3歳年下の夫と結婚して4年目、共働き家庭で子どもはまだいません。
現在は地元から離れたところに住んでおり、友人も周りにはいません。
それもあって、結婚してからは夫との生活が中心になりました。出かけるときも、何するときも一緒。
それが当たり前だと思って生活していました。
夫はとても優しく、私のことを大切にしてくれています。私も同じように夫を大切にしたいと思っています。
しかし、男の人って一人の時間も大切ですよね。だから、これじゃいけないなって思っています。
先日、「あなたが俺に依存する原因を作ったのは俺だ。あなたには強くなってほしい。」と言われてしまいました。
でも、どうしても「ひとり」が苦手で…。
少しだけ自分の背景を説明すると、私の実家は父しかいません。母は亡くなってしまいました。
祖父母も相次いで死んでしまい、母の姉妹…つまり私の叔母とは小さいころから親しくしていましたが、母が亡くなった後にうちの父と何かあったのか、絶縁状態です。
父も変わり者なので、なかなか親子関係が上手くいきません。
母が亡くなって、実家がとても不安定な状態になりました。
いろいろあったので、母のことを上手に整理できないまま時間がたってしまったような状態です。
母が亡くなった後、ひとりになると、この世の中から取り残されたような気持ちになってしまいます。
「一人の時間が大好き」な友人が、自分の母親とのやりとりを楽しそうに話をしているのを見ると、本当にうらやましくなります。
きちんと「根っこ」があるから、一人でもいられるんだろうなぁとなります。
もし夫に見限られてしまったら…と思うと、苦しくなります。
依頼心が強いのは自覚しています。
だから、ひとりであることの自分を好きになりたいです。
同じような気持ちになる人、いらっしゃいますか?
皆さんどうやって克服?しているのか教えていただきたいです。
ユーザーID:7304542436