんな呼び方されていく人いる〜?
いくらご祝儀なくても友達に手間かけさせすぎでしょ。
ユーザーID:9365159851
sori
お食事も出せないのなら 事前に知らせないほうがいいと思うのですが・・
ご祝儀要らないという問題じゃなくて、挙式見るだけ。っていうのが
失礼だと思います。
後日 お写真でも送ったらどうですか?
ユーザーID:3433534668
bubu
正直、正式に招待するのは失礼な状況です。
一緒に食事しながら、事情を説明し、見るだけなら可能と話して
友達が乗ってきたら、来てもらえばいいし、そうでないならその
まま。
メールや文面で残すのは避けましょう。
あとあと、ややこしいです。
ユーザーID:8050481722
シャチ
流れが良く分からないのですが、神社での挙式&食事会で、食事会には呼ばないご友人に、挙式だけ見てもらうってことですよね??
それってどうなのかなあ…
仮にご友人が来てくれたとして、挙式だけ参加して食事もせずお帰りいただくのですか?それはちょっとひどくないですか?
親族なら親族だけと割り切った方が良いと思います。
ご友人にお祝いして貰いたいのなら、別日に会費制の披露パーティーを開いたら良いのでは。
ユーザーID:3250177023
横丁
ご結婚、おめでとうございます。
水を差すようで申し訳ないですが、正直、一番困るパターンです。
知らせを受けた以上は、見に行かないと悪いかなと思ったり、誰も行かないと寂しいかなとか、色々気を遣ってしまうものです。
また、見に行くだけでも、お相手やその両親、あなたのご両親もいるのですから、全くの普段着で気安く行くということもなかなかし難いものです。
当然、ご祝儀辞退と書かれていても、気にしない訳には行きません。
また、あなたも逆に申し訳なくないですか。
せっかく来てくれたのに見るだけで、食事どころかお茶のひとつも差し上げられないのですよ。
わざわざ時間を作って来てくれた友達に対して、何も出来ないのです。
友達に見て欲しいという気持ちは分からなくもありませんが、親族のみと決めたなら、友達には声をかけないということも、ひとつの心配りだと思います。
ユーザーID:5728423794
ぱふぱふ
ご結婚おめでとうございます。
正式には別にして内容の事も伝えて聞いてみれば?と思います。
行きたいと言われた方だけ簡素な日時など書いた招待状を送る。
お祝いは辞退したとしても引き菓子くらいは用意した方が良いかなと思います。
ユーザーID:4601727771
おもろい
貴女が逆の立場で・・友人の親族のみの挙式があって、私の花嫁姿を見に来て下さいと言われてわざわざ見に行きたい?
辞めなさいよ、大迷惑だから。
ユーザーID:4677166568
モンキーさるお
式&披露宴の招待なら有り難くお受けしますが、「式」だけの招待は、はっきり言って迷惑です。
トピ主の場合は、お友達も神殿に入れるのでしょうか?それとも、神社の境内に出てきた新郎新婦を一般の参拝客として見に来て!ということですか?神殿に入れる入れないに関わらず、私なら(お誘いは)迷惑ですね。
親族のみで挙式をすると決めたなら、友人にリアル花嫁姿を見せるのは諦めるしかないのでは?
ちなみに、私は、40代で既婚です。20代で独身だったら、上手く断れずに行くだけ行くかな。。。仲良しの友達に会えるなら、まあ良いけど、知り合いが居なかったら、「わざわざ来なきゃよかった。。。」と後悔しますね。2次会含めて後悔したこと多数。。。なので、披露宴の招待以外はお断りすることにしています。
ユーザーID:0168501840
昭和人
素晴らしい、これからのお手本となるような結婚式ですね。
挨拶状は、トピ文と同じ趣旨をそのまま書けば良いと思います。
これから結婚する方々が、トピ主さんを見習っていけば、
「今までの感謝を表すため」とかコジつけて断れない状況をつくりだし、周囲の人々をご祝儀ボッタクリ行事に強制参加させる悪弊もなくなります。肥大化したブライダル産業には、死活問題でしょうが。
自分たちのことばかりを考えるだけでなく、周りの人たちへの思いやりあふれるトピ主さんが、末永く幸せになることを確信します。
ユーザーID:6818710591
2度目
ずいぶん前ですが、挙式見るだけ、私は行きましたよ〜 高校の同級生にバッタリ会った時に「カトリック教会で結婚式やるんだけど、良かったら来てくれる?」って軽い感じで。
ホテルのチャペルじゃなく、ちゃんとした教会のお式って珍しかったので、どんなん??と
当時私はまだ未婚だったので 今後の参考にもなるかな、と思って。
同じようにお式を見るだけの彼女の友人は沢山来ていたし、花嫁姿は綺麗でええもん見たわ〜ってちょっと感動したし、行って良かったですよ。彼女からは「来てくれてありがとう!」と後でハガキが来ました。
神社の式ならチラッと見るだけ…とのレスもあるけど、トピには「挙式を見る」とあるのですから、挙げてる所は外から見られるのでは?
勿論 誘われた方は行きたくなければ行かなきゃいいし、職場の人とかお義理の人を誘うのではなく、友達なら誘って全然OKですよ!
ユーザーID:0312683738
パンジー
挙式は新郎新婦親族は正装でしょう。
晴れ姿を見て欲しいのはわかるけど、わざわざ呼ぶのはどうでしょうか?
今は当日の様子を見て貰うことは簡単ですから。
ユーザーID:2451150776
信じられない
絶対やめましょう。なんのおもてなしもできないのに
祝え見に来いって呼びつけるってことですよ。
ものすごく失礼。
身内のみでやるってことは当日友達には見てもらえないってことです。
その選択をした以上「みんなに見てもらいたい」希望は
叶わないんです。通行人と同じ扱いで呼びつけるって
どれだけ失礼なの?
いつどこで式を挙げる ぐらいは友達に話すのは普通です。
でも「見に来てね」「見られるよ」は厳禁。
それを聞いてしまった人は、行かないと非礼だと思ってしまします。
とんでもない非常識な内容ですね。呆れました。
ユーザーID:2162649386
うーん
実際神前式で、後ろの方で見るだけ見て帰る人はいましたから、呼ぶこと自体は悪くないですが
何のおもてなしもできない事ははっきり告げておくべきです。
また、来られる方はほとんどが私服です。
「見たいな〜」といった人に対して、「◯日◯時、場所はここなんだけど、気が向いたら来てね」くらいなノリで言える間柄であれば言ってもいいと思いますけど、そうでなければ無しかな。
自分だったら、結婚式がついでくらいの感覚で、見るだけ見てついでに御朱印でももらって、友人同士お茶なりショッピングなり自主的に行ってくれそう、と分かる人だったら声かけます。
ユーザーID:7909276927
マシマロ
お誘いしました。
チャペルで式だけ。
その後は家族だけで食事会。
その事を伝えて、普段着で手ぶらで来てね☆と。
式場の方のアドバイスで、1人1,000円位のおみやげを、来てくれた友達に渡しました。
誘う友達は、付き合いの深い人のみ。
広く浅くではダメかな。
(二次会パーティーのような声掛けじゃない)
ステキなお式になりますように☆
お友達に見てもらって、祝福されると写真も撮れるしいいですよ!
私はお式だけでも、呼ばれたら嬉しいな。
ユーザーID:6577350043
かん
職場の子が結婚するというので、自宅から鉄道・バスで一時間の神社さんまで交通費1000円かけて観にいきました。
単純に観たかったから、と、幸せオーラを浴びたかったからです。
(職場の有志でお花は贈ってありました。)
現地に行くと他にも3人の同僚が観に来ていて、普通の私服でしたが新郎新婦と写真も撮る事ができました。
帰りは2人とファミレスで食事をして帰り最寄り駅まで車で送ってもらいました。
これは話を聞いた人が自ら「行きたい」と思って行くもので、わざわざ招待されて行くものかなと思います。
交通費も食事も出ないのに。
神社さん、お友達の家から近いのかな?
私が友達なら神社が近ければ、一目友達の晴れ姿を観てお祝いを言いたいと思うかも。
が、こちらからわざわざ表に出てきた数分の為に、足を運ばせるというのはどうかなぁと思います。
交通費等気にならない人なら、この神社で何時に式を挙げると話だけしておけば、招待状(?)など出さなくても、都合がつけばお祝いにかけつけると思います。
気持ちはわかるし事情があるのかもしれないけど、観てほしいなら、お友達を普通に招待するべきかなと思いました。
ユーザーID:3890193513
せつじつ
披露宴と違って出席を促すものでもなく観覧だけとなると、声かけられた側も優先度低くなりますね。
タダならどっちでもいいけど暇だったら行こうかな?レベルのイベントになりますよ。
先に色よい返事貰ってても、当日うっかり忘れられたり他の用事優先されたりしても泣き言言わないなら誘ってみてください。
ユーザーID:5263284057
なぎさ
よっぽど仲のいい人でない限り
行きたいとは思わないかな…。
みんなが結婚式仕様の服装してる中で
数人平服ってかなり浮きます。
参列できるわけではなく、始める前に見るだけですよね??
まあ、声をかけてきてくれるひともいるかもしれませんが、
来ないからといって怒らないであげてください。
私だったら逆に目立つから行かないかな。
正式に招待されなのに、花嫁姿を見にこいって何??って
思いますね。
気にしない人もいると思うから、声をかけるのは自由です。
ユーザーID:2071249215
それは止めて
招待状貰って、総勢10人正装し、ひとり3万包みました。
ホテルの上のチャペルで10分。
拍手だけして、後は親族と1人の友人のみの食事会とのこと。
老若男女、あっけにとられ、一番地位のある男性が、ホテルの下でお食事していきましょうと。。。。
1時間半もかかって、お祝い金渡して、親からのお礼の言葉もなし、その上できちゃった結婚。
全てに常識なし。
親族だけで式上げて披露宴してください。
ユーザーID:4810341945
ささにしき
式の会場にも入れるし、来た人に食事券を渡して、後で顔を出す位は出来るのですが。
神前式は、列席は出来ず、眺めるだけに終わりますよ。新郎新婦と話すことはおろか、一言挨拶も難しいかも。来て貰った人に、一番失礼な対応になってしまうかもです。
来て頂いた人へのフォローは何か考えてますか?
もし本当に来てほしいなら、当日夕方から二次会は出来ないものでしょうか?
時間が空くので、近隣のホテルかレストランの食事券を渡すとかがあれば、失礼にならないと思います。
ユーザーID:3232503737
さくら
神社の時に同じように声がかかって困ったことあります。
誘われたからには行かないとと思い行きました。
まず服装はどうしたらいいのか悩みましたよ。
ドレスは違うし着物持ってないし、スーツもおかしいしし。
結局友達と相談して「どうせ中には入れてもらえないし控え室もないし、外で立って見るだけだし、寒いし、ロングのダウンコートでいいか」となり、冬だったのである意味コートで助かりました。
コートのなかは普段着です。
一応ご祝儀もっていきましたが、親族誰からも声すらかけてもらえずに完全放置だったので、渡さずすぐ友達とお茶して帰りました。
結局なんの気遣いもしてもらえず無駄な時間でした。
気を使ったのはこちらだけで、向こうからは何も気遣いもなかったので、後日お知らせしてくれればいいのにと思いました。
「結局親族だけでやることになったんだ」と言って「見るだけでも行っていい?」と友達から聞かれない限りやめた方がいいですよ。
チャペルは中に入れてもらえたり、ラウンジでのサンドイッチセットみたいな引換券貰ったりで、お友達と当時の話できて楽しかったので場合によってありです。
ユーザーID:9934641492