皆さん、サンタさんは何歳まで子供に話してしてますか?
この度、うちは10才を境にサンタさん引退宣言を行いました。
「サンタさんは小さい子を優先するから10才からは父母に役割を譲る。
ただ、各家により状況は違えので必ずとは言えない。」
と、言いました。
やめどきって難しいですね。
皆さんはどーやって脱サンタさんをしましたか?
ユーザーID:1109291783
妊娠・出産・育児
サンタ
レス数31
匿名
最初からサンタは来ないと教えました。
我が家は私達親はもちろん、双方の祖父母、叔父や叔母も息子にプレゼントをくれました。
子供のいない私の友人も、わざわざ贈ってくれたほどです。
ですから、「あなたはたくさんプレゼントをもらえるから、そういう所にはサンタさんは来ないの」と説明したら、
ちょうどその頃、幼稚園で行われた恵まれない子への募金を子供達も参加することになって、(歳末助け合いでしょうね)
そういう子のところにサンタさんはプレゼントを届けるんだと、理解したようです。
なんだか夢がない話かもしれないけれど、我が家はそれでよかったと思います。
ユーザーID:4393675244
いぐりん
ママはサンタさんのお手伝いをしていると言ってます。
大きくなったら子供たちにも
サンタさんのお手伝いをしてねと言ってます。
ユーザーID:5768540430
ちるる
三人いるうちの長男が十歳。
もう、どうせサンタはお父さんお母さんでしょ、と言ってますよ。
しかし私たちはいると言い張ってます。
サンタさんはいると思う人にはいるし、いないと思う人にはいないのだと。
ちなみにフィンランドには公認サンタの資格があるので、サンタの資格とりたければフィンランド行って試験受ければ取れるよ、と子供には言ってますよ。
ある意味いるというのは真実でもあるわけです。
薄々気づかれていたとしても、私たちは忙しいサンタさんの代わりに用意しているだけ。そこはファンタジーとして楽しんでもらいます。
ちなみに私は仏教だからサンタはいないとかいう家庭で育ちましたが、周りがプレゼント貰っている中でエンピツ一本すら貰えなかったことにすごく悲しい思いをしました。
だから私はまだまだ言い張りますよ。
ユーザーID:1004051076
りく
私も同じく10歳の頃、深夜目が覚めて、親がプレゼントを置いてくれているところを目撃しました。
でもワクワク感を失いたくなかったので、小学校を卒業するまでは信じているフリをしていました。
ユーザーID:1450383838
香奈
4歳と2歳の子どもがいます。
二人ともサンタからのプレゼントは貰ったことはありません。
お父さんが働いてくれたお金で買ったプレゼントだと与えています。
子どもに「嘘はつくな」と言いながら、大人が買ったプレゼントを「サンタさんからだね」と嘘をつくのは何故なの?
「知らない人には付いていくな」と言いながら、見ず知らずのサンタからのプレゼントは受け取るの?
どうにもサンタシステムに納得がいかないので、うちにサンタは現れません。
でも「信じてる純粋な子に、サンタは居ないって言ってくる子(とその親)が嫌い」などと訳の分からない言いがかりをつける親がいて面倒なので
「うちにサンタは来ない」と言ってあります。
公式サンタは居ますからね。
ただ、その人はプレゼントなど配っていない。
主さんが自分の意思で子どもに嘘をつき始めたのだから、その始末くらいご自身でお考えになったら?
ユーザーID:2646193104
おれんぢ
21歳のクリスマスに「あら、今年はサンタさんからプレゼントなかったの?あなたも大人になったのね」といって20年のサンタ生活に終止符を打ちました。
娘は最後までサンタさんからもらったふりをしてくれてました。
親としてはやりきった感あり!
ユーザーID:5848482863
しるこサンド
うちは、2歳違いの兄弟ですが、
下の子が小学校1年生の時に、
「サンタさんには、小さい子のおうちに行ってもらって、
今年から、おとうサンタとおかあサンタがプレゼントを買ってあげる」
と言って、あっさり卒業しました。
それまでは、寝る前にサンタさん用に、
クッキーを置いたりしましたよ。
ユーザーID:3447494267
3時の母
うちは一番上が高校3年生、下が10歳です
下は全力でサンタを信じていますので、ついでに上も貰えています
毎年11月に下の弟がサンタにプレゼントのリクエストの手紙を書くので、その時にお兄ちゃんにも何が欲しいか聞きます
ここ数年、お兄ちゃんは「え?お兄ちゃんにもサンタ来るのかなぁ」と遠慮気味ですが、その様子がかわいらしく、こちらは吹き出すのをこらえながら「きっと来るよ」と言ってます
お兄ちゃんは中学生になって気付いたようなので、あと数年は付き合ってもらうことになるかもしれません
ユーザーID:6014004992
いむ
サンタの役割を父母に譲ると説明するのも、幼稚な気がします。
私が子供の頃でも、10歳でまだサンタさんを信じてる子がいた時はびっくりしました。
10歳って勉強の範囲も広がってくるし、中学受験を考えてる子は塾の時間が増えるときですよね。
将来を見据えて勉強してる子がいる一方で、
クリスマスの意味も知らず、知らないおじいさんが空飛ぶトナカイで自分の欲しいおもちゃを持って、
よくわからない侵入方法で、自分の枕元におもちゃを置くと信じてる子がいる。
将来の夢、サンタさんとか魔法使いとか言ってたら笑われてしまう歳なのに、
サンタさんだけ信じさせるっていうのも変だなーと思います。
実際にプレゼントをもらってるので、幽霊とか宇宙人を信じるという話とは訳が違います。
私だったら、真実というか由来をきちんと教えます。
信じてる子もいるから、そのこの夢は壊さないでね、と付け加えて。
ユーザーID:1887484277
rico
うちは小3の時、子どもの方からサンタはいないと言い出しました。
「おれ、友達から聞いたんだよ。クリスマスイブの日、友達くんが眠っていたらサンタの格好をしたお父さんとお母さんが入ってきて枕元にプレゼントを置いて行ったんだって。つまりサンタさんなんていなくて本当はお父さんとお母さんがやってるんだ。」
夫婦でサンタコスか?と思ったのですが、それはともかく本人が「そういうわけでサンタさんはいない」と強く主張するので「了解した。あなたがサンタさんがいないというならいないんでしょう。つまり今年からサンタさんはあなたにプレゼントを持ってこないってことで良いのね?」と言ったらちょっと絶句してました。
その年からサンタさんのプレゼントではなく、両親からのプレゼントに変わった訳ですが。
それにしても夫婦でサンタさんの格好ってないですよね。絶対何かの言い間違いとかだと思っているんですが。(されてる方、います?)
ユーザーID:4530052576
婆さんです
懐かしいですね 同じです。
30年前の話ですが
上の子が6年生の時に子どもたちにサンタさん卒業させました。
「サンタさんは、もっと小さい子たちのために忙しい」と。
もちろん、子供たちは親がサンタだとわかってたと思うんですが
大人になってからも、「うちはサンタさん、いつまで来てくれたかな〜」
と言ってますよ。親の夢を壊してはいけないと思っていたようで。
今は自分たちがサンタさんになってます
付け加えれば、サンタさん卒業後、
プレゼントはかなり実用的なものがメインになりました。
ユーザーID:2558690400
2児の母
うちは、8歳ですかもうやめたいです。
主さんのお子さんへの説得方法、使わせて頂きます。
本人はもう、わかってると思うのですけどね。
プレゼントが欲しいから、無理矢理信じているような気もします。
夢を壊すのは申し訳ないけど、「いい子にしてないとサンタさん、来ないよ。」というのも効かなくなりました。
来年は本当に、宿題をしないとあげないくらいでいいですね。
まあ、プレゼントだの、お年玉だの貰えるのは子供の内だけなので、可哀想ですけどね。
親にクリスマスプレゼントが貰えなかった私としては、贅沢だなぁと思います。
何かを頑張ったらにもしたいし、頑張らなくても貰える状況をなんとかしたいです。
プレゼントを買ってあるのはバレてしまったので、開ける時にでも、息子に聞いてみます。
ユーザーID:5725591204
きなこ
私、小学校の一年でクラスメイト達に「バカじゃない?サンタなんかいる訳ないじゃん」と笑われました。
「幼稚園の弟でもサンタがいないの知ってるよ」と追い打ちをかけられました。
住居が繁華街や大規模商店街に近い土地にあり、私のクラスの子の家の半数が商家でした。
その所為か年齢の割に、現実的でしっかりした子供が多かったです。
10歳で脱サンタの相談ですか・・皮肉抜きにホノボノと羨ましく読ませて頂きました。
ユーザーID:6913641749
おばさん
この包装紙去年と同じ、、とか、、これお母さんの字だよね
とか、子供がそういううことに気が付いた時に気を遣うのはやめました
子供が8歳ぐらいの時ですね
ただ、サンタより、、と書くのは、
習慣として、子供は大学生と、高校生ですが
いまだに続いてますよ
ユーザーID:5294102280
真理子
うちは中学まで信じていたのでずっと続けていました。
各家庭によって事情はさまざまですから、トピ主さんのやりかたでいいと思いますよ。
サンタクロースは巨大な秘密結社のようなもので
困っている人を助けたい。
愛を届けたい。
そんな思いをもった人々が自主的に行うギフトですから、自分の出来る範囲でかまわないはずです。
ユーザーID:8962162360
ぷりんぷりん
僕は小学生の間ずっとサンタを信じていました。どんなに友達に「あれはお母さんお父さんだよ!」って言われても「違うって!起きてたけど全然みなかったもん!」って言ってました。
うちの両親が上手だったのが僕が馬鹿だったのか…小学六年生まで信じていました…が、中学に入り「今年は何をもらおうかなー」って言ってると「ちょっとちょっと…あれが私たちだって知ってるよね?中学からはサンタさんこないよ!」って
…残酷な夢の破壊でした(笑)
ユーザーID:0473390582
まゆり
小学校に入っても信じてる子たちって、幼稚園とかで周りに
意地悪な教えたがりが居なかったのか…って不思議に思います。
うちの子は4歳で初めてテーマパークに行ったときは
ミート・ミッキーで緊張して言葉もでないほどだったのに、
5歳の時にまた行こうって誘ったら、もう「あれ、人が
入ってるんでしょ」でしたもん。
サンタさんについてもしかり。
まぁほんの数年、親が自己満足できた、ということで。
ユーザーID:6151851500
さすらいの料理人
言い方を考えてました。
いただきます。
ちなみに、うちは11歳です。去年くらいにやめようと思ってました。
良い言い回しを考えてました。
ありがとうございます。
ユーザーID:1784313684
プラネット
娘は幼稚園の年長の時、自分で疑問に思い、聞いてきました。
下の子(男児)は小学校2年生くらいだったと思いますが、サンタはいないと
悟ったようです。
私自身は保育園年中の時、サンタはいないと思いました。
ユーザーID:1039712309
なるがまま
息子には信じている人にはサンタはくるけど,信じられない人には親があげるんだよ・・・と話しています。つまり,信じられなくなったらサンタからのプレゼントは終了です。
ユーザーID:5443126077
サンタ
コメントをありがとうございます!
現在、5レスまで反映されており読まさせて頂きました。
皆さん、それぞれ違いとても勉強になりました。
フィンランドにサンタの資格があることも初めて知りました!
名指しで申し訳ありませんが、5番目にレスを下さった香奈様、本文にありますように我が家はすでにサンタさん引退宣言をしております。
クリスマスより前に伝えました。
伝え方をかなり悩みました。
他のご家庭に迷惑となる発言をしてもいけませんし。
そこで他のご家庭の事も考えていたときにふと皆様は何歳の時にどのようにしたのだろうかと気になったのでこの度投稿しました。
今年のクリスマスは諸事情により子供とは別々になる予定だった為、クリスマスより早くプレゼントを渡しました。
サンタ引退宣言をした後、プレゼントの希望を聞き、一緒に買いに行きその時は納得していた様子でしたが、今朝、電話があり、「やっぱり今年はサンタさんのプレゼント朝起きてもなかった」と寂しそうに言っていたのを聞き胸が傷みました。
皆様のレスを読み、もっと上手な言い方がいくらでもあったのになと反省しました。
ユーザーID:1109291783
サンタ
レスをありがとうございます!
15番目の方まで読ませて頂きました。
両親のサンタコス、想像したら吹きました。笑
そこまで気合いを入れるのも楽しそうですね!
各家庭、年齢も色々ですね。
余談ですが、我が家は、未就学児の間は枕元に置いてました。
小学生からは宅配便で届けてもらってました。
サンタさんは小さい子が優先だからと、この時から徐々に前ふりをしてました。
サンタさん代行の宅配便が届いたら、家族からのプレゼントを渡してました。
サンタさんが来なくて悲しかったと言うより、プレゼントが一つ減ったことが悲しかった様子です。
ユーザーID:1109291783
サンタママ
うちは上が中学生なのでもうとっくに正体を知っていますが、私がサンタさんをやりたいので、ずっとクリスマスプレゼントはサンタさん方式で渡すつもりです。
親が置いてるとわかっても、起きて枕元にあったらうれしくないですか?気持ち悪いかな?
私にもサンタさんがきてほしいです。
ユーザーID:1404243676
まるこ
やめ時、悩みますね!
うちは小1の時に何気に「サンタクロースって何歳までくるのかな?」って子供に聞くと、「中学生ぐらいまでじゃない?」っていうので、小学生で卒業予定です(笑)
サンタについては色々否定的な意見もありますが、個人的には大人が子供を幸せな気分にしたいと思う気持ちでつくサンタの嘘ならいいかなと思ってます。
ちなみに、色んな家庭の方針があるのはわかっているので「サンタなんていないよ」って言ってくる子がいるのも想定内なので、「サンタは信じてる子供のところにしか来ない。だから、サンタが来ない子はお父さん・お母さんからもらう」と言っています。
私自身は幼稚園の頃から、サンタがいないのは知っていました。
でも、母は「サンタを信じてる子もいるから、サンタがいないとかは言わないのよ」と言ってましたね。
バカにしたように大きな声で「サンタなんかいない」って騒ぐ子がいる中で、私は絶対に口に出さなかったのを覚えてます。
他人の子供の気持ちにも配慮できる母は素敵だと思うし、相手の気持ちを考えるということを小さな頃から教えてくれてありがたかったなと、今さらながら思いました。
ユーザーID:2839686477
サラダ
私は子供の頃、サンタクロースがいるいない、とは別に、
「うちのサンタクロースは、小学生まで。中学生からは、プレゼントは来ないのよ」と
とだけ言われていました。
なので、サンタさんはいないぞ告白は、なかったです。
うちの親は、「サンタクロースはいない」と、口にしなければ、
信じさせようと、無理に画策しようともしませんでした。
「大人になったら、全てがわかる」とだけ。
今、私にも、小学1年生の子供と2歳の子供がいます。
信じる信じないは、別にして「うちに来るサンタクロースのプレゼントは、小学生まで。」と
伝えています。
小学生の方は、疑心暗鬼な状態。
信じる気持ちがあるなら、子供に合わせてやろうと思っています。
子供のうちは、サンタクロースというものを、無理に信じ込ませる必要も無いし、
信じているものを、無理に止めさせる必要も無いかなと。
そのうち、子供自身が自分で、サンタクロースとは何か調べたり、考えたりできるような
環境を作ってやることが大切かなと思っています。
サンタクロースの由来を話してあげたうえで、子供自身に考えさせ、判断させたらいいかなと思っています。
ユーザーID:0011215469
サンタ
今年は、遠くに住む友人宅に冬休み中は滞在させてもらっており、事前にクリスマスプレゼントの相談を受けてました。
友人宅は夜にプレゼントを置くけど、Aちゃん(トピ主子)の分はどうする?と。
うちは事前に説明しておくと言い実行しました。
友人の子供2人にはあり、自分にはなかったので先のレスに書いたような発言となりました。
だけど、友人いわくちゃんと理解している様子だったそうで、また、友人の子供にも問題となるような発言はなかったそうです。
無事、クリスマスが終わりホッとしました。
読んで頂き、皆様、本当にありがとうございました。
ユーザーID:1109291783
匿名希望
小学校4年生ぐらいまでですかね・・・。
ユーザーID:0639750150
わんぴーす
クリスマスは親である私自身が子供の頃の楽しい思い出で溢れているので、子供にもそんな楽しい思いをしてほしいという願いがあって、特に打ち明けていません。
とは申せ、もう中3ですから自分のもとに訪れるサンタの正体はとっくに知っているはずです。
それでも未だに枕元にはツリーと私の手作りの靴下(幼稚園の時、親が手作りするように言われた物)を飾って寝ます。
ぐっすり寝た頃を見計らって、そーっとお菓子入りのブーツと靴下にプレゼントを忍ばせて私の任務は終了です。
サンタの真偽はともかく、私自身寝ている間に何かが届くワクワク感と、親が自分の為に欲しかった物を探してくれたという事実が何よりも嬉しかったので、子供にもそうしてあげるつもりです。
本物のサンタは遠い国にいて自分のところへは来ないけれど、寝ている間に何か素敵な物が届くというのが嬉しいそうです。
クリスマスプレゼントそのものは多分高校卒業くらいまで続けるので、今後はその渡し方の問題だけかなー、なんて思いますが、枕元は今年が最後なのかもしれません。そう考えると今まで(親として)とっても楽しかったなぁ。
ユーザーID:4675372115
サンタ
レスを頂きありがとうございます。
現在、24番目の方まで読まさせて頂きました。
私も貰えるなら、今でも枕元に置いておいて欲しいです!笑
もしサンタさんから貰えるなら何がいいかと考えてみたんですが、思い付くものが、調理器具や家電だったりで年を取ったなと改めて思いました。
子供の時は、おもちゃやお菓子だったし、もう少し若いときはアクセサリーだったのに。
私は自分がサンタさん否定派の家庭で育ったので、ずっとサンタさんに憧れてました。
初めて枕元にプレゼントを置いたときには起きたときの子供の反応が楽しみでワクワクしすぎて寝れなかったです。
キャーって喜ぶ姿が可愛くて見ててすごく幸せな気持ちになりました。
親のエゴと言われればそうですが、私は今までサンタさんをして良かったと思ってます。
ユーザーID:1109291783
サンタ婆バラ
上の子が9才の時に、私と夫にもサンタが来ました。
サンタが実は親だと知った娘が、今度は自分もサンタになろうと私たちに秘密でプレゼントを用意しておいてくれました。
翌年からは下の子のサンタをしてくれて、「サンタからプレゼントをもらうよりもサンタになる方が楽しいね」と言っていました
下の子が真実を知るまでそれは続き、下の子が知った年には二人で一緒に私へのプレゼントを用意してくれました
それまで我先にとプレゼントを開けていた子供達が、目をキラキラさせながら「今年はお母さんから開けて!」と、貰うよりも私を喜ばせる事を何よりの楽しみにしてくれた年、子供達の成長が何よりも嬉しく、一番心に残っているクリスマスです
もう子供達は成人していますが、クリスマスの朝を我が家で迎える人には全員、サンタからプレゼントがあります
個々のプレゼント交換もありますが、それとは別にサンタから来ます
サンタさんが忙しい年には現金でした(笑)
孫が加わったらまた張り切るのですが、そんな日が来るのかどうかはわかりませんね
ユーザーID:1519778982