小4息子・6歳娘の2児を育てている生真面目母です。
小4息子(以下、息子)について、アドバイスをお願いします。
ここ1年ぐらいなのですが、何を聞いても「わからない」「どっちでもいい」「お母さんはどう思う?」という答えが多く、自分の意思や気持ちがないようで、気になります。
1)簡単な絵本の読み聞かせをして、
母が「主人公の男の子、最後はどんな気持ちになったと思う?」と聞くと「わからない」と返事が返ってきます。
2)学校の宿題と習い事の宿題があり、どちらを先にするかを母が聞いたとき、(学校の宿題と習い事の宿題は別の部屋で行います)
母が「学校の宿題を先にするなら、部屋の掃除を先にするけど、習い事の宿題をするなら、掃除機は後でかけようと思うの。どっちを先にする?」と聞くと「お母さんはどっちがいい?」と返ってきます。
3)学校でトラブルがあったとき、(お互いが悪い、ただの喧嘩です)
母が「相手の子は、どう思ったかな?」と聞くと「わからない」と返ってきます。
母が「あなたはどう思ったの?」と聞くと「わからない」と返ってきます。
母が「そもそも、何でトラブルが起こったの?」と聞くと「忘れた」と返ってきます。
「イエス・ノーで答えられるように子育てしたから、こういう息子になったと」言われたことがあります。もちろん、イエス・ノーで答えられる会話が多かったことは否めません。
ですが、余りにも自分の気持ちがない感じで、大人になったらどうなるんだろうと、心配です。
少しずつ、この状態を改善していきたいと思います。どう声かけをしていけばいいでしょうか?教えてくださいますよう、お願いします。
ちなみに、学校の成績は比較的良好で、発達障害などの診断もついていません。
ユーザーID:9065363797