愚痴です。
吐き出させて下さい。
11月末に母が亡くなりました。
1か月ほど経ってお正月となりました。
ケアマネージャーさんから、年賀状が母の名前で届きました。
あなた、焼香しに来ましたよね。
あきれて何も言えません。
生前、大変お世話になり感謝していましたが、取り消します。
ユーザーID:6097832774
生活・身近な話題
シクラメン
愚痴です。
吐き出させて下さい。
11月末に母が亡くなりました。
1か月ほど経ってお正月となりました。
ケアマネージャーさんから、年賀状が母の名前で届きました。
あなた、焼香しに来ましたよね。
あきれて何も言えません。
生前、大変お世話になり感謝していましたが、取り消します。
ユーザーID:6097832774
このトピをシェアする
レス数78
じゅのん
「あきれて物も言えません」……本当にその通りですね。
亡くなった事を失念するとは理解不能です。
お母様が亡くなられた事を書き添え、年賀状を返送されてはいかがですか?
あくまでも事実のみ淡々と、感情は抜きにして書き添える。
ケアマネージャーさんが今後、同じ誤ちを繰り返されない為に。
何より、あなたとお母様の為に。
ユーザーID:4141238304
あーさん
私の記憶違いなら 申し訳有りません
相談者様側が喪中なのですよね??
相談者様が喪中の場合に 「喪中の為 新年の挨拶を遠慮させて頂きます」と言う意味での喪中葉書の筈で
確か喪中葉書にも その様に書かれている筈ですが…
でも喪中葉書を受取る側は 出した側への年賀状を遠慮すべきだと言うマナー(ルール)は無い様に聞いています
なので相談者様に年賀状を出した相手の方は 何の失礼も当たらないと思います
私も喪中葉書を頂いた事は有りますが 確かに相談内容の事も気にした事は有るので
その時は 喪中相手には「寒中見舞い」として出した事は有りますよ
正式なマナーか??否か??は判りませんが せめて上記の事だけでも知識を得た上で 其でも疑問に感じたら載せてみては…?? 私も知りたい内容ですので…
ユーザーID:4701151709
miku
生前お世話になったんでしょう?
その世話になった感謝の気持ちと今回の失敗は別でしょう。
ケアマネは何人もクライアントを抱えています。
もちろんそれは理由にならないけれど、世話になったのだったら「きっとうっかり出されたのだろうか」と思いやる気持ちも持てませんか?
今までしてくれた相手への感謝までなかったことにするトピ主の考え方も随分な仕打ちだと思いますけどね。
ユーザーID:2638712546
ごちそうさん
どのような年賀状かわかりませんが、おそらく事業所から事務的に送られてくるものだと思います。
もちろん介護の会社なのですから、亡くなる方も多く、チェックはしているのだろうけどチェック漏れですよね。
手書きであて名やコメントを本人が書いていればさすがに気が付くでしょうから。
私だったら、事務的なものとはわかっているがあまりいい気持ちはしませんよ、と担当者に連絡します。
ユーザーID:8928222796
アリス
郵便局のHPにも下記のように書かれてますよ。お母様が亡くなったのは残念ですが
もう少し勉強しましょう。
>年賀状のないお正月は、とてもさみしいものです。
>年賀状を受け取ることが失礼に当たるのではないかと考える人も多いですが、実は、
>喪中でも年賀状を受け取ることは、年始の挨拶を受けるという意味ですから、何ら
>問題はありません。
ユーザーID:1545925241
ザンパノ
その賀状、まさか一人ひとり手書きではないですよね?
もともと心のこもっていない大量印刷、大量発送の社交辞令です。
ただ送信リストから見落としがあっただけで、そこまで腹立てるほどのものではありません。
ユーザーID:1149171532
パソコン時代
宛先であるあなたのお母さんの名前が手書きであれば呆れますが、パソコンで印字された名前なら単なる住所録からの消し忘れなのでそんなに怒らなくてもと思いますよ。昔の手書きの時代と違ってパソコンでの印字の時代はよくあることらしいですよ。
ユーザーID:0795301634
もも
ケアマネージャ-さんに喪中の葉書を事前に出しましたか?
貴女にとって母のケアマネージャさんは1人だったかもしれませんが
ケアマネージャーさんは沢山の方を担当されています。
誰にも間違いや勘違いはあります?
あきれて何も言えません。
もうおつきあいもないと思いますが
シクラメンさんの心の狭さに驚きです。
良いケアマネージャーさんだった思いますよ。
担当している方へ、多忙な仕事を持ちながら失態とは言え
私なら母に代わって改めて寒中見舞いでお礼を出しますね。
ユーザーID:4468182475
ぽんた
トピ主さんが。
まとめて大量に年賀状を作成したからウッカリしただけでは?
焼香しに来てくれた恩をうっかりミスくらいで帳消しですか(笑)
随分薄っぺらい感謝ですね(笑)
大事なのは気持ちでは?
ケアマネージャーさんは焼香に来てくれた、それでいいではないですか?
喪中の人にうっかり年賀状を書いてしまう事が、そんなに一大事ですか??
くだらない。
ユーザーID:3854177383
まあや
トピ主さんの事ですよ。
年賀状はワザとではないでしょ?
そんなに許せない事かなあ、、誰にでもうっかりする事くらいありますよね。
ケアマネージャーは大勢の方々に年賀状を出すから、名簿に載ってる人にまとめて書いたんでしょうね。
生前お世話になったんでしょ?求めすぎですよ!
ユーザーID:3854177383
タロウ
手違いなんでしょうけど、慎重になるべき職にある人ですよね。焼香までして本当に呆れますね。
喪中はがき出したのでしょうけど、もう一回出すくらいのことしていいんじゃないですか?
ユーザーID:1471372728
まい
亡くなったお母さん宛に来たのですよね?
それはかなり失礼だと思います。
それもケアマネからですから。
多分、事務的に書いているのでしょう。
宛名を見ても、気がつかないなんて頭悪過ぎですよ。
うちは義母の喪中でしたが、喪中ハガキを出している人から何人か年賀状をもらいました。
しかし不快感はありませんね。
相手はうっかり出したようですが、自分は新年の挨拶は控えるけど、相手からのは構わないと聞いたことがあるし。
トピ主さんのケースとは違いますから。
宛名が亡くなった人宛(それも自分が関わった人)なんて、聞いたことがないです。
よくケアマネをやっていられますね。
何かのついでに、イヤミを言ってやったらどうですか。
ユーザーID:8320786118
厳しい
そのケアマネジャーさんと『本当のところどの程度の信頼関係を保っておられたのか』とか、『その年賀状は手書きのものだったのか』とか、このトピだけでは分からないことがあります。
でも
>生前、大変お世話になり感謝していましたが
こう思っておられても『これは何かの事情でチェックミスがあったに違いない。あの人がこんなことをするはずない』とは考えられないのですね…。
トピ主さんがお辛い時期だということは分かりますが、でも人間関係とは脆いものだなと思いました。
ユーザーID:9574404733
中途半端なネット知識
喪中はがきは、年賀状くれるな!といってるわけじゃないからだしてもいいんですよ、という人の意見を最近ネットでよく拝見しますが、それは違う。
喪中の人は、出してほしくないけど、出してもかまいませんよという。
相手は出していいといわれたけど、出さずに少し遅れて寒中見舞いで静かに挨拶する。
そういう気遣いのワンセットを礼儀と呼び、それで世の中はなりたっているのだと思います。
だから、喪中はがきは年賀状出すなという意味じゃないというのは正しくても、だからといってだすのはOKという意味じゃない。その辺がわかってない人が前者だけ聞きかじって、だしていいとネットで吹聴するのは困ります。
お近くに来たらいつでも遊びに来てくださいという引っ越しはがきを真に受けて遊びに行くようなものだと思います。
ユーザーID:3208668283
今回は匿名
そこまでへとへとになる程、仕事がハードなんですよ
日々の行動や気遣いはうまいけど、事務仕事になると途端にダメな人っていますよ
大変お世話になったのなら、その人がたくさんの仕事をかかえ、その個人個人を大変お世話し、年賀状を作る頃にはクタクタだってことも、考えたらいかがですか?
ユーザーID:5918587616
金熊
きっと年賀状住所のリストから削除し忘れたのでしょう。
でも、お世話になり感謝していたのが、その1枚で取り消されるのですね。
なんだかゾッとします。恐ろしい。
ご家族からしたら、そういう気持ちになるのでしょうね。
なにかと気をつけなければと思います。
ユーザーID:1160113161
ふう
ケアマネージャーさん宛に喪中ハガキを出されていれば、その人が迂闊に出されたのでしょう。もし出されていなければ、寒中見舞いを出して下さい。そんな人います。葬儀に出られても忙しければ忘れる事だってあります。遺族は覚えているですよね。
ユーザーID:5649484295
ぷ〜にゃんパン
年賀状がついたのは元日だったのでしょうか?それとも三日あたり?
11月末という事は、すでに作ってあってあとは出すだけの状態だったのでは?
それで相手方が亡くなったのに、年賀状を外すのを忘れてたのだと思います。
まぁ喪中はトピ主さん宅であり、相手方は喪中ではない。
喪中とは新年のあいさつが出来ない、めでたい事がタブーなだけであり
相手方から新年のあいさつされても良しとなってます。
つまり相手が「あけましておめでとうございます」と言われても
喪中のこちらは、おめでとうは言えませんので「今年もよろしくお願いします」程度になります。
ケアマネさんはやっちゃいましたね。
寒中見舞いで「母は11月に亡くなり、新年のご挨拶ができなくてすみません。その節は母がお世話になりました。」
みたいな感じで、ちょい嫌味?な寒中見舞いだしてみれば?
ハガキ見て、やっちゃった!と気づくはずですよ。
ユーザーID:3385805050
ぺんぎん
それはあんまりのお話ですよね。 苦情を言ってもいいと思います。
ユーザーID:9908811100
obacyan
11月末にお亡くなりになったのなら、年賀状は投函後の可能性がありますよ。
呆れる前に年賀状の受付開始日とお母様の命日のどちらが早かったか確認してはいかがですか?
ユーザーID:7020992178
とくめいこ
こんなことで長年の感謝をなかったものにするなんて、ちょっと心が狭いです。
生前お世話になったと言うことは、そのケアマネさんはよく働く方だったのでしょう。
当然、年末も忙しかったのだと想像できますよね?
最近の年賀状はパソコンで一括印刷です。
きっと、年賀状ソフトから削除し忘れたのですよ。
年賀状あるある、の一つです。
確かに気持ちの良いものではないでしょうが、人を恨むと自分に返って来ます。
寒中見舞いを出して忘れましょう。
さすがに来年は来ないでしょうし。
ユーザーID:3258919057
マネケア
ケアマネは暇ではありません。長年ケアマネしてますが、おそらく事務方が知らずに送ってしまったのではないでしょうか?
ユーザーID:3693778102
箱
ご愁傷様です。
まだ二ヶ月、お辛い気持ちでいっぱいだと思います。
私も数年前に、親を亡くしました。
その時に思ったのですが、「大切な死」が絡むと、遺された家族は過敏になるようです。
もちろんそのケアマネさんが、年賀状を出したことは、配慮に欠けると思います。
「喪中家族は、新年の挨拶(年賀状を出す)はできないけれど、
新年の挨拶を受ける(年賀状を受け取る)ことは問題ない」
というのが本当だそうですが、喪中の家には年賀状を送らないのが一般化していますから、控えた方が良いと思います。
でも、ケアマネさんの行為は嫌がらせなのですか?
お母様の死を喜ぶような、何か因縁のある方なのですか?
うっかりしただけ、もしくは、上記の習慣のある方なのではないでしょうか。
「生前、大変お世話になり感謝していました」
見るべき本質は、ここです。
大切なのは、「生前どれだけ力になってくれたか」、です。
お母様のためにも、子供であるトピ主さんが、駄々っ子のような見苦しい態度をとるべきではないと思います。
ユーザーID:4388655996
通りすがり
その年賀状は手書きでしたか?手書きならそのようなミスは考えられませんが、一括で印刷した場合うっかり喪中なのに出してしまうということがあります。喪中のはがきを頂いていれば除きますが、喪中のはがきは出されてないのでしょう?
あなたは喪中の方に出してしまった経験がないのですね。私はありますので、許せてしまいます。
大変お世話になった方なのに、こういっては失礼ですがたかが年賀状1枚でそれを取り消してしまうって心が狭くないですか?
ユーザーID:4622562238
はんなり
私も母を去年10月に亡くしました。
6年ほど介護していて・・・今も気持ちが暗いままです。
我が家にも間違った年賀状来ましたよ。
あなたの気持ちはよくわかります。
ケアマネさんなら、確かに変ですよね。
うっかりなのか、何かの間違いだったのですよ。
許してあげましょうよ。
あなたのお母様もきっとそう言われますよ。
ユーザーID:4932874253
ららら
11月末だと年賀状の準備は済ませている方もいます。
印刷に出していたら、投函までしてくれるサービスもあります。
そのタイミングであれば仕方がないと思いますけど。
ユーザーID:0035299943
ふうちゃん
単にタイトル通りのことしか考えられないのですが。
ユーザーID:6867654661
詩音
お母様を亡くされてお気持ちに余裕がないのは分かりますが、世間一般的にケアマネや介護士に過分に期待しすぎな方が多く感じてます。
年賀状はデータの消し忘れによるミスではないでしょうか?
ケアマネ特に居宅ケアマネは物凄く激務です。お母様ご存命中は親身に職務をされたのなら、それで良しとして欲しいです。
介護系は生活に密着するサービス業で勘違いされがちですが、私達はあくまでお仕事としてやっています。
他人に過分な期待はなさらないで頂きたいです。
トピ主さんの愚痴に賛同できず、申し訳ありません。
ユーザーID:6926334190
チョビ
その年賀状は、個人からですか?それともケアマネジャーさんが所属している施設からですか?もし、施設からだったら、おそらく年賀状はケアマネージャーさんではなく事務の人が作成しているかと思われます。
住所・宛名はPCでしたか?それとも、手書きでした?手書きでの個別のメッセージはありましたか?
もし、PCで来てたなら、今回に限り許してあげてください。ウッカリミスの可能性もあります。印刷リストから外し忘れてそのまま印刷。確認忘れは褒められた事ではないけど、人間誰しも失敗はあります。
でも上記の場合でも、ケアマネージャーさんにちゃんとお伝えしたほうがいいかと思います。
ユーザーID:2232324825
めで
年賀状は年始のあいさつをハガキでしたい人が出すものです。
遠慮したい人は、賀状を投函されないうちに「こちらからは出しませんからね」と念を押すために
喪中欠礼ハガキを送りつける、というしきたりが、年賀状と同じように存在します。
そして、それは「出さないよ」の予告であって「出すなよ」「送りつけるなよ」ではありません。
喪中の人は年賀状を出しませんが、喪中の人に対して送ってはいけないという文化ではありません。
さらに言うなら、喪中でも出したってかまいません。
多くの人は、喪中の方に配慮して送らないようにしているにしても、です。
ケアマネジャーは確かに配慮が足りなかったと思いますし、私なら決して出しません。
ただし感謝を取り消す!と騒ぐトピ主は、お母さまのことは残念ですが、子供っぽく見苦しいです。
世の中のことをもう少し知ってから文句をたれたほうが、今後はよろしいのではないでしょうか?
お母さまが見てらっしゃったら、娘がこれじゃあ…お気の毒ですから。
というレスが続くのではないでしょうか。
ユーザーID:7550349030