高校生、小4の母です。最近、第一子育児で苦労されているママ友の話しを聞くことが増えました。昔の自分を見ているようで切ないのですが、見守るしかないんだなと思います。第一子が大なり小なりの問題を抱えている場合、似たような悩み方をするようです。そのパターンは、
1自分の子供の話しを鵜呑みにする。その結果、被害者意識が強くなる。周囲とのトラブルを生む。
2育児書やセミナーの知識を信じ、そのまま実行。周囲から浮くこともある。
3不安が強く、ママ友に依存しすぎる。結果、相手に引かれる。
私も似たような感じでしたが、ずれすぎてる方が多い気がします。時代の変化なのでしょうか。指摘すると大抵怒るし、自分で気がつかなければ問題は解決しません。
現在の私のモットーは、
1子供は嘘をつく。もしくは都合の悪いことは言わない。プレッシャーやストレスがかかるととんでもないこともする。
2育児書はさほど役に立たない。子供の話しをよく聞くことが大切。親子で楽しむ時間を作る。表情や態度の変化を見逃さない。
3ママ友は所詮ママ友。期待しすぎない。
今の長男は話の分かる聞き役です。下手なママ友とランチするより癒されます。
ユーザーID:3918456943