 |
トピを開いていただき有難うございます。
義父母は結婚時、何の援助も、お祝いもなし。
お互い別世帯だから自分たちでやるようにというスタイルでした。
結納もなく、式費用、指輪、旅行まですべて夫と折半。
孫が生まれてもお祝い等なし。
各行事は開催と招待を早々に催促され、義父母はお客様。
就業中の子育て支援(急病時の対応など)もやんわり断られお願いしたことがありません。
今までやっていなかった行事にかこつけてプレゼントも催促されます。
ボーナス時になると旦那に金額を確認しねだってきます。
元来、口が悪く、平気で人を傷つけます。本人たちは気付いていないでしょう。
あれから、月日は流れみんな歳を取りました。
義父母から連絡があれば贈り物の催促に加え、受診時の送迎や付き添い、お遣いなどのお願い事ばかり。
悪気もなく当たり前のように私と旦那に言ってきます。
旦那の手前、無下にもできず、やれる範囲でやってますが、正直、なんの恩もないのに、あれほど別世帯だと言っていたのにと思ってしまう自分がいます。
恩がない、嫌いな人物のお世話をされた経験のある方、どのような心持でお世話されたのでしょう。教えて頂きたいです。
ユーザーID:4500584025
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
夫は妻の親に恩を返していますか |
善意の貯金 |
2016年12月6日 15:32 |
恩の定義は人によるとは思いますが、夫を育てた親という意味では当たるでしょうね。
そのかわり、それは夫も同じです。
夫がトピ主さんの親に、感謝と労りがあればこそ、自分も同様にしたいと思うものでしょう。
ただし、結婚や出産におけるお祝いを貰って当然という感覚には共感できません。
>旦那の手前、無下にもできず
これがどういう意味かわかりません。
お互いの親の老後は、それぞれが看ればいいのではありませんか。
そうはいっても、時間は限られていますから、それは夫と話し合いでしょう。
「情けは人の為ならず」
それを念仏のように唱えたらいいと思います。
ユーザーID:9099590456
|
基本的に貴女は関係ない |
おばはん |
2016年12月6日 15:38 |
別世帯の共稼ぎなら、親孝行はご自分の親にしてください。
義両親は夫が世話すればいいでしょう。
>旦那の手前、無下にもできず、やれる範囲でやってますが、
旦那の手前とは?
いま貴女は専業主婦なのですか? だったら仕方がないです。
夫は稼いでいて貴女とお子さんを養っていて他の時間がないのですから。
>義父母から連絡があれば贈り物の催促に加え、
夫の金でしょ?
>なんの恩もないのに、
夫を生んでくれたのですが、それでも恩はないと?
ユーザーID:5541425612
|
恩が無い訳ではありません |
りょうこ |
2016年12月6日 15:44 |
自分自身は両親に育てられた恩を感じております。
夫は夫で両親に育てられた恩があるでしょう。
介護は実子と言ったところで、夫が仕事を辞めて介護に入っても我が家の将来は決して幸せにはなりません。
目先の判断で義母の介護を夫にさせたところで、1千万を悠々と越える年収を失っては自分達の老後資金が貯められません。
私がそれくらい稼げればいいのでしょうけど、技能的にも体力的にもとても無理です。
もし、そうなったら喜んで介護します・・・
とてもそこまではは言えません。
でも、穏やかで優しい上に稼ぎまで良い旦那を育ててくれたことを恩だと思って、やるしかないかなーと思っています。
まあ、義両親もとても穏やかで理知的な方なのでこんな暢気なことが言えるのでしょうね。
ふだんからヤイヤイ言われていたら、とてもそうは思えなかったでしょう。
あら?もし義両親が変な人だったら夫の人格も違ってたでしょうから惚れなかったかな?謎だ(笑)
自分が介護したくない→じゃあ誰がする?→有効な答え
この有効な答えが有ればそちらにお願いするし、なければやっぱり自分か・・・と思う次第です。
ユーザーID:7232949763
|
話合いしかない |
chachako |
2016年12月6日 15:53 |
誰かが我慢するしか答えが出ないでしょう。
だって、素人が感情に任せているから。介護問題はどんなふうにやってくるのか、占い師でも分からないですよ。
わからないから不安で、喧嘩をしたくないから、口にしない。でも聞きたいことは山のようにある。これが現実でしょう。
感情を抜きにして、今まで何もしてもらえなかった、でも、要求だけはしてきたけど、それでも介護しなければならないの?
こんな風に聞かれたら、もう売り言葉に買い言葉の地獄一丁目突入です。
どんなにうまくいっている間柄でも、いろんな感情や現実が出てきます。
なので、これはもう、言いたいことはあっても、事実だけを淡々と相談するしかありませんよ。
義親の経済状況なんて息子が聞くぐらいの責任感は欲しいですね。
ほんとうになにかあったら、プロに相談しながら試行錯誤していくもの。大変でしょうが、これも勉強いつかきっと役に立つ。
御主人と相談・・・・これしかないし、これをしなければいけないのです。
ユーザーID:5880013260
|
転化 |
おむすび5656 |
2016年12月6日 15:55 |
>旦那の手前、無下にもできず、
トピ主さんに恩義はなくとも、トピ主さんのご主人はあるんですよね。
だからご主人の手前、無視することができない。
世帯は別、ということは、トピ主さんとご主人とは世帯はひとつ。
その世帯が持つ恩や義理は共同責任になるのではないのでしょうか。
ご主人の義務をトピ主さんが代行して果たしていることになります。
お金で解決することはできますが、そのお金がもったいないのであれば
トピ主さんががんばるから、ご主人に対応してもらうという提案も選択肢としてはあります。
ユーザーID:9206148656
|
夫の為 |
みつ |
2016年12月6日 16:28 |
多かれ少なかれ義理の親なんてみんなそんなもんじゃないですかね。
でも介護はしているのが現状。
なぜなら?
>旦那の手前、無下にもできず、やれる範囲でやってますが
これでしょう。夫の親だから。
無下に出来るのならすればいいんです。
自分の親じゃないし何の恩もないと思うのなら。
夫に全て任せたらいいのでは?
私達夫婦は子供がおりませんのでそれらで義父母に世話になる事もないし
基本、夫と仲が悪いので疎遠気味です。
こちらが頼る事は一切ありません。
でも義母が亡くなり常識知らずの義父は形だけで何も出来ないので
その手配等は私達夫婦が主体となってやりました。
常識がないくせに余計な事ばかりし偉そうにするので精神的に疲労しました。
それでも手を貸すのは夫の為です。
夫が苦労しているのに知らん顔出来ないし
助けてあげないとと思うからしているだけの事です。
夫は不仲の義父に我慢しながらすごく頑張っているし
私には申し訳ないと思ってくれているのでそれが救いです。
その気持ちもなく当たり前のスタンスだったら見放していますよ。
ユーザーID:7700787082
|
援助も祝い金もなくて当たり前だと思うこと? |
pagu |
2016年12月6日 16:56 |
私も、結納金なし、結婚に要した費用も義家からは出してもらっていません。
(私の親からはありました)
それなのに、長男と言う理由で姑と完全同居です。
生活費も食費も出さない姑のための食事も作っています。
育児中の手助けも頼んだことはありません。
完全同居でありながら、私の気持ちの中では姑とは別世帯だと思っています。
単に他人と同居しているだけです。
今後、介護となれば全く手を貸さないというわけにはいかないでしょうから、事務的な態度で淡々とするだけだと思います。
ユーザーID:4305786180
|
言いなりにならない |
ワセン |
2016年12月6日 18:07 |
旦那さんは一人息子さんですか?要するに、旦那さんがおとなしいのではないですか?
何も言ってきたからって、渋々従わなくても、もっとあなた方もガンガン言ってやればいいんです。
何も旦那さんの親でも、大いに無下にしたっていいじゃありませんか。旦那さんとも話し合って、そんな無心親の言いなりにならないことです。
ユーザーID:4783018681
|
恩ってそういう事じゃないと思います |
まるちゃん |
2016年12月6日 20:14 |
人は子を育て、親が老いれば世話をするのが当たり前。
どんな親であろうと夫を育て上げたわけで
夫としては世話をしないわけにはいかないでしょう。
で、夫と共同生活をしているトピ主さんにも
夫が忙しい時には代わりに動くなど、影響が及ぶわけですね。
そういう風に思えばなるほどと納得いかないでしょうか。
夫が自分でできることまでトピ主に親の世話を押し付けてくるようなら
自分でやるように言えばいいのですよ。
あと、どこまで面倒を見るかも問題で
わがまま全部聞く必要はないと思いますが、その線引きをするのは実子でしょうね。
それでも手伝っているのなら意見を言う権利はあるはずです。
トピ主さんの悩みのかなりの部分は夫婦で話し合うべき問題のように思います。
ユーザーID:5797738082
|
優しい人ですね |
かく |
2016年12月6日 23:48 |
私の場合は、お祝いはもらっています。口が悪く、品がない。なんか送っても、電話もこない。やんわり催促はしてくることがあります。こんな感じでも、世話は避けたいです。もし、世話して感謝もないようなら、言いたいことは言いますよ、けんかしてでも。旦那がみればいいんですよ。トピ主さんのケースは。普通は、世話したくないです。
ユーザーID:4860388680
|
介護は実子 |
ライム |
2016年12月6日 23:57 |
介護は実子なので、全面的にご主人にやってもらいましょう。
ご主人は両親に恩があるので、やるしかありません。
あなたがご主人を見捨てられるのかどうか、ということです。
ユーザーID:9021459927
|
あなたに介護の義務は無い |
もも |
2016年12月7日 3:35 |
介護は実子です。これからの人のためにもしてはいけません。恩がないならなおさらです。
ユーザーID:5838154116
|
昭和の嫁ですから |
じゅじゅ |
2016年12月7日 4:04 |
同居で嫁いびりの限りを尽くしてくれた姑の介護を七年しました。体を壊してギブアップしましたけど。正確に言うと今も、施設ですが入院中で、毎日病院へ世話をしに通ってます。
なんでしょうね、意地みたいなもんですかね。そこまで虐められたのに面倒みてやってるという。おかげさまでご近所や親戚に、鬼のような姑に仕える仏様のような嫁と言われてます(笑)
ユーザーID:9927470137
|
主張しないトピ主も悪い |
たみ |
2016年12月7日 8:55 |
色々と不満があるなら、その時々でちゃんと夫と話し合わなかったトピ主にも問題があると思います。今までの付き合いの中で義父母がそういう人達であるのはわかっていたこと。けれど結局は夫や義両親にいい顔をしたくてやって来たのでしょう?
もし割りに合わない、理不尽だと思うなら、夫にきちんと伝えるべきです。夫の親なのですから。今後は義両親の面倒は夫が主にするようにしてもらい、トピ主は夫の補助的なことしかしなければ良いのです。
夫のためと思って義両親のお世話をするのは良いと思いますが、心に不満を持ちながら嫌々お世話をする必要はないと思います。
誰だって、なんの恩恵も受けたことのない相手に尽くしっぱなしなんて嫌ですよ。
ユーザーID:3703241310
|
お姑さんに教えてもらってるじゃない |
ちょこっ |
2016年12月7日 9:26 |
>義父母は結婚時、何の援助も、お祝いもなし。
>お互い別世帯だから自分たちでやるようにというスタイルでした。
お互い別世帯だから、自分でやるようになさるんですよね? って聞いてみたら? 揚げ足取りでも、過去の発言を思い出して、おなじように返すのがベストですよ。
あなたが「しょうがないなぁ」とやるからつけあがるんです。
> 就業中の子育て支援(急病時の対応など)もやんわり断られお願いしたことがありません。
これなら、「受診時の送迎や付き添い」なんかもやんわりと断ればいいじゃないですか。言われた言葉を思い出して、それその通り帰せば、お願いされなくなりますよ。上手に、お姑さんのマネをしなくちゃいけませんね。
> 旦那の手前、無下にもできず、やれる範囲でやってますが、正直、なんの恩もないのに、あれほど別世帯だと言っていたのにと思ってしまう自分がいます。
胸で思っていても、旦那様はわかってくれませんよ、ちゃんと伝えましたか? やりたくないのと伝えて、今後きっぱり断る方向へ向きましょう。
ユーザーID:0051329966
|
もやもやしますが、情けは人のためならず |
わたしも |
2016年12月7日 11:55 |
トピ主さんが義両親にされた優しさは、
必ずトピ主さんの大事な人に還ってきます。
少なくとも私はそう信じて行動しています。
ユーザーID:5170210044
|
私も知りたい。 |
匿名 |
2016年12月7日 12:12 |
4年前に40代後半で結婚しました。
50代前半の主人のお母さんは、その時すでに80歳目前。
主さんほどないない尽くしではなかったですが、それでも、
最初から「うちは息子ばかり。嫁が面倒見るのは当然!」の義母の態度に、
最近は疲れてしまい、病院の付き添いや買い物、頼まれごとなどは、
少しずつ主人や義兄弟にしてもらうように変えました。(主人の兄弟はみんな独身)
主人とは家族になり、これからずっと支えあおうと決めていますが、
義母はしょせん、最近知り合ったばかりの他人です。恩なんて全くありません。
できれば離れて暮らしている私の老いた両親に、時間もお金も使い親孝行したい。
義母は最近急に弱って来て、介護は多分時間の問題です。
私も知りたいです。どうしたら気持ちよくお世話ができるようになるのか。
ユーザーID:9580941834
|
恩が無いので・・・ |
匿名 |
2016年12月7日 12:33 |
実子の夫にやってもらいます。
ユーザーID:1029047016
|
まずは、ご主人の仕事でしょう |
どれみちゃん |
2016年12月7日 13:22 |
>あれほど別世帯だと言っていたのに
これは当てに出来ません。
年をとると皆言うことが変わりますから。
というか人間健康なときは気丈な事を言ってますが、病気になったり年を取って自分の身の回りの事も不安になってくると言うことがコロコロ変わります。お金がある人もある時は聖人君主のような事を言いますが、無くなれば同じ、皆自分がよりよく生きたいから。
そもそも義理家介護はあなたの仕事ではないと思いますが。
介護はある意味命と向き合う事でもあります。まずは親族であり扶養義務者であるご主人が責任を持ってあなたに負担の掛からないようにするべきです。
ユーザーID:2841148681
|
しなくてよいのでは? |
秋 |
2016年12月7日 13:29 |
そんなに嫌ならしなきゃ良いと思いますよ。
でも、お祝いや援助ってしてもらって当たり前のものじゃないと思うし、お金くれないからしたくないってのもどーなんだろう。
夫が再婚だったこともあり、特別お祝いはなかったです。
もちろん援助もなし。
でも、出きることはしてますよ。
だって、夫の親ですもん。
あと、確かに金銭で何かしてくれたことはないし、腹立つこともあるけど、困ってたら助けたくなるって、普通の感覚だと思いますよ。
でも、嫌ならイヤって言うのもありなんじゃないですか?
恩もない嫌いな人のために動きたくないって。
恩がなくても子供は親の面倒を見なきゃならないので、後は、夫がすれば良いんです。
だからお金の件は仕方ない。
夫の稼いだお金を親のために使うことは諦め、トピさんはいい嫁になるのをやめたら良いと思います。
ユーザーID:2000842316
|