小3の長女の冬休みの宿題ですが、ドリルやプリントなど、全て答えを子供たちが持っていてわからない時は見てもいいよと先生に言われたそうです。
ドリルは答えが別紙になっていましたが、先生が用意したプリントは裏面に答えが印刷されています。
共働きのため学童に通っており、学習時間にやったドリルを丸つけする為に答えを持ってくるよう言われたとのことで、ドリルの答えも常にドリルとセットにしています。
私が子供の頃は答えは親が持っていて、丸つけの時使ったり、どうしてもわからない時親に言って一緒に見ながらやることはありました。
最初から答えを見ることを前提にしたようなこの学習方法に疑問を感じます。
今の担任だけじゃなく、1年生2年生の時もそうでした。これは、今の風潮なのでしょうか。
実際長女は分からないとすぐ答えを写してしまうようで、あとから簡単な計算でもつまづくことがあります。答えだけを見てるので理解出来ていないからです。
このような学習方法は、今は当たり前で他の学校でも取り入れているのでしょうか。
ユーザーID:3614728952