お団子をほぐしたり、まとめた髪の表面を少しずつ引き出したりと
こなれヘアが流行っていますが、
私がやっても「生活に疲れた主婦」のようになってしまい、アレンジがうまくできません。
三つ編みもまともに出来ないくらいに不器用ということもあるのでしょうが、
ヘアアレンジに自信のある方、コツをご教示いただけないでしょうか…!
ユーザーID:7253839026
美容・ファッション・ダイエット
冷食好き
お団子をほぐしたり、まとめた髪の表面を少しずつ引き出したりと
こなれヘアが流行っていますが、
私がやっても「生活に疲れた主婦」のようになってしまい、アレンジがうまくできません。
三つ編みもまともに出来ないくらいに不器用ということもあるのでしょうが、
ヘアアレンジに自信のある方、コツをご教示いただけないでしょうか…!
ユーザーID:7253839026
このトピをシェアする
レス数26
はちみつカルピス
私も無造作なこなれた
まとめ髪が似合いません。
高校生くらいから、髪を後ろで一つに
まとめると疲れて見えるのを自覚してい
ましたので、顔や頭の骨格、髪の生え方
の問題です。
参考までに、おでこが狭く後頭部は絶壁、
顔幅が横に広く、顔の凹凸がありません。
顔横に長めの後れ毛なんて出そうものなら、
それはもう目も当てられない有り様です。
色々と研究した結果、まとめ髪をする
時にはヘアクリームをつけて
顔まわりにふわふわと浮く毛を防止すること、
とくに耳上の両サイドから頭頂部にかけては
束を意識しながら引き出して自分に似合う
くずし方を決めることがポイントと
いうことがわかりました。
額縁となる顔まわりだけ計算された
ルーズ感にできれば、後頭部は
ボサっと適当でもオシャレに見える
ようで、まとめ髪が似合うと言われる
までになりました。
ピアスやイヤリングに凝れば
さらに素敵になりますよ。
ユーザーID:4446895565
炊き込みご飯
髪を巻かずにそのままのヘアで無造作ヘアを作ると只のボサボサになります。
まずベースとしていい加減で良いので髪をヘアアイロンで巻きワックスをつける。
ゴムでまとめるのはそれから。
髪を引き出すときは必ず<結び目(根元)を押さえながら>
もう片方の手でバランスを見て引き出す。
動画サイトで素人でも真似出来るようなスタイルがあるので
勉強すると良いと思いますよ。
どなたも大抵巻き髪にしてクセ付けし易くしてから取り掛かっています。
ユーザーID:5044700443
ミルク
メイクやファッション、トータルで判断するからじゃ?
後れ毛タップリのアレンジで、超ナチュラルメイクやスッピンにご近所ファッションだと、ただの生活に疲れた女性になるかと。
ユーザーID:0303904496
年越しの釣り
疲れた主婦風にならないためには、メイクや服装など髪以外をしっかり完成させないとね。
スエットパンツやノーメークでこなれヘアが決まるのは、本物の美人だけです。
不器用かどうかが問題よりも、髪以外の雰囲気や決まり度が問題かと思います。
ユーザーID:8139614033
A
結構な年齢の元美容師です。ホント、最近の流行りは、一歩違えばただのぼさぼさに見えますよね。だけど「ちゃんとしたぼさぼさ」と「ただのぼさぼさ」はやっぱり違う。ある程度トータルでおしゃれ感が無いとなんか失敗しそうですね。まあ、昔からそういうのはありますが・・。お若い主さんかも知れませんし、失礼かもですが、セルフでセットする時はあんまり乱さない方がいいかも。プロにやってもらえば間違いないのですが、自分でやったのは見ると判ります(何となくツヤが無い)。
ユーザーID:7222659625
ICHICO
こればかりは本来の髪がもつ艶の問題じゃないでしょうか。
パサパサした髪が後れ毛のように出されていたら「あら、、、お疲れね」とおもうのは確かだとおもいます。
>まとめた髪の表面を少しずつ引き出したりと
引き出した髪を巻くんですよ。
ヘアアイロンなどを使ってね。
更には時間経過によってパサパサしないようにワックスやジェルも使うの。(スプレー式)
私は同僚に「宝塚っぽいー!」と言われるショートカットなんですね。
キッチリセットした前髪の一部が時々一束だけ額に落ちてきます。
ショートカトでもアイロンで巻きを入れてからジェルでセットしていますので、その額に落ちる一束が「カッコイイ」と言ってくれます(笑
ちょっと面倒かもしれませんが、やってみてください〜。
ユーザーID:0568006518
真理子
メイクとか服装じゃないでしょうか。
普段よりもっとぴしっとした感じにすると垢抜ける気がします。
ユーザーID:3469443485
cloud
髪型もですが、お肌の状態にもよりますね。そういうヘアスタイルって、雑誌をみてもティーンから20代が主流ですね。
年上の方でも所謂実年齢より若見えする人。
スキンケアも同時にされると良いかも知れませんね。行きつけの美容室があれば髪質に見合った、こなれヘアのアドバイスはいかがでしょうか。
ユーザーID:3888399236
おかあ
若くてお肌がきれいで、かわいいこ。
そしてファッション全体に雰囲気がないと無理かも。
30代になったらやめておいた方がよさそう。
ユーザーID:5640380607
緑の黒髪
グラデーションをつけてカラーリングする、
ランダムな束感が出るパーマを掛ける。
毎朝きちんと髪を巻く。
お昼休みや夕方もトイレの鏡の前でモテ系女子は巻きなおしてました。
書いてる私はそれらが出来なくて「疲れ髪」になっちゃった人です。
「髪巻いてるヒマあったら仕事してよ。手洗いボウルの前で邪魔」って心の中でいつも悪態ついてました(笑)
あれは若く限られた人の特権だとあきらめてもいいと思います。
トピ主さんの顔立ちや髪の毛やTPOに合ったヘアスタイルでいきましょう。
向く髪型、似合う髪型がきっとあるでしょう。
他社のネット通販サイトやユーチューブで動画を見て、自宅でどんどん色々チャレンジ。
休日に試せば、うっかり乱れ髪、もその場で挽回できます。
デパートにヘアアクセ売り場ってありますよね?
そこの販売員さんに相談するのも一つです。
もし「セットサロン」があれば、行ってみるのも勉強になります。
ですが、私の一押しはやはり自宅でユーチューブ、です。
ユーザーID:9448698479
saku
きちんとセットしたものを考えながら崩すのと
上手く出来なくて乱れているのは大分違うような…
まずきちんとセットすることを覚えたらいいのではないでしょうか?
アレンジはキチンと出来た物を変化させることなのですから。
あと、こなれヘアの為には髪以外の身のこなしを完璧にすることです。
きちんと化粧をして、お洒落をしているから、崩した髪が生きるのですよ。
スッピンで、くたびれた普段着の人が無造作ヘアをしても、
ただの髪の手入れの出来ていない人です(笑)
ユーザーID:1961649451
ミルク
メイクや服装が手抜きやナチュラル過ぎると、こなれヘアーが生活にやつれた主婦みたいになると思います。
こなれヘアーの時はリップを少し濃くしたり、顔周りにアクセサリーを着けたりしたらいかがですか?
ユーザーID:0303904496
ぶろんちょ
髪質はくるくるのウェーブの癖毛でしょうか。
そうでない(直毛に近い)方であれば
まとめる前に、髪の毛を太いロッドなどで巻いて自然なウェーブをつけ
毛が逆らわないようにするというひと手間が必要なのではないでしょうか。
私の毛は太い直毛なので
まとめ髪をしてもすぐにサイドの毛がほつれ「やつれた女性」のようです。
ほつれないようにハードスプレーをかければ、頭だけ「バーのママ」。
ポニーテールのつもりが「荒野の素浪人」
パーマをかけると「サザエさん」です。
そのことに気付いて以来、ずっと「ワカメちゃん」です。
ユーザーID:4231322468
めるこ
肌が色白
髪の色か薄く、艶がある
眉が整っている
清潔感がある
太っていない
これらの条件が整ってないと
かなり厳しいです
必然的に若い人に限定されるのかな
でも海外ではこなれヘアが素敵な
年配マダムも多いですよね
日本人でも島田順子さんなど、
カッコイイ大人は似合ってます
漠然としてますが「颯爽としている」
ことが重要なのでは
ユーザーID:3723908472
匿名デカ
コツでなくてすみません、激しく共感したもので・・
おくれ毛にならずに、ただのボサボサみたいになりますよね。
ああいうのは、小顔な人や痩せ型な人が似合う気がします。ので、最近は自分の顔のせいか?と諦めモードです
ユーザーID:8089261378
肴頭
後れ毛や、つまんで遊んだ髪、YOUさんの用な髪型……顔立ちに清潔感や上品さがなければただの寝癖です。服装も崩しすぎてはいないかなど。
アンジェラアキさんの髪型をして居た時、わかる方もいましたが見知らぬ子供に「やまんばがいる!」と叫ばれたのはいい指摘でした。フッ…
ユーザーID:9355098486
さくらん
こなれヘアにしたい時はメイクはしっかりとする。
ファッションもきちんとトレンドをおさえたファッションを。
これがないと、ただの手抜きが寝起きか疲れた人になってしまいます。
そこらへんは大丈夫なのでしょうか?
後はきちんとしたワックスで質感を出すことも大事ですね。
ユーザーID:1154488471
kind
ポニーテールにして下さい。
ポニーテールをマスターしてから
アレンジにチャレンジすると良いかと思います。
三つ編みできないと
こなれヘアは無理に近いです。
四っ編みとかから 崩して行くのですが。
基本の三つ編みの仕組みが分からないと難しいです。
全てに共通しますが。
根元をゴムで結んで 見えないように崩すか
後から ゴムを切ると 綺麗に出来ます。
先ずは、ポニーテールかと。。。
ポニーテールからお団子を作り 崩してゆく練習を……
動画を見るのも良いかもです。画像では無理です。
説明付きの動画です。
セレブの様な主婦になるといいですね♪
ユーザーID:3609320371
え…
引き出してもほぐしてもぺたんとしてると生活感出ますね。
あと、もしかして超ストレートですか?
ストーン、って感じのストレートだとニュアンス出しにくそう。
ただ引き出す、ほぐすんじゃなくて立体感を出すようにしてますか?
シャンプー変えるのもいいですよ。根元が寝ちゃうなら。
あと艶ですね。
カールアイロンでもいいけど
髪全体に通して艶を出してからスタイリングしてますか?
カールアイロンあれば軽く毛先だけでも丸みをつけておくとか試してください。
できればざっくりでもゆるく巻いてからのほうがいいですよ。
ユーザーID:8794119904
匿名希望
こういう事は髪の毛の少ない人の方が
アレンジ カッコがつきやすいなと思います、
マネキンなどもとても髪が少なく、コンパクトにまとまっていますよね。
髪の毛の本数も少なくて細い(はげとは全く異なります。)。
直毛で黒髪でストレートで髪の毛が多いと
失敗をしやすいです。
ユーザーID:6880154955
mio
トピ主さんの髪は、コシがあってまっすぐな髪では?
そういう髪の毛はこなれヘアに向かないんじゃないかなと思います。
私もそういう髪質なので、ふんわりこなれヘアは諦めて、きれい目ストレートにしています。
女優の黒木メイサさん、堀北真希さん、長澤まさみさん達も、こなれヘアってやらなくないですか?
彼女達は髪の毛がコシがあってまっすぐなので、きれい目ヘアが多いと感じます。
でも彼女達もたまに結んでいたりするので(やはりフンワリこなれた感じにはなっておらず、中学生がサッパリ結んだような感じに仕上がっています。もちろんそれも可愛いです。)それを見て参考にしてみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:7302977416
シャネル
ちゃんと最初にヘアアイロンかホットカーラーで巻き髪をする。そのひと手間でかわいいこなれ髪、簡単にできます。
私も一度、なんにも巻かないでバレッタやゴムで挑戦しましたが、おっしゃる通り「疲れたオバサン」になってしまいました。
最初に髪全体、か毛先だけでもしっかりカールしてください。外国の女優さんぽくなります。
がんばれー。
ユーザーID:4876603048
シャネル
続投です。今、「くるりんぱ」が流行ってますよ。検索してみてください。私は簡単にアレンジできるようになりました。
他の方がおっしゃっておられるようにヘアアイロンしてからのほうがかわいく仕上がります。服装もオシャレにしてメークもして。
それと、やはり練習必要ですよ。誰でもすぐかわいくアレンジできるんだったら美容院、倒産ですよね。
たくさんおうちで練習してみてください。きっときれいなアップスタイル、できますよ!
ユーザーID:4876603048
まな
下準備が大切です。
まず、ヘアクリームをつけてからドライヤーを髪の毛の根元にあてておきます。それからヘアアイロンを使って根元から毛先までカールしていきます。その後で髪の毛をまとめて結びます。そこからくずしていきます。少しずつ髪の毛を引っ張り出して頭頂部と後頭部に膨らみを持たせます。意外と多めに引っ張り出さないと、ボリュームが出ないのでさまになりません。鏡を使って横や後ろをチェックしながら練習していきましょう。
あとは服装は少しおしゃれした感じも必要です。間違っても上も下もすべてカジュアルにしてはダメです。メイクもちゃんとした方がベターです。
ユーザーID:1895211700
はちみつカルピス
若い子のみ似合う髪型と諦めている方が
多いようなのでまたまた出てきてしまいました。
そんなことないのでチャレンジしてほしいです。
私の1つめの投稿の文章では、
わかりにくかったので補足させて下さい
まず耳の後ろ〜少し低めの位置で
顔周りをタイトにしたポニーテールを
します。くれぐれも高い位置にしないように。
この時点でお疲れモードのおばちゃんが
出現してガッカリですが、めげずに
両手でワックスやヘアクリームを顔周りや
耳前、頭頂部にフワフワ漂う生活感を
演出してしまう浮いた毛をぴったりと
撫でつけましょう。
お疲れ感は緩和されたけど、なんだか
ぴっちりしすぎて貧相かつダサい。
けど、ここからが肝心です。
側頭部、耳上にぴっちり撫で付けた毛を
少しずつ引き出しながら浮かせ、顔との
バランスを見ながらルーズさを出していきます。
両サイドをふんわりさせたら
頭頂部と後頭部の髪も同じように引き出して
いきます。
1つに結んだままの髪は
2つ折りにして簡易お団子に。
ヘアアレンジが
得意な方はお好みのアレンジを。
好きなヘアアクセをすれば完成です。
ユーザーID:4446895565
とりあえず
皆さん書いてるけど、アイロンで下巻きしてからのほうがいいかも。
一回アイロン通すとツヤも出るし。
扱い方の加減を覚える意味でも三つ編みくらいはマスターしたほうがいいかもね。
ユーザーID:4945885785