夫のドイツ転勤が決まり、私と小2の娘も帯同することになりました。
夫の転勤まで2ヵ月ほど、家族はその1ヵ月以上後に行くことになるので、多少は準備期間があります。
夫から転勤を聞いたばかり、帯同を決めたばかりで、何からすればいいのかソワソワしている状態です。
とりあえず、図書館で海外赴任の本を借りて来てみました。
■いっそ1冊は買っちゃったほうがいいですか?
■子供の小学校は日本人学校に行く予定ですが、
今から勉強しておいた方がいいのは、母子共にドイツ語でしょうか?
それとも私は英語の勉強したほうがいいでしょうか?
大学での第二外国語はドイツ語でしたが、もう何もかも忘れました。
英語も子供が産まれてから海外旅行もしていませんし、全く何もしていないので、
完全にダメになっています。
何で勉強すれば?NHK?語学学校?教材?
■今、一番気になっているのは、どうやら狭い世界らしい駐在妻社会のこと。
幼稚園ですらママ友グループからは遠く、
小学校に入って、ママ付き合いが皆無になりホッとしてる自分が駐在妻社会でやっていけるのだろうか?ということ。
やるしかないのですが。
■それを思うと、今は自分の好きな(個性的?手抜き?)な格好していますが、
「奥様(笑)」らしい服買わなきゃなのでは?
冬物は今が最後のバーゲン、今しか買うチャンスがない!でも、欲しいと思う服も無い。
どーしよ。8年ぶりにデパートにでも行く?デパートなんて緊張しちゃって結局買えないよ〜。
などなど、今は、何を考えるべきなのかも判らず、
迷走・右往左往しています。
年末年始は帰省中ということもあり、スマホで検索しては、ブログを読む日々でした。
何からすればいいのか、、、どんなことでもいいので、アドバイス下さい。
ユーザーID:2716591800