いつも不思議に思ってたんですが、入浴時ぬるいなと思って追い炊きすると、お湯の量が増える気がするんです。これって「物はあたためると膨張する」からなんですか?
ユーザーID:8392058030
生活・身近な話題
じゅんさん
いつも不思議に思ってたんですが、入浴時ぬるいなと思って追い炊きすると、お湯の量が増える気がするんです。これって「物はあたためると膨張する」からなんですか?
ユーザーID:8392058030
このトピをシェアする
レス数34
鉛筆F
湯沸かしのシステムにどういう仕組みを使っているかがわからないと回答できないのでは?
家は、オール電化以降 ヒートポンプ給湯機を使っておりますが、
システムの自動制御により
水位が下がっていれば 夜間に沸かした湯を足すことで追い炊きとしていますが、
水位がそれなりに高ければ 今入っている湯を温めることで追い炊きしています。
ユーザーID:8117844673
s
全体の温度を上げているからです
ユーザーID:0343707091
エコジョーズ
うちのお風呂は「自動」ならお湯が増えます「追い炊き」なら増えません。
ユーザーID:7486956825
いなかもん
給湯器のメーカーや型番が一切わかりませんが、「フルオート」機能付きの給湯器をお使いではないですか?
単なる「オート」機能付きの給湯器では、起こりません。
取扱説明書をよく読むか、「給湯器 フルオート」で検索してみてください。
ユーザーID:2054347934
知ったかぶり
温度は分子の運動エネルギーの大きさを示す単位です。膨張するプロセスは以下のように考えらます。
"追い炊きをする" ⇒ "水の分子運動エネルギーが増大する=水温が上がる" ⇒ "分子の平均自由行程距離が増える" ⇒ "水の容積が増える"
目で確認が出来るほど湯量が増えるのは、追い炊きをする際に高温水が浴槽に少量流れ込んでいるのではないでしょうか。
間違っていたら、ご免なさい。
ユーザーID:2143160869
てれりん
給湯器や浴室給湯システムの説明書を見てみましょう。
ある程度の湯量が無いと追い炊きができないため、自動で湯量を増やす場合があります。
冷めた湯を温めなおすのではなく、熱いお湯を足して温度を上げる場合も、湯量は増えます。
ユーザーID:8643287148
ミキ
追い焚きというか、熱湯を足しているんだと思いますよ。
うちもそのタイプです。
ユーザーID:5746710949
ええ?
熱いお湯を足すからですよ!
追い焚きしながら、入ったことないの?
ユーザーID:5546908817
ぷりんたんぎんざ
湯船にある分が少ないと判断すると勝手にお湯を足すのか、てんこ盛りになる事があります。
10年くらい前の装置だけど。
最新のは大丈夫なのかな?
ユーザーID:1782712836
取説読まず
>これって「物はあたためると膨張する」からなんですか?
追い炊きするためには、最低限必要なお湯の量があります。そのレベルを切っているときに追い炊きスイッチを入れると、そのレベルに達するまでお湯を追加して、そのあと追い炊きモードになります。
ボイラーの空焚きを防ぐためです。
ユーザーID:0622863358
おじさんですが
お湯の温度による膨張がそれほど大きいとは思えません。
たぶん全自動の給湯器で、追い炊きする時に給湯器が「湯量が不足している」と
判断して湯量を増やしているのではないかと。
ユーザーID:8885382808
高校理科教師
こんばんは.おもしろいトピなので,ちょっと計算してみました.
インターネット上の「水の密度と温度」のデータを使うと,
35度 → 45度のとき,体積は約1.004倍に
なるようです.
つまり,内側が垂直な壁になっている(底と上との面積が同じ)浴槽の場合,深さ1mなら4mm,50cmなら2mmほど水面が上昇するくらいの膨張です.
そういうわけで,お湯が増えるように感じられるとすれば,水が暖められて膨張するのとは別の理由のような気がしますが,断言は控えます.詳しい方のレスが楽しみ!
因みに,体温計などに使われる水銀について計算したら,
35度 → 45度のとき約1.05倍
でした.水銀の深さが2cmなら1mm上昇する計算になりますが,実際には,目盛りの部分を細くしてありますからこの何倍も上昇することになります.
ユーザーID:2827420338
姑
製造元が違うと思いますが。
追い炊きでは増えませんが、風呂自動で追い炊きすると湯量は元の位置まで増えます。
メーカーによって湯量を計り、少ないと増やす様になっている風呂釜かも知れませんね。
ユーザーID:8143314307
通りすがり
うちのお風呂は追い炊きでは湯量は変わりません。
水は確かに温度が上がると膨張しますが、ほんの数度の違いなので目で見てわかるほどではないと思います。
ユーザーID:7672705822
ちゃむ
追い炊き機能を押すと、熱いお湯を足して、お湯の温度を上げるという仕組みになっています。シューと水が増えてくるのが分かりますよ。
トピ様のお風呂がどういう仕組みか分かりませんが、まさか風呂釜の下から火であぶっているなんてあり得ないので、似たようなシステムになっていると思います。
ユーザーID:5504689090
わんこ
最近の湯沸し器って、「追い焚き」の時でも最初に少し足し湯されてますよ…。
ユーザーID:9649474020
ぱぱえもん
温度が上がると体積が膨らむといっても、水の体積ですからごくわずかですよ。
それが気になるというならお目が高いというか敏感というか。
実際は追い炊きを押すと、給湯機が湯量を自動的に調整するんだと思いますよ。水位調整ボタンがありませんか?そして水位が高めにセットされていませんか?
ユーザーID:8794033082
ままりんこ
主様宅のお風呂って”お湯張り機能”ついてませんか?
だったらお湯が減ったのを感知して自動的にお水を足してるんですね。
って言うか、お風呂のお湯程度の量を加熱したからって目視できるほど膨張しませんって
↑
と、突っ込んでみました(あまり真剣に受け取らないでね)
ユーザーID:8136029681
ゴータム
お湯の体積なんて、温度が10℃上昇したって、体積は1%も増えません。
200Lのお湯が、200.2Lになったとして、人間の知覚で認知できると思いますか?
気のせいですよ。
追い炊き中は、桶と釡の間でお湯を循環させますので、その勢いの関係で桶の水位が一時期的に上がることはあるかもしれませんけどね。
ユーザーID:3823536098
4°C
>これって「物はあたためると膨張する」からなんですか?
水は4°Cで一番体積が小さく、それより上がっても下がっても体積は増えます。
普通には、1°Cの変化に対して0.02%くらいですので、追い炊きで水温が2°C上がると、体積は0.04%増えると考えられます。湯面の高さも0.04%上がります(浴槽が膨張しないと仮定してですが)。
お湯の深さが30センチだった場合、0.12ミリ湯面が上がります(笑)。
ユーザーID:0622863358
おとこ
それ追い焚きじゃなくて、高温差し湯でしょう。
ユーザーID:5104506105
ミント
確かに温めると膨張するけど、ただそこにあるお湯を温めただけでは、お風呂のお湯の量なら目に見えるくらい増えたってわからないと思う。
明らかに増えているのが目に見えるなら、機能が高温さし湯タイプ(高温のお湯を足して温めるタイプ)なのでは?
もしくは循環式で浴槽内のお湯を一度吸い上げ(ここで一度少し減る)、温め直して浴槽に戻すので増えたように見えるだけとか。この場合実際の湯量は変わってないけど。
どちらにしてもトピ主さんのお風呂の機能がどうなっているかわからないと。
ユーザーID:8205752543
濃い抹茶
熱いお湯が足されるので増えますよ。
トピ主さんのとこの仕組みはわかりませんが。
ユーザーID:9866082930
桜貝
この疑問は、説明書を読めば解決します。
何故読もうとしない?
調べようともしていないのかな?
借り物の物件でも、ちゃんとファイルになって説明書は置いている筈です。
話はそれからだ。
ユーザーID:0649751539
取説読まず
>うちのお風呂は追い炊きでは湯量は変わりません。
去年、リフォームで風呂を取り替えました。
以前のものは、追い炊きで湯量は増えませんでした。その代り、湯の量が少ないと追い炊きは働きませんでした。
たとえば、入浴中に追い炊きスイッチを入れて追い炊きが始まって、風呂から出たとたんに追い炊きが止まるなんてことはよくあったのです。人が浴槽から出ると水面が下がり、追い炊き可能なレベルを切ってしまったということです。
新しい風呂は、追い炊き中に水面が下がると「足し湯」をして、水面が設定値になると追い炊きモードに戻ります。
ユーザーID:0622863358
湯たんぽ
キッチンのリモコンで「追い炊き」を押すと湯量が増えますが、浴室内の「追い炊き」ボタンだと増えません。
追い炊きが終了した際のアナウンスも、キッチンのリモコンを押した場合は「追い炊き」ボタンを押したのにもかかわらず、なぜか「風呂自動」を押した場合と同じように「お湯はりを完了しました」と流れます。取り付けたときの設定がおかしいんですかね?説明書を見るのも苦情を言うのも面倒で、放ったらかしています。
ユーザーID:4720605044
ママは宇宙人
>> 0〜30℃の体積膨張の近似式は
>> 1-(0.06427*10^-3)*t+(8.5053*10^-6)*t^2+(6.7900*10^-8)*t^3
t に温度の値を代入すると膨張率が解るそうです。
私の悪い頭で考えると、かなり小さい値になりそうですから目視できるレベルじゃないような…。
で、既に皆さんが答えているように、お湯(沸かされた水)が足されているんですね。
昭和の時代は”対流式”と言ってお湯の温度が上がると上に上がる性質を利用してお風呂を沸かしてました(水を循環させる)
…、あ、って事はちゃんと体積が膨張して水より軽くなるから対流がおきるんですね。
で、最近は”強制循環式”と言ってポンプで吸い上げて加熱してお湯を循環させるんです。
更に皆さんが書いてらっしゃるように”追い炊き”だけでなく”お湯張り”機能が付いているとお湯の量が規定値より下がってると自動的にお水を足すようになってます。
でも、面白い事に気が付いたのですから”科学”と言うモノに興味を持つことは悪くないですよ。
ユーザーID:8136029681
エリー
何名かの方がお書きですが、熱いお湯が足されるから当然湯量が増えますよね。単に熱してるわけではないと思います。
我が家のもそうです。
ユーザーID:1876302579
じゅんさん
レスくださった方ありがとうございました。うちのお風呂は追い炊きにすると、お湯を循環させて設定温度まで上がり、お湯の量(質量)は変わりません(「たし湯」にすると湯量が増える)。
私が知りたかったのは、高校理科教師さまや4℃さま、ママは宇宙人さまのレスにあるように膨張分が体感できるほどあるのか、ということでした(もちろん目に見えるほどは増えていませんよ)。
というのは、昨秋電車内(秀才の多い路線です)で学生たちの会話中、地球温暖化で海面上昇するという話題を耳にし、海水温が何度か上がるとその膨張分で海水面も何センチか上がる云々ということで、うちのお風呂でもやっぱり同様のことが起きているんだ!と感動したのもつかの間、それ本当?と疑問符がつき小町で訊いてみたわけなのです。でも皆様の計算にもあるようにごくわずかで思い込みによるものかなあと少々がっかりしました。教えてくださった方、ありがとうございました。
ユーザーID:8392058030
あのね
追い炊きしても,お湯の膨張率から考えて,お湯の膨張が目で見えるとは思えないという意見が多数ですね.
でも,私にはお湯の膨張が見えますよ.
ほんのわずかですけど,身体とお湯の水面とが触れているところが,表面張力で上に向かって凸に曲がっていきます.
湯面が1ミリにも満たない量ですけど,ゆっくり,ゆっくりと上がっているのが見えますよ.肌に触れているところ,全てが,その様に凸に曲がっていくので,上がっているのが湯面で,身体は動いていないということが分かります.
この現象は,風呂釜が自動的にお湯を足しているためではありません.(うちのお風呂の場合ですが・・・)
このゆっくりとした湯面の上昇を仮に1mmと見積もったら,うちのお風呂の場合(容積が約150リットル),体積にして約1リットルに過ぎません.
1リットルのお湯を足して温度を1度上げるには,追加するお湯は150度以上の温度でなければなりません.これは無理な話ですよね?
だから(うちのお風呂の場合)追い炊きでお湯の追加されませんし,お湯が肌に触れているところの湯面の表面張力による曲がりから,確かにお湯の膨張が観察できますよ.
ユーザーID:1706053636