30歳社会人の女です。
いい年してお恥ずかしいのですが、就職して以来、彼氏ができても、ほぼ1年以内に別れてしまいます。
理由は、付き合いだすと私の情緒が不安定になり、それを彼にぶつけてしまうことで疲れさせてしまい、次第に彼のことが生理的に無理になってしまって、どちらかから別れる・・・といった感じです。
小さい頃から優等生的な扱いで母子家庭の長女だったこともあり、周りに甘えることが苦手&他人に否定されることに慣れていないまま大人になってしまったという自己分析をしています。
仕事は総合職で、ブラックとまではいきませんが、自分のキャパシティ的には激務で、気持ち的な余裕はない日々です。
両親が幼少より別居しており、最終的に父の不倫で離婚したためか、男性に対して憧れと敵意が混在しているような気がしています。
相手には「私が何も言わなくても私のことを全てわかってくれる、恋人であり、親友であり、親のような存在」をパーフェクトに求めてしまい、それに少しでも合致しなかった時に「裏切られた、やっぱり男の人はだめだ」と感じてしまい、情緒不安定になってしまう・・・ということの繰り返しです。不安定になった私を見て彼が疲れる様子が見えますが、どうにもできません。
むしろ、彼氏がいない時期であったり、到底かなわない片思いをしている時期の方が気持ちが安定しており、自分らしく過ごせています。
それでも恋人がほしいというか、本当は家族を持ちたいという希望が消えず、決してモテる方ではないのですが、別れても半年ほどで次の人と付き合ってしまうことを繰り返しており、周りの結婚していく友人や後輩を見る度に自己嫌悪に陥ります。
私のような人間でも、相手とうまくやっていく方法はあるでしょうか?
それとも、いい加減割り切って1人で生きていった方が良いのでしょうか。
ユーザーID:0518170416