この前一足早く節分をやりました。 実家の父に来てもらい、鬼をやってもらいました。どんな鬼になったら怖がるか、父なりに研究し、楽しそうにやってくれました。
子供は怖がって泣いたものの、豆も投げ、楽しいひと時でした。
実父はジィジという呼び方ではなく、オリジナルのニックネームで孫に呼ばせています。
今日、保育士さんとその話になり、「そのニックネームいい!しかもその鬼笑える〜 なんか楽しそうな家族で羨ましいです」と言ってくださいました。
私は、家に帰って洗濯物を干していたら、涙が止まらなくなりました。
小さい頃、父は子煩悩ですがお酒に酔うと性格が変わってしまう人でした。
帰宅する音に怯え、酔っ払って呼ばれ、正座しろ!と酔っ払いの話を聞かされました。姑、婿の争いも何度も見て、夜中布団の中で寝ているふりをしながら泣いていました。
酔ってサバイバルナイフを持ち出し、コンビニの溜まってる奴らを叱りに行く!と怒っているのを、母達が必死に止めているのも怯えながら見ました。
母が叩かれるのも見ました。 酔いが覚めると覚えてないことばかりでした。
月日が経ち、体を壊してから一切お酒をやめた父、私も大人になり、仕事や子育て、世の中の理不尽に耐えるストレスから、父がお酒を飲んだことを理解できる歳になりました。
今では母の方が父より強いです。
孫大好きで私が忙しければ手伝ってくれたり、母が入院したら私に迷惑をかけないように家のこと全て自分でやります。
平和になったんだなぁと今朝は泣けてきたんだと思います。
お聞きしたいのは、親に対して、子供に対して、今では戻れないけど、こうしてあげたかったなぁということはありますか?
平和のありがたさに気づかず流される日々、経験談やみなさんが心がけていることをお聞きして、今しかできないこと、親孝行や子供にやってあげられることがあれば参考にさせてもらいたいと思いました。
ユーザーID:4452346042