 |
編集部です。いつもご愛読ありがとうございます。
皆さまは昭和のお生まれですか? それとも平成生まれ?
調査ニュースサイト「しらべぇ」に、
「昭和の常識」にまつわる記事がありました。
■しらべぇの記事はこちら⇒
平成生まれに言うとドン引きする「昭和の常識」ベスト5
ある60歳代の男性は、娘の彼氏(平成10年代生まれ)と食事をしたとき、「あまりに常識が違いすぎる!」とびっくりしたそうです。
「そんなのありえないっすよ!(笑)」とドン引きされた「昭和の常識」とは――?
<第5位>学校の印刷物が『わら半紙』
<第4位>電車や飛行機の座席でタバコが吸えた
<第3位>テレビが映らなくなったら叩いて直していた
<第2位>ポッキーが金持ちご用達の菓子だった
<第1位>登山のゴミは空き缶でもその場で土に埋めて帰っていた
記事ではそれぞれの詳しいコメントも紹介されています。チェックしてみてください。
さて昭和生まれの皆さま、平成世代と話していて驚かれた経験はありますか?
平成生まれの皆さまも、「そんなことが常識だったなんて!」とビックリしたエピソードがあれば、
ぜひ教えてください。
【企画協力】しらべぇ
ユーザーID:6301208666
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
我が子でもいいですか? |
namiko |
2016年12月15日 18:22 |
現、高校生の我が子ですが・・・昭和生まれの母(私)はビックリです
最近のトップ3は以下です
1. 緊急時の場合に備え、テレホンカード(なかなか売ってないけど)を渡した私。
見事、公衆電話の使い方が謎だった我が子です
「受話器から、プーっと音がなったら、プッシュする」そこまで教えるべきでした
2. 学校、我が家のトイレは全自動。
照明もONの後はOFF・・・我が子は知りませんでした
3. 顕微鏡・・で、ビックリ!!
光調節??はぁ?顕微鏡が全自動でやるんじゃないの??
ユーザーID:4543450470
|
昭和ですね |
さっち |
2016年12月15日 18:29 |
わら半紙の印刷物が上がってますので・・。
ガリ版刷りでした。鉄筆で専用の原稿用紙?にガリガリ書いたのを覚えています。
幼稚園児でも勝手に友達と外で遊んでました。
今は必ず親がついてますね。
車は無くて普通。電車バスが当たり前でした。
また出てきたらレスしまーす。
ユーザーID:6582390582
|
書ききれないほどありますよ |
30年生まれ |
2016年12月15日 18:30 |
★1ドルは360円だった。「ハンドルはいくらでしょう?」というなぞなぞもあったっけ。
★雑誌の「文通コーナー」に、住所氏名年齢(時には学校名も)が、はっきり掲載された。
★家の中にネズミがいた。石鹸を齧られるのは日常茶飯事。ナイフで齧られた部分だけそぎ落として、その石鹸を使い続けた。天井裏ではネズミの運動会も。
(田舎ではなく、東京渋谷区の話)
などなど。
ユーザーID:7781968110
|
「しーん」って言わない |
すーざん |
2016年12月15日 18:54 |
私(40代)と、私の姉(40代)と姉の子供3人と一緒に話していた時のこと。
昼ご飯のメニューの多数決を取るための次のようなやり取りで世代差を感じました。
「カレーが良い人?」「はーい。(私を含む数名が同意)」
「焼きそばが良い人?」子供一人「はーい」、私・姉:「しーん」
私たちの世代では、賛成じゃない意見の人は言葉で「しーん」と意思表示していたのですが、
子供たちに言わせると「何でわざわざ賛成じゃないって・・・。傷つくやん。黙ってたらわかるやん」
と言われました。
私と姉はその意見に大爆笑。「傷付けてごめんねー」
やはり平成生まれって、繊細なんでしょうか?
ユーザーID:7640659423
|
肩たたき |
ばぶりーな |
2016年12月15日 19:04 |
23歳くらいになると「そろそろいいことあるんじゃないの」と
笑顔で寿退職を促される。
25歳になると「クリスマスケーキバーゲン」
31歳になると「大晦日セール」と真顔で言われ
そこを超えたOLさんは「お局様」として、
男性はもとより、後輩女性からも敬遠されていた・・・っていう話をしたら
「それ戦前?」と聞かれました。
いえいえ、バブル経済まっさかりの頃です。
あと、子供のころ、学校のプールの前後には消毒液の入った
坂道みたいなところを順番に歩いて、下半身を消毒してた話とか
プールがない学校は、隣の学校にもらいプールに行ってたとか。
平成っ子は「まじうける」そうです、はい。
ユーザーID:6488620355
|
嘘ですよ |
匿名希望 |
2016年12月15日 19:19 |
ポッキーが金持ちのお菓子だなんて、嘘ですよ。
昔も庶民的なお菓子でした。
もちろん、ひどい生活苦の家庭では買えなかったかもしれないけれど。
昭和と言っても20年代と50年代では全然違いますよね。
20年代は、おやつと言えは、おせんべいが多かったから、バターたっぷりのクッキーなら、お金持ちのおやつと言えなくもないかな。
友達のお宅で、おやつに、クッキーと紅茶が出された時は、結構感動した!
マドレーヌを、そのお宅のお母さんンが焼いて出してくれた・・・などという話なら、あっという間にクラス中に広まりましたよ。
そうそう、麦茶にお砂糖を入れたのも、昭和ならではですね。
学校ではわら半紙ですが、コピーなんてないから、ガリ版。
これが書きにくいし、印刷は1枚1枚手刷りだし、本当に疲れましたね。
ユーザーID:5152771825
|
待ち合わせ |
あら45 |
2016年12月15日 20:51 |
携帯電話もPHS(何それ?)もポケベル(何それ?)もなかった頃は、待ち合わせ場所には早めに行って、友達を待ったもの…と子供達に話すと、びっくりされました。
「どうやって会えるの?!」
「約束をした時に、目印になる場所を指定して…」
「その場所がわからなかったら?!」
「手書きの地図に書いて…」
「そこで会えなかったら?!」
「お母さんは1時間は待ってたよ。」
「ずっとそこにいるとか信じられない!それでも会えなかったら?!」
「あきらめるか、駅の伝言板に書いて、家に帰ってから自宅の電話で連絡した」
「伝言板って何?!」
「黒板みたいなのが駅にあって…」
「相手が見なかったらどうするの?!」
「あきらめるしかなかったね〜」
そもそも大勢の人混みの中から友達を見つけられること自体信じられないと、子供達は目を丸くしておりました。
いやでも、普通に会えたし…会えましたよね、皆さん。
ユーザーID:0549748563
|
全く同感 |
ひよこぴよ |
2016年12月15日 21:30 |
私は 1956年生まれ・男ですが下記についても全く同感です。
<第1位>登山のゴミは空き缶でもその場で土に埋めて帰っていた
私も登山をしていましたが、「ゴミはキャンプ場のゴミ捨て場か、地面に埋めること」 と現地に立て看板があった。
<第2位>ポッキーが金持ちご用達の菓子だった
金持ちではないが、洋風酒場でウイスキーにポッキーという組み合わせがあって、当時小学生だった私は ポッキー食べて成人のような気分がした。もちろん飲酒はしない。
<第3位>テレビが映らなくなったら叩いて直していた
当時は真空管テレビでしたから、熱応力、振動、腐食などで真空管ソケット部に接触不良がおきやすく、テレビの筐体を叩いて接触不良除去をした。現在でもプリント基板差替え方式なので一部のパソコンでは筐体を叩いて不調除去することがあります。(100年前の無線電信機の検波器の原理でもあります)
<第4位>電車や飛行機の座席でタバコが吸えた
車内の座席に灰皿があった。
<第5位>学校の印刷物が『わら半紙』
当時は「ガリ版・鉄筆・わら半紙」私も高校時代に使いました。
ユーザーID:2587389676
|
歌に衝撃 |
海賊の妻 |
2016年12月15日 22:02 |
昭和26年生まれです。先日貸し切りバスで他県に研修に行きました。私は研修委員なのでバスの中で歌う歌集を作って配りました。
さてこの歌集には子供の頃学校で習った歌や流行の歌を沢山集めました。
仲間にはコーラスの先生もいて楽しく歌いながら旅は進みました。ただし運転手さんだけは聞いたことも歌った事も無い歌ばかりだったらしいです。嘘でしょう。これらはほとんど教科書に載っていた歌ですよ。
さて帰ってから懇親会が有り関連する役所の職員が沢山出ました。
そして一言言われたのは「歌集から歌おうとすると知っている歌が無いのです。」えっ。嘘でしょう。と思っていると「春が来た」は何とか歌えます。と言い職員一同「春が来た」を歌いました。
私のショックと落胆は井戸の中に落ちたような物でした。聞く所によると今の教科書は流行の歌や新しい歌が載っているそうです。
ちなみに選曲の一部です。
「遠くに行きたい」「早春賦」「春の歌」「里の秋」「紅葉」「海」「誰もいない海」「雪の降る町を」「冬景色」「夏は来ぬ」「茶摘み」「お嫁においで」「母さんの歌」「知床旅情」等です。
ショックで立ち直れません。
ユーザーID:0346734016
|
14106 |
昭和生まれ |
2016年12月15日 22:03 |
携帯電話が個人に普及しはじめたのは20代前半でした。
なので学生時代に恋人と電話をするときは
「○時に電話するから出てね!」と。
なにせ家電しかない時代ですからね。
他の家族が電話に出たら恥ずかしい。
特に 彼→彼女 にかける場合は色々と問題が。
母親が出れば、根掘り葉掘り色々と質問をする。
父親が出れば、取り次いでもらえないこともある。
逆に、彼女→彼 にかける場合も相手の母親は強敵だったりする。
かける側も家族に会話を聞かれるので話したいことが話せない。
高校くらいのときに、コードレス電話が出て子機を部屋にもっていって話したっけ。
でも電話代が高くなるから、長電話してることがバレでいつも怒られる。
仕方ないから、10円玉いっぱいにぎりしめて公衆電話に走る。
テレホンカードがあると、たくさん話せる!と幸せだった。
数字しか送れないポケベルが出たときは恋人と2人だけの秘密が出来てうれしかった。
「14106」=愛してる
「3341」=寂しい
「0840」=おはよう
とか送ったっけな。
文字が打てるポケベルが出て感動したっけ。
今の時代ってすごいな。
ユーザーID:2658503624
|
ポッキーは昔も今も同じ |
ケロヨン |
2016年12月15日 22:45 |
バブルの時にグラスに入れていただけで、もっと前から普通の子供のおやつでしたよ、ポッキーは。
今も昔もポッキーは普通の家の子が買うお菓子です。
じゃ、1つ。昔の車は窓の下にハンドルがあって、ハンドルをぐるぐる回して開けてたんですよ。
今じゃ、これ何? ですよね。
ユーザーID:8771514938
|
結構沢山ある |
もうすぐ停年 |
2016年12月15日 23:08 |
小学校の頃えんぴつ削り機は存在したが、低学年の頃は大抵小刀で削っていた。
卒業する頃にはシャーペンを使う子もいた。
小学校の教室に石炭ストーブがあって、石炭係がいた。
大量に生徒のいるマンモス学校が多く、教師になるのは簡単で「デモシカ教師」という
言葉が出来た。デモシカとは教師にデモなるか、教師にシカなれないという意味だった。
物心の付いた頃から建前は男女平等と聞いたけど、生徒会長は男しかなれなかった。
女は立候補しようとすると「女のくせに生意気な」と教師からも叱責された。
昭和というより、子供の頃の思い出みたいになりました。すみません。
ユーザーID:1798202135
|
登山のゴミを埋めたのはその人だけだと思います |
かな |
2016年12月16日 0:32 |
それは「昭和の常識」じゃなくて
その60歳のじいさんの「マイルール」ですね、
昭和生まれの私でも「そんなのありえないっすよ」って言いますよ。
第3〜5位まではなるほどと思いますが
ポッキーは庶民のおやつです。
昭和ど真ん中生まれの私が平成世代に驚いたのは
・手動式の鉛筆削りが使えない若者がいた。
・ビン入りの牛乳の蓋が開けられない
・カン切りの使い方がわからない。
ユーザーID:8865164205
|
そういや電化製品は、なんでも叩いてなおしてましたね。 |
50代のおばちゃん |
2016年12月16日 1:21 |
昔は、接触不良で一時的に動かなくなるってのが多かったのかな。
叩いたらなおってましたもんね。
ブラウン管テレビは、点けてしばらくしてから、「ブゥ〜ン」と言って点いてましたね。
ん?消す時だったっけ?
車は、雪が振ったような寒い日は、30分位暖機運転してから乗らないと、ノックして大変でした。
父が良く、通勤前にエンジン掛けてました。
キー挿して、当然ドアロックも出来ないまま、暖機運転が終わるまで家に戻ってましたけど、みんなそうでした。
それで車盗まれた話は聞いたことなかったので、今よりのんびりしてたかな。
私が大人になって車買って、今は暖機運転しないで良いんだと感動しました。
ユーザーID:0198305089
|
昭和といっても63年間もあるから |
すきやき |
2016年12月16日 3:56 |
どこを取り上げて昭和と平成のギャップを楽しむのかわかりません。
わたしは40代で、印刷物がわら半紙世代でした。テレビは最初はブラウン管で、たたいて直してた。飛行機はお金持ちの乗り物でしたね。
でも、登山一家だったので、空き缶を埋めてかえったことはなかったです。そのころからごみはもちかえっていたかな。
わかりやすい昭和と平成のギャップは、電話関係、パソコン関係、家電の進歩 ですよね。
携帯電話がなかったので、合流に失敗すると本当に大変で・・・日常茶飯事でした。
ポケットベル世代、公衆電話のテレホンカード集めに夢中になっていた。
家電で彼と電話するのが恥ずかしくて。携帯電話もラインなどなかったので、彼との電話に数万円なんていうのもありましたね。
国際電話が高くて本当に一分一秒惜しんで電話していました。スカイプなどで数時間話してもアプリでテレビ電話ができるようになったのもびっくり。
パソコンも最初のアップルの家用のコロンとしたパソコン大きかったけどかわいかった。
ユーザーID:8978843074
|
飛行機 |
みりん |
2016年12月16日 7:16 |
飛行機に乗るのに紙のチケットが必要だった。
ユーザーID:2868516305
|
昭和生まれですが |
悠里 |
2016年12月16日 8:11 |
この中で常識なのはテレビの直し方だけです。
後はびっくり。
昭和のいつ頃の常識なのでしょう。
ユーザーID:2261920011
|
娘について |
mam |
2016年12月16日 8:16 |
昔のトレンディ・ドラマをに笑う番組でした。でも、平成生まれの衝撃は駅の公衆電話に並ぶ人でした。
ユーザーID:6393979571
|
保育園まで徒歩でした |
野に咲く花 |
2016年12月16日 8:34 |
子どもを保育園に行かせるようになって、説明会でびっくりしたことがあります。
昭和の頃は、自宅から30分はかかる保育園まで、姉妹で徒歩で通いました。
今は、お家の人が車で乗せていくのですね。
当時の移動手段を、写真を見ると、母が運転するバイクの前に、子どもの姉が乗り、運転する母と後ろの荷台の間に子どもの私が乗って、その後ろに祖母が乗り、祖母の背中に妹が背負われています。
1台のバイクに、全部で5人。
危ないからこその徒歩だったのでしょうか。
ユーザーID:7545250022
|
レコード・チャンネル・ビデオ・電話・お札 |
はげら |
2016年12月16日 9:03 |
・レコードを知らない、そしてプレイヤーの針を動かすと、レコード盤が自動的に動き出すことを言っても、もちろん分からない
・テレビのチャンネルが画面右上方部に付いていて、ひねるタイプのものを知らない
・ビデオは知っているが、ベータというVHSより一回り小さいタイプのテープを知らない
・ダイヤル式の電話を知らない、もちろんどのように使うかも
・岩倉具視の500円札があったのを知らない
ユーザーID:8730767283
|