40代子供二人共働きです。
よく夫が嫌になり離婚まで考えていた妻が
最後の挑戦?!で夫を褒め続けたら
夫が変わった!優しくなった!思いやりが!
などみかけるのですが、逆に褒められた夫が、
おうおう!そうだろ!俺様の言うことは正しいんだ!と威張る逆効果になった方おられますか?
褒め続けることができないまだまだな私ですが…
成功の話もどちらも聞きたいです。
実践された方教えてください。
ユーザーID:7171650700
恋愛・結婚・離婚
パリッコ
40代子供二人共働きです。
よく夫が嫌になり離婚まで考えていた妻が
最後の挑戦?!で夫を褒め続けたら
夫が変わった!優しくなった!思いやりが!
などみかけるのですが、逆に褒められた夫が、
おうおう!そうだろ!俺様の言うことは正しいんだ!と威張る逆効果になった方おられますか?
褒め続けることができないまだまだな私ですが…
成功の話もどちらも聞きたいです。
実践された方教えてください。
ユーザーID:7171650700
このトピをシェアする
レス数20
主婦
まず、夫の性格によりますよね。
同じことをやっても効果は相手によるわけで。
それから、やり方によりますよね。
失敗してる人のなかにはただ褒めるだけの人がいます。
飴を与え続けているわけです。
そりゃ舐められますよね。
もうひとつ、飴とムチをやってるつもりがムチではなくただの感情的な怒りになっている。
男性は女性の感情的なところを嫌って避ける人多いです。
成功するにはムチの使い方が重要だと思います。
痛すぎてもダメ、叩き過ぎてもダメ、使わな過ぎるのもダメ。
良いところは褒めて伸ばし、褒める合間にムチを使って、ダメなところを矯正する。
ダメ出し(ムチ)しながら、こういうところをこう治してくれたらもっと褒めてあげるのに(ムチの後には飴があるよ)、というのを夫の性格を考慮し夫のプライドを傷つけないよう上手に伝えることが大切。
夫が飴欲しさに動き始めたらこっちのものです。
ユーザーID:6318217775
わかめ
褒めるって、上から下に使う言葉のような印象があります。
主さんの方が稼ぎが多くて、ご主人が下なの?
夫婦は対等だと私は思うので、私は主人や子供を褒めるより「その行為を認めます」。
「○○してくれたんだね!ありがとう!助かった!」のように。
「ありがとう」という言葉が大切だと私は思いますよ。
例えば、家族が皆「家事はお母さん(妻)がやって当たり前」と思っていたら、誰も「ありがとう」なんて言わないでしょう。
例えば、家族が皆「お父さん(夫)は、稼いできて当たり前」と思っていたら、誰も感謝の言葉は言わないでしょう。
「○○してくれたんだね!ありがとう!助かった!」の言葉には、「私はあなたを認めています。」というメッセージが含まれています。
大体の人が承認欲求を持っていますので、しっかり言葉で伝わると嬉しいのです。
その中で
>おうおう!そうだろ!
は全然問題ない言葉だと思いますし、
>俺様の言うことは正しいんだ!
…こっちはそもそも意味がわかりませんが、言葉の後に「エッヘン!」が付きそうで、威張る?どころか、本当にそんな事を言うご主人だったら微笑ましく思いました。
続きます。
ユーザーID:6560493723
幸ひ住むと人のいふ
好意的な態度をとれば相手も好意的になり、敵対的な態度で接すれば向こうも敵対的になる、世俗ではごく一般的な現象ではないでしょうか。
むろん、結果は質も程度もそれぞれでしょう。個々の人間、個々の状況によるでしょうから。
まあ、現状に不満なら試してみる価値はあるのでは?
ユーザーID:7146650540
わかめ
「威張る」ということが起きた場合、それまでの夫婦関係が相当おかしなことになっていたのだろうと想像します。
威張ることで無意識に、自分の立場を「上に上げよう」としているんじゃないかと。
私の両親が正にそれでした。
母は「父が稼いでくるのは当たり前」と思い、
父は「家事や子育ては、母がやって当たり前」でした。
昔の人だから、それが「当たり前」だったのかもしれませんが、
父はいつも「誰の金で生活してるんだ!」と威張っていたし、
母もそれに対抗しようと必死でした。
私も(それが当たり前の価値観として)うっかりそうなりそうになりましたが、反面教師にし、
「夫婦は対等が一番楽」と気が付いた時、自然と主人を認められるようになりました。
私が感謝の言葉を伝えれば、主人も自然と同じく返してくれますし、
何より、息子は「友達を認められる」子になったと思います。
職場でも同じですが、相手を認めるという行為はコミュニケーションの一歩だと私は思います。
最後に気が付いたのですが、私も今42歳で主さんと同年代です。
なんか偉そうにレスしてごめんなさい。
応援していますね。
ユーザーID:6560493723
黒旋風
そういう手の平で転がす系の話って、全ての女性がこなせると思えないんですよね。
そもそも根底に尊敬の念が多少でも無いと無理な話ですし。
褒められた方もかなりな鈍感じゃなければ、それを感じ取るでしょうし
逆効果になるってのはそういう事じゃないんですかね?
言葉は悪いけど、トピ主さんのように「〜とみかけるのですが」を
軽々に実践するような人は相手から「ばかにしてんのか?」で
終りそうな気はします。ボチボチ効果出てます?
逆も同じですよね、男が「女は褒めときゃいいんだよ」と言ってても
口先だけなのか、多少は心にある言葉なのか分るでしょ?
それと同じ事だと思うんですけどね…
ユーザーID:9671577229
くま
褒めて伸びる?
それは離婚を考えるほどの夫婦仲を修復できただけの話だと思うけど。
奥さん側のご主人の接し方が改善したためにご主人の対応が良くなったという事だよ。
夫婦仲がどのレベルまで冷え込んでいるのかによって違うと思うけど、少なくとも改善の余地があった場合だけ。
でも、そもそも改善の余地が残っているなら多くの夫婦はそこまで深刻にならないよ。
手遅れの場合には、片方の歩み寄りをもう片方が受け入れない。
特に改善を試みる側の利害関係が透けて見えたりすると無理なんじゃないかな?
そうなると離婚は時間の問題だよね。
こんなことを言っては何だけど、本来何事も相談して解決してくのが夫婦。
その最大の相談相手に相談できない状況で結婚を継続すべきものなのかは大きな疑問。
トピ主さんの状況は分からないけど、何かするなら先ずは自己反省から。
自分目線での自己反省ではなく相手の目線で。
そしてその自己反省から発想される改善を試みるしかない。
これは、相手には何も求めず一人で実践。
その行動に乗るかどうか分からない相手が乗ってくれるのをじっと待つしかない。
ユーザーID:8209262115
褒め疲れた中年女
確かに褒めると気分のいい日は手伝ってくれますが、気が乗らないと何もしません。
気長に旦那の成長を待っていられる程余裕ある時はいいのですが、切羽詰まった日々を送っていると、そんな悠長な事言ってられません。
結婚前に家事育児協力を確約し、覚悟させる事と、結婚直後からしっかりさせて男性も家事育児が当たり前と刷り込ませるのが大事ではないでしょうか。
家事育児を全て請け負い、献身的に夫のキャリア支えた所で、夫の能力低けりゃ安月給のままです。昔の様に勤続年数に応じて昇級する訳ではありませんから。
ユーザーID:6859333769
天狗ちゃん
うちの夫はわざとでなく純粋に私を褒めます。
付き合っていた時からそうでした。
私の意見はいつも正しい。すごくいい事を言うね。本当にありがとう。いつもありがとう。
するとこうなります。
私がいつも正しいわけないよ・・・いやいやそんなにすごい事言ってない・・・こちらこそありがとう・・・いつもありがとう・・・
向こうはいつも私を優先してくれますが、いつの間にかいやいや貴方優先で!と考えるようになりました。
気がつけばいつも夫優先にしたくなってます。
夫を優先させてあげたくてしょうがないのです・・・!
それがなんだか幸せに感じて・・・。
トピずれかもしれませんが、これが褒められた側の証言です・・・。
ユーザーID:3966323400
かな
別れちゃえ!その方が早い。
夫育てをするなら、まだ頭のやわらかい若いうちですよ。
40代以上なら悪くなる一方、よくなることは期待するだけ無駄です。
ユーザーID:0857342427
子育て終了間近
心の余裕がないと褒めるのは難しいですよね。
共働きで、生活費として妻の収入を搾取し、家事も子育てもせず、思いやりの言葉もかけないような、モラハラ夫では妻側の愛情の器は空っぽで、夫の器を満たすべき愛情はすでに枯渇状態。
まずは夫側が妻を労うべきでしょう。また、大抵、男性のほうが愛情感覚が薄く、愛情をかけられても、褒められても当然で、それをappriciateしたり、相手に返す能力が低く思います。
要するに、いい年をした男を褒めても、無駄なのでやめたほうがいいです。
ほめるなら相手をペットくらいに思い、「待て」とか簡単なことができたら大げさに褒めるつもりでないと。妻並みの家事能力を期待すると徒労感ばかり残ります。
我が家は共働き歴25年。夫は洗濯機で洗濯して干す(汚れ物やお洒落着などは不可)、掃除機で掃除をする、食洗機に食器を入れて洗う、だけはできるようになりました。小学校低学年レベルですが、これ以上の向上は見込めません。ペットよりはましと思い生暖かい目で見守っています。
むしろ、お子様を褒めて仕込んだほうが戦力になります。大学生の長男は学校に弁当持参するほどの料理の腕を上げました。
ユーザーID:9495627419
かっぱさん
すみません、子育ての話かと思いました。
離婚しましたよ、親の躾の失敗作だった元夫と。
甘やかされて育ち、見事なお子様でした。
大人同士のお付き合いで褒める褒めないは無いですね。
躾は子供のうちにね。
合わないならあちらのご両親に引き取って貰いましょう。
ユーザーID:7138394840
うん
父が暴君でした。
そんな父が嫌で、父とは正反対の夫と結婚しました。
無意識に母のように接してたら、優しい夫が暴君になりかけました。
慌てて軌道修正したら、優しい夫に戻りました。
つくづく母の対応は男を駄目にするんだと思い知りました。
その時思ったのは、「褒める」と「ゴマすり、機嫌を取る、媚を売る」は違う。
後者だと相手がおかしくなる。
なんというか、自分から「私は舐めていい相手です」と夫に言ってるような感じ。
だから夫も妻を舐めるようになる。
自分のためだったり、過剰に褒めるとおかしくなる。夫のため、2人のために褒める。
アメだけでなくムチも必要。
締めるとこは締める。
これが「夫(妻)」ではなく「我が子」だったら?バカ息子を育てるようなやり方をしていないか?それでは夫もバカに育つ。
ユーザーID:1061295069
かんぴょう
結婚17年ですが、アメばっかりです。
しかし夫は私がムチも使える人間だと知っています、使える芯の強い人間だけど3歩後ろを歩いて「くれている」と分かっているので調子に乗ったことは言えない、言わせない、そんな家庭でもあります。
全ては旦那様の性格にもよるんだと思いますけどね。
私の友達は一時私を馬鹿にしました。
でも自分の家庭に不協和音がたった際にイチかバチかで半年だけ我が家流を取り入れたら、一応うまくいったみたい←離婚してないから多分うまくいったのでしょう。
やってみる価値はあるのではないでしょうかね。
ちなみに我が家の方針は全て夫が一番!です。
お弁当は一番いい部分を夫に入れて、端っこを子供と私が持ち、玄関ではハグをして外まで送り出し手を振る。
夕ご飯は好きなものを作り、希望がなけれべ「好きかな」と思って用意したよと言う。
買物はお菓子であっても「買っていい?」と聞くし、給料日には改まって感謝する。
ありがとう、凄いね、天才さん、と日常的に言うし、夫がいるから今があると家族に宣言しまくる。
スキンシップ多め。
でも無理は続かないのでお嫁さんの性格にもよるとは思います。
ユーザーID:8950152068
ねこ
たとえば、ギャンブルで大当たりを出した夫を
すごい!と褒めるのは、あまり良くない気がします。
ちょっと荷物を持ってくれたとか
ちょっと散らかるゴミを拾ってくれたとか
ありがとうって言って悪いことはなさそう。
褒めて伸ばす子育て!的なところで
叱らない育児を実践されてる家の子が
やんちゃ過ぎて困るっていう話は、たまに見ますね。
うちは、まあまあ、夫婦円満な家だと思いますが
とりあえず、ありがとうはちょこちょこ言いますし
あんた、頭悪いんじゃないの?と思っていても、
わざわざ言わないことは多いです。
それは、犯罪やろ!と思うことは指摘します。
褒め続けてるつもりはないけど
結果的に、そんなに悪く言うことがないです。
ユーザーID:6800320316
主婦
私自身はありがとうに反応するタイプです。
まさにわかめさんのように言われると嬉しくなってしまいます。
夫の場合はありがとうではあまり効果が無くて、「凄いね」です。
学生時代からの知り合いなのですが、例として「私、バカは嫌い」と言った後の試験で夫の結果がたまたま良く、「夫くん凄いね!」と素直に褒めたところその後夫の成績がグングン上がったという実績があります。
私も単純な性格なので試験のたびに凄い凄いと繰り返してたのですが、それでやる気になれたんだそうです。
夫は「もっと褒めて欲しい」という気持ちが強いです。
結婚後も感謝の言葉ではあまり変化は見られませんが、出来なかった家事をすぐ覚えたら「凄いね記憶力いいんだね」、私が出来ないことができたら「凄いね何でも出来るんだね」が効果てき面。料理は美味しいと言われるのが嬉しくて進んで作ってくれるようになりました。
私は子供のころから器用でやれば出来るタイプなので、凄いねと言われてもまあねとしか思えないのです。
状況によってはそうでしょ、私が正しいのよ、と思うこともあります。
褒めて伸ばすと言っても、どの言葉で褒めるかも重要なのだと思います。
ユーザーID:6318217775
ちるる
おうおう!そうだろ!俺様の言うことは正しいんだ!
なんてことになるとしたら、それは褒め方を大いに間違えているだけでしょう。
褒めるべきところを見つけて褒めるのが正しいのであって、褒めなくていいところまで褒めるからそうなる。
逆効果になった人は褒め言葉の使いどころが違うだけ。
しかしまあ、褒め続けるのは根気がいります。
駄目なところって目につきやすいものですからね。
褒めるということは、相手をよく見るってことです。
普段気づかないようないいところを見てあげるってこと。
育児にも通じるところがありますが、なかなか難しいですよね。
ユーザーID:5537067870
トピ主です。
皆さまレスありがとうございます。
色々なご意見、ご感想参考になりました!
褒められた側からのお話しはなるほど〜と
とっても参考になりました!
飴と鞭も使いこなせたら…
確かに…と納得。
普段、さりげないことも『ありがとう』と思うだけじゃなく言葉にする事って大事ですね。
引き続き
レス頂ければうれしいです!
ユーザーID:7171650700
マリー
結婚27年目です。
自分の家庭の中のことだけですが、
相手をほめるというより、「××してくれてありがとう」「××してもらったから助かったわ」と、感謝する気持ちを伝えることと、
どうということのないことには共感してあげること、
例えば、
「今日の仕事帰り、寒かった〜」と夫から言われたら、
×「そんなの知ってるよ」
×「天気予報で言ってたじゃん」
×「私だって寒い思いしたよ」
○「ホントよね〜、寒い中、仕事お疲れさま」
○「たいへんだったね〜」
と、意識して会話しています。
夫婦円満な方だと思いますが、夫の性格によるのかもしれません。
夫が、そういう私をきちんと評価できる人だというのが大きいのかもしれません。
お互いの相性なのかもしれません。
ユーザーID:3292624243
しろくま
飴と鞭、使い手の上手さもありますが、使えない人もいます。
私の父には通用しません。
褒めても過去に認めなかったことを責め、謝罪を求めてきます。
常に他者を貶める言葉を選びますから、褒めても嫌味ととり、意味がありません。
こちらの思い通りに動かそうなんて意図を感じたら、こちらが嫌がることを頑なにします。
絶対主張を変えず、謝りません。
飴と鞭を与える価値のない人間もいるのです。
飴と鞭を使うならまだ延びしろがある人を選びましょうね。
ユーザーID:3626176425
パリッコ
皆さん、レスありがとうございます。
なかなかうまくいかないまま月日は過ぎています。。
相手の気質によるのはそうですよね。
そして、自分も相手の態度や言葉に反応しては
褒めたり感謝できなかったり、素直になれなかったり。
何故私ばっかり…となってしまう。
女優になりきれない私です…
ユーザーID:7171650700