20代のあやかです。
去年母を亡くし、もうすぐ一周忌を迎えます。
喪主を務めた父は一周忌は家族のみ(父・弟・私)で行いたいと言っており、私もそれに賛成です。
しかし、母のいとこのうち1人が、一周忌はもっと親戚を呼ぶべきだと父に主張しているそうです。
(母の葬儀・四十九日の法要は、母のいとこたちも参列しました)
私は煩わしさや経済的・金銭的なことを考えると、一周忌以降は家族のみでいいと思っていますし、そもそも喪主の父に、いとこ程度の親戚が口を挟むのはおせっかいではと思います。
父も弱腰の一面があり(普段はそうでないですが)、親戚に押し切られるかもしれませんが…。
ちなみに、母方の祖父は数年前に他界、母方の祖母は認知症で老人ホームに入っており人前に出せる状態ではありません。
また、母には兄弟姉妹はいません。
そして、母のおじ・おばたちも全員既に亡くなっています。
法要の方針に親戚が横槍を入れるのは納得いかないですが、よくあることなんでしょうか?
皆さんの意見を是非聞かせていただきたいです。
ユーザーID:3933914037