初めてのトピです。どうぞよろしくお願いします。
私は、1998年に高校を卒業し大学で上京、そのまま東京に本社を置く企業に就職しました。
地元は中部地方ですが、異動を希望しない限り、都内か海外の勤務が予想されます。
現在、3歳と8歳の子供がおり港区に住んでいます。
周りから中学受験の話がちらほら聞こえてくる中、東京に住み続けると子どもはどんな学校生活を送ることになるのだろう??と考えるようになりました。
私は、地元の小学校と中学校を経て地区内の進学校、東京の国立大学を卒業、現在の会社(メーカー)に勤務しています。
小学校は宿題以外はせず、習い事はそろばん(1回3時間を週5日、小1から通い9段保持)のみ。
中学はテニス部、高校(県立)は受験勉強に明け暮れる日々でしたが、野球の強豪校でした。振り返ると、甲子園の応援や猛勉強等、青春にふさわしい?イベント(勉強と甲子園)をこなすことができたと思っています。
東京で学校生活を送る方はどんな学生生活をしていますか(千差万別と思いますが)?
東京出身の知り合いには、地方の人と比べると洗練されているし、私の知らないこと(私が知りたい東京のこと)を良く知っているという点で、「東京の人はすごいなあ」と思いながら、大学時代や社会人なりたての頃は思っていました。しかし、東京での生活が長くなるにつれ、自分が歩んできた田舎での経験も悪くはないんじゃないか・・・と思うようになりました。都内の中学受験への熱心さを見ると、親の都合(仕事)で東京に住んでいるけど、子どもを育てるには、田舎の公立畑を歩む生活の方が子どもものびのびできるのではないかと考えるようになり、このまま東京に住み続けることに対する不安が産まれています。とはいえ、住まいを移すことは簡単なことではありませんが。
皆さんの想いを聞けると嬉しいです。
ユーザーID:7006730913