40代既婚、パートをしています。
私は人の常識のない言動や自分勝手な振る舞いを見て、これは指摘しないと本人のためにならないかなと思うと、言葉を選びながらやんわりと言います。
その人はその場は謝ってきたり、反省しているように見えるのですが、またやります。
だけどもう一回言っているので、それ以上は言いません。
そういう私を見て、他の人から「あなたって怒らないよね。怒ることってあるの?と聞かれます。
そりゃああるよと思いつつ、「そりゃあ誰だって怒ることくらいあるでしょう」などと言います。
「私だって怒ることくらいあるよ」といったところで、その人に「うそ−」と言われると思うからです。
私は感情的にならず、それでいて自分の思っていることを冷静に相手の気持ちになって伝えることを心掛けているつもりですが、それを「怒らない人」と言われると、何だか違うなと思います。
回りの人に配慮し、空気を読む常日頃のこころがけって一体なんなのだろうと思います。
いっそのこと言いたいことをずけずけと言った方が評価が高いのかなと思います。
イメージだけが先行して、「あの人はこういう人だ」と思われるといくら「私の一面的な部分だけ見ないでほしい」と反論しても、一度ついたイメージは払拭できません。
相手のことを思って相手の気持ちになって、時には自分を下げて相手を立てても、どんなに配慮しても、単に「怒らない」と言われるとすべてが否定されたように思います。
適当にやったりさぼったりルールに反することはしません。しかし、人のことは批判しないです。
それは当然のことですよね。
しかし、人から真面目・怒らないと言われると私にだってプライドがあるのにと思います。。
感情を出してもっと怒った方がいいのでしょうか?
真面目、怒らないと言われると心がかき乱されます。
ユーザーID:5919933498