7カ月の男の子の育児で困ってます。母乳が出なくなってきているのですがミルクは嫌がり、離乳食をしっかり食べさせるしかないのですがあまり食べません。市販の瓶詰めは唯一食べやすいようです。あまりお腹が減って泣くようなこともなく、食に興味がない赤ちゃんかもしれません。体重の増えも悪くて便秘が続いています。本当に困っています、皆様いい知恵をどうかよろしくお願いいたします。
ユーザーID:8299913601
妊娠・出産・育児
かな
7カ月の男の子の育児で困ってます。母乳が出なくなってきているのですがミルクは嫌がり、離乳食をしっかり食べさせるしかないのですがあまり食べません。市販の瓶詰めは唯一食べやすいようです。あまりお腹が減って泣くようなこともなく、食に興味がない赤ちゃんかもしれません。体重の増えも悪くて便秘が続いています。本当に困っています、皆様いい知恵をどうかよろしくお願いいたします。
ユーザーID:8299913601
このトピをシェアする
レス数7
sakuya
うちも食べませんでした。
5ヶ月半くらいで離乳食を始めてから、9ヶ月くらいまで食べませんでした。
体重も停滞どころか、減ってしまったりで、栄養は足りているのかとずーっと心配していました。
周りのお友達のママに聞いてみても、よく食べる子ばっかりで参考にならず。
「今はご飯をあげているんじゃない、アレルギーの検査をしているんだ」
と自分に言い聞かせていました。(1口食べればOK)
9ヶ月ごろからよく食べるようになり、先日1歳になったばかりですが、
また食べなくなってきました。
今は
「飽きちゃったかな?何か新しいものを作ってあげよう」
という気持ちでやっています。
「いつか食べるようになる日が来る」
と私もずっと言われていました。
その日が来るのを信じて一緒にがんばりましょう!
便秘対策は、麦茶やヨーグルトでしょうか。
7ヶ月だったらもうヨーグルトOKですよね。
ユーザーID:9787524637
ポリ子
どんどん動かして、腸を刺激。
疲れさせてお腹を減らせる。
まだ動かなくても、支援センターなど広い、
他の同世代の子供に触れられる所で刺激を与えると、
エネルギーを使うし、発達も促進されますよ。
ユーザーID:1677085571
ビターチョコ
親が食べてる普通のご飯を食べさせたことありますか?
離乳食をせず、普通のご飯に移行する子がいるらしいです。
どうしても消化機能は、まだ整ってないと思うので、多少、柔らかめ薄味にして試したらいいと思います。
レトルトでも気に入ってるものがあればそれを(今は食べる練習中ですから)
赤ちゃん用の、お菓子でも、パンでも、野菜ジュースでも、今は色々豊富です。
試してみましたか?
ユーザーID:3045843508
そうまママ
2歳男児のママです。
うちも離乳食には手こずりました。手間暇かけて作っても食べてくれない事が多くて、面倒なんでベビーフードを活用してすごい手抜きしてました。お腹が空けば何かしらは口にするはずなので、色んな物を試して食べてくれる物があれば毎日あげてみては?
うちはベビダノンを毎日食べてました。バナナやキウイ等のフルーツをさりげなく混ぜるとフルーツも食べてました。ヨーグルトは今でも大好きで毎日食べてくれています。あとはさつま芋をペースト状にしてオレンジやリンゴ果汁で伸ばしたり、じゃがいものペーストを野菜スープでのばしたりした物も食べてくれました。
乳幼児用の野菜ジュースを離乳食の頃から今も毎日飲んでます。お野菜あまり食べてくれないので。
便秘気味なのは水分不足が心配ですよね。ミルクを哺乳瓶ではなくてストローマグであげてみるとか、お茶も飲ませてみるとか。赤ちゃん用品店のベビーコーナーに行くと離乳食用の便利な食材が沢山あるので、いろいろ試してみてください。地域の支援センターでも相談に乗ってくれます。ひとりで悩まないでくださいね。
離乳食はほーんとにめんどくさいですから!!頑張って!
ユーザーID:4697312462
わかめ
いまは3歳の娘が、母乳のまない、ミルクのまない、という子で、体重が減って保健センターに通わされていました。
あくまで私がした方法ですが、まず、運動させました。まいにち何時間も。ズリバイで追いかけごっことかです。
おやつも食べさせました。育児書ではオヤツなしの月齢でしたが、なにしろお痩せさんだったので、きにせずに朝と夕方の一日二回、和光◇のおやつをボリボリ食べさせました。それから食事ですが、月齢通りの離乳食が嫌いだったので、一つ上の段階の離乳食を食べさせました。たとえば、お子さんは今7か月だから、中期離乳食ですよね?そこを、後期離乳食にしました。8か月の頃には普通の白飯で、後期離乳食の頃は幼児食を。そうしたら、けっこうバクバク食べて、体重は平均に戻りました。いまは3歳でしゃべれるので、「赤ちゃんのトロトロのごはんが嫌いだった」と言っています。うちの子が食べたがらない原因は、トロミが苦手なことでした。
離乳食は、工夫すれば食べるようになると思います。
ユーザーID:3659883873
お風呂
初めてのお子さんですか?そうだったらいろいろ不安ですよね。
私もこどもがそのくらいの頃は毎日不安でいっぱいだったからわかります。
食に興味ない、体重増えない、便秘気味。うちの子もそうでした。
私はいろんな人に相談しまくりました。実母、義母、小児科の先生、
保健師さん。でもなかなか決定打はありませんでした。
でも、そのうちだんだん食に興味が出てきて、中学生の今では赤ちゃんの
頃のアレはなんだったの?と思うくらいガシガシ食べていますよ。
お母さんの不安はダイレクトに赤ちゃんに伝わります。だっていつも一緒だし、
抱っこしてると気持ちがちゃんと伝わるんですよ。だから、ちょっとだけ努力
して、少し気をラクにしてみたらどうでしょう?おなかがすいたらきっと食べるわ、
くらいに考えて。育児書通りにいかなくてもあまり気にしない方がいいですよ。
育児は本当に大変ですよね。誰かに気持ちを話せていますか?地域の保健師さんに
相談したことありますか?あたりはずれもあるだろうけど、私はいろいろ相談して
よかったですよ。
ユーザーID:1646533904
ねむ
規則正しい生活をして、毎日早寝早起きをして
朝日をちゃんと浴びさせて、お天気のいい日は、お散歩に出て
お部屋の中でもたくさん運動させて〜
と、当たり前のことがまずできていますか?
そこまでやっても、食に対して欲求がなく少食なら
そういうタイプの子なんだと思います。
ただ、7ヶ月はまだ内臓がまだまだ未熟で
離乳食は、あくまで身体を慣らす練習のため
栄養摂取は、1歳くらいまで母乳やミルクがメインです。
母乳は一旦分泌が落ちると、取り戻すのに物凄く労力が要るので
ここは割り切って、ミルクを飲む練習をした方がいいです。
卒乳もできて、お得ですし。
混合だったうちの子は、8ヶ月で、自分からあっさり卒乳しちゃいましたが
しばらくはミルクで粘って、徐々に離乳食の量を増やしました。
7ヶ月だと、意外とスプーンやコップやストローマグなどで
ミルクを飲むことができますので
哺乳瓶から切り替えてみるのもいいかもしれません。
ストローマグはリッチェルの、親が指で押して補助ができる
小さいものがオススメです。
親がネガティブオーラを出していると、子供は食べないので
たくさん褒めて、食事を楽しくしてくださいね。
ユーザーID:5011584485