国公立大学の文学部に通う大学3年です。わたしは今いる大学の大学院への進学を希望しています。
中国の提携している大学へ大学院生が日本語教師として留学する制度があり、できれば留学したいという気持ちもあります。
いま大学でやっていることがとても好きで、もっと広く様々なことを、かつ専門的に勉強・研究して、語学力も磨きたい、という気持ちがあります。
ですが、両親は「応援したい気持ちはあるが弟(私立の医療系1年です)のこともあるし、お金の援助はできない。学費は祖母が出すと言ってくれているからそれに頼ってほしい。家賃と生活費は自分でまかなうように」「景気がいい、売り手市場と言われるうちに就職するべき」と言い、進学に反対します。
学部のうちから無利子ではありますが月3万円の奨学金を借りていて、さらに奨学金を借りて進学することに不安を感じます。(文系の修士でそれを返していけるだけの職につけるかどうかもですが)
進学を諦めてこれからでも就職活動をしていくべきなのか、それとも奨学金を借り、アルバイトをしながらでも進学してもよいものなのでしょうか。長くなりましたがみなさまのご意見をお聞かせください。
ユーザーID:5242332730