30代後半夫婦、私は妻です。今年4歳になる娘がいます。
ご相談したいのは、2人目を諦めることが正しいのかどうかです。
今まで夫婦の話し合いでは、欲しい・諦めようの結論を往復してきました。
ここ半年ほど、諦めようで固まっています。
理由は、一言で言えば産後クライシス。
経営者で、ほぼ家にいない夫との間がギクシャクし続けた3年間でした。
話し合いの要点は、
・産前は妻も仕事に関わっていたが、産後は夫=仕事、妻=家庭で固まってしまい、妻側に不満はないが夫側は寂しいと感じている。
・妻が子供に手一杯になると、夫にストレスがかかる。
・夫はストレスの果てに何度も暴言、ものに当たるなどしてしまった。
・今は娘が成長したことでようやく落ち着いたが、2人目ができれば妻はまた子育てに追われ、夫が不機嫌になるの繰り返し。
・なので我々夫婦には、1人授かっただけでも有難いと思うべきだろう。
ここまで2人とも合意しています。
娘の入園を機に私も仕事に関わることを決め、夫も喜んでいます。
やはり私たちのような夫婦は二人目を産んだら破綻するのか?
離婚や別居という言葉も何度か出ていました。
夫婦が仲良いことが家族の基本だと思いますので、二人目は身の丈に合わないとの判断です。
キャパの小さい夫婦ということは二人とも十分承知しています。
ただ、赤ちゃんに触れたり、娘と同じ年頃の子に弟妹がいるのを見ると、、、
心が少し揺らぐのです。
こうなると二人目を望むも望まないも、どちらも自分勝手な判断じゃないかと
自信が持てず、揺らいでおります。
どなたかご自身の経験や、気の持ち方を教えて頂けると嬉しいです。
ユーザーID:7587882511