バレンタインの日にバイト先の休憩室に皆さんへとメモを置き手作りチョコを大箱に入れ置きました。
ホワイトデーの日、バイト仲間男子とそのお母さんが現れてお母さんから高級チョコのお返しを渡されました。恐縮し何度も遠慮したのですが最後は頂きました。翌日食事に誘われお断りしていたらお母さんが3日連続現れ誘われて困惑しています。
時間帯や待遇の良い所なので辞めたくないのですがその親子への良い断り方はないでしょうか?
ユーザーID:4551427804
家族・友人・人間関係
たま
バレンタインの日にバイト先の休憩室に皆さんへとメモを置き手作りチョコを大箱に入れ置きました。
ホワイトデーの日、バイト仲間男子とそのお母さんが現れてお母さんから高級チョコのお返しを渡されました。恐縮し何度も遠慮したのですが最後は頂きました。翌日食事に誘われお断りしていたらお母さんが3日連続現れ誘われて困惑しています。
時間帯や待遇の良い所なので辞めたくないのですがその親子への良い断り方はないでしょうか?
ユーザーID:4551427804
このトピをシェアする
レス数70
あははー
なぜお母様が登場なの? 変わった男子なのでしょうか?
親子揃った所で「誤解されてます。あのチョコは皆で食べて下さい、という意味のチョコなので○○君にだけ、という意味ではない。
よって彼に何の特別な気持ちも全く無いので、誤解されたら困るんです。」と言ってないんですか??
ユーザーID:0434263876
わかめ
怖いね。
バイト先には統括している社員さんがいると思うのですが、いますか?
まず、そういう立場の人に相談しなさい。
私(もう43のおばちゃんですが)も、大学生の時に怖い目に遇いました。
私は全然何もしていないのに、勘違いされて、告白されて断ったら、
「お前が先に誘ってきたじゃないか!」と意味不明な事を言われて、呆気に取られました。
その人とは、週に一日、シフトの入れ替えの数分間しか会わないし、
他の人と変わらず「○の仕事と×の仕事は終わっています。△が今日はまだなので、よろしくお願いします」 と、申し送りをするだけなのに。
もう恐怖しかなくて。
すぐにオーナーに相談し、とりあえずの対策として、私はシフトの時間を30分早く帰る事になりました。
そのあと、たぶんバイト先に置いてあった履歴書を見られたんだと思いますが、住所がバレて。
今度は、母親に付き添ってもらうようになりました。
で、もうそこまで行ってしまったら、バイトはやめざるを得ず。
だから主さんも、気を付けてね。
主さんは悪くないよ!
ユーザーID:7751631433
aoo
その男性にだけあげたんじゃないんですよね?
ちょっとおかしな親子ですね。
よっぽどモテない男性なのかな・・小学生みたいですが・・
普通に「いえ。もう結構ですので。皆さにお配りした義理チョコでここまでしていただく理由がありませんから」って言えば良いんじゃないですかね。
「高級チョコだけでも申し訳ないですから・・皆さんへ差し入れた義理チョコでここまでしていただくと恐縮なので、すみません。遠慮します」この繰り返しで良いかと。
しつこいようなら「すみません。他の男性と食事に行ったりすると彼氏に怒られますんで、義理チョコですから気にしないでください」
って言えばいいんじゃないですかね。
ユーザーID:9682024289
s
チョコレートはバイトの皆さんへ日頃お世話になっているお礼に渡したもので、それ以上でもそれ以下でもありません。
先日お返しのチョコ絵おいただきましたし、これ以上のお礼は不要です。
毎日お誘いただいても、○○さんのお母様と一緒に食事に行く理由もありませんし、何度お誘いいただいても食事にはいきませんので、これ以上の連絡は困ります。
とでもはっきり言いましょう。
相手の男性も勘違いしてるっぽいですか?
もし話せばわかってくれるようなら、お母さんの事で困っていると伝えましょう。
できれば、店長や信頼できる先輩に一緒にいてもらって。
それでも無理なようなら、あなたの両親に相談して、ストーカーにならないうちにはっきり言ってもらいましょう。
ユーザーID:4480720820
直樹くん
「職場の方全員にあげたもので他意はありません。
交際中の男性がいるので、食事に行けません」でいいのでは。
ユーザーID:4583364740
イカ焼き
まずはバイト仲間本人に強く抗議する。
ダメならバイト先の責任者に相談する。
ユーザーID:3961890444
たけのこの里
一体全体何を勘違いしてるんでしょうね、その親子は。コワいです。
それとも、よっぽど良い家の子で。
過剰なお礼なんでしょうか…
断っているのに3日連続で押しかけて来てるんですよね。やっぱりコワいですね。
とにかくもう「気になさらないでください。皆さんへ差し上げた物なので…」を突き通しつつ…
その誘われている食事には、当然バイト仲間の男の子も同席するんですよね。
主さんは、彼氏さんはいますか?いるなら、彼がいるので困ります、とか。
いない場合は、最終的には主さんのご両親に丁寧に断ってもらうのが良い気がします。
さすがに、ご両親が了承しないのに、それでも誘うってことはしないと思うので。
してきたら、本当にコワいです。
バイト先を変えた方が良いレベルです。
ユーザーID:0228829816
こひつじ
恐いこわい!!
かなりの勘違いですね!
お食事もママの手作りのディナーとか?
しっかり、断って下さいね!
吉報お待ちしてます!
ユーザーID:9545275706
カルシウム
言うべきでしょうね。
「ママと一緒でないとデートにも誘えないお坊っちゃまと付き合う気はありません」
ユーザーID:3042575118
ぷ〜にゃんぱん
変な親に目をつけられましたね。
そういう親ならハッキリ言った方がいいですよ。
チョコは職場の方に日ごろからお世話になっているから感謝と頑張ろうねという意味でみんなで食べてと置いたチョコで。
特定人物にあてたチョコではありません。
なのでこういう行為は大変困りますと言った感じに、ハッキリ言った方がいいと思いますよ。
たぶんバイトの子も親も何か勘違いしているのだと思います。
親としてはこれを機会に嫁にと思っている可能性もあるかも。
そしてトピ主さんが既婚者なら、そのことも伝えたほうが良いと思いますよ。
ユーザーID:8941684565
ゴータム
「食事の誘いに母親を登場させるような、子どもはお断りです。」
と。
ユーザーID:1942369585
makkun
個人的にあげたならともかく、皆さんでと休憩室に置いておいたなら
勘違いする人も普通はいないでしょうにね…。
今までの人生チョコなんてもらったことなくて、
そこへ息子が「職場の女の子からチョコもらった」なんて言ったもんだから
お母さん舞い上がっちゃった…って感じでしょうか。
まず、どんなに相手がゴリ押しして来ようとも断るのが大前提として。
で、その男子にはハッキリと「個人的にあげたものではないし
チョコを作ったから皆で食べてね、程度の軽い友チョコ(ここ強調)だったので
過度のお礼は逆に困る。友チョコですから気になさらず、とお母さんに伝えて」と言う。
それでもお母さんが来るならお母さんにも「食べたい人は食べてねと
机の上に置いておいただけの義理チョコなのでお礼は不要なんです。
何度お誘い頂いてもお食事に行く気はないのでこれ以上はご遠慮ください」と
キツめに断ってもいいのでは。
それでもしつこいならバイト先のお偉いさんに相談されては?
ユーザーID:9299785363
執着怖い
取り急ぎご両親に相談し、バイト帰りに迎えに来てもらった方がいいですよ。ちょっと執着が怖いですその親子。
そして、職場でのトラブルですから雇い主へ報告が必要です。
対処してくれるならいいけれど放置されるようならば残念ですがバイトは辞めたほうがいいな。
あなたはちっとも悪くないです。
トラブルを起こしているのはあちら側です。
でも、何らかの被害にあってからでは遅いですからね。
自衛って大事です。
度が過ぎるようなら警察へ相談もしていいと思うよ。
ユーザーID:6704053805
続きが気になる!
そんな人本当にいるんですね!
きっと、人生で初めて手作りチョコを貰って、母親が舞い上がっているのかな?
でもここは、きっぱりとお断りしましょう。
『職場の皆さんにあげた義理チョコですので特別そこまでしてもらう理由がありません、こちらこそ趣味で作ったチョコですが、貰っていただきありがとうございました。』
あなたは悪いことしたと思ってるの?
全く辞める理由はありませんよ〜。
ユーザーID:9890226274
桜もち
こういう異常な行動を取る人たちには毅然とはっきり伝えないといつまで経っても都合の良いようにねじ曲げて解釈します。
普通の人なら察して引くところドンドンぐいぐい来ますよ。
義理チョコで母親まで出てきて更にそれをいやがらない男性とか一筋縄ではいきません。
「あのチョコは職場の方全員にいつもお世話になっている事への感謝の気持ちでご用意したもので、◯◯さん個人への気持ちとしてお渡ししたものではありません。
プライベートとしてお付き合いするつもりはない。
迷惑なのでやめていただきたい」
こんなにはっきり言って良いの?!と思うくらい言わないと、遠慮しているだけとか奥ゆかしいだけとか思われてズルズルいきますよ。
で、こっちが取り乱すほどイヤがったりしたらこう言うんです。
「嫌ならそう言えば良いのに」って。
頑張って下さい。
ユーザーID:7164072054
チリンチリン
彼だけに特別に好意を寄せていたからあげたわけではなく、他のバイト仲間の男子全員にあげたのだと話しましたか?
それを聞けば、食事のお誘いや結局は受け取った高級チョコレートも、トピ主さんがやたらに固辞していたのが、彼のお母様にも理解出来ると思いますが。
あまりにしつこく誘われて、その気もないのに出かけて行ったりするとますます期待させてしまうので、「他に好きな人がいるんです」とでも言えば、すぐにあきらめてくれるのではないですか?
ユーザーID:5185004583
関西民
そうですねぇ。
「仕事仲間への日頃の感謝をこめた義理チョコにそこまでお返しされると恐縮してしまいます。
彼に怒られるので一緒にお食事にはいけません」
っていうのはどうでしょう。
手作りチョコ→息子の事が好き!→料理ができる→遠慮するなんて謙虚→フィーバー!!
って感じなんじゃないかな。
義理だし困るって態度に出したら、勘違いに気づくんじゃないでしょうか。
そのバイト君、いままで女の子からのチョコを持って帰ってくることなかったのかもね。
初チョコが手作りだったら、これは本命に違いない!!ってなってるのかも。
ユーザーID:1519465606
2人の母親
多分、「友チョコ」の存在をしらないのでは?
バイト仲間男子もその母親もチョコを貰いなれておらず、その親子共々舞い上がってしまったのではないでしょうか。
はっきり「友だち用の義理チョコです」と言う事はできませんか?
それが一番分かり易い断り方だと思います。
ユーザーID:2241405244
経験豊富
タイトルの通り、今付き合っている彼がいるので他の人とは付き合えないと言えばいいんですよ。
間違ってもそんなマザコン男と付き合わない方がいいと思います。
ユーザーID:8084598866
サスケ
溶かして固めたチョコの扱いは トピ主さんのなさったように「みなさんでどうぞ」でよかったとおもうんです。
バイト仲間も 無理に食べなくていいやりかたでしたし。
妙なスイッチを持つ人に会ってしまい、押してしまったようですね。
どうも“お付き合い”を望まれているようなら
『高価なお返しを頂いてしまい恐縮している 、 お食事にお誘いいただくが そこまでの返礼を受けるほどのことでもない、好意を示されているのかもしれないが このやり方には驚き困惑している 正直迷惑』
なんだか怒りを感じる、その場合は
『あなたの息子さんに変なものを食わせようとしてすみませんでした。
悪意も好意も持っておりません、私はこのバイトを円滑にこなしていきたいだけで、挨拶程度の行動でした』
他のバイト仲間はなんといってます?相談できないようなら、やめてしまってもいいバイトだとおもいますよ。
今後、溶かして固めたチョコを不特定多数に配らないことですね。
ユーザーID:8860967353
かあちゃん
気遣いが仇になりましたね。
「今回のバレンタインは沢山作って、大勢の従業員に食べて頂きました。どなたからもこのように丁寧にお返ししてもらっておりませんし、期待もしておりませんので、今後もお気遣いは結構です。有難うございました。」
でいいのでは?
この言葉には
あのチョコに深い意味はない。
不特定多数に渡したもの。
お礼は十分。
今後は関わるな。
が、きれいに収まっていますけどね。
ユーザーID:1610556495
szk
> 翌日食事に誘われお断りしていたらお母さんが3日連続現れ誘われて困惑しています。
あなたを食事に誘うのは、バイト仲間男子ですか?それともそのお母さんですか?
お母さんが3日連続とあるから、お母さんなのでしょうか。
それとも3人で食事ということでしょうか。
断り続ければ良いです。
あまりしつこければ上司に相談しましょう。
バレンタインデーにチョコレートを贈られた。すなわち
あなたから、その男子に好意を示したのだから付き合うのは
当然。という理屈でしたら、
万一、バレンタインデーに好意があったのだとしても、
そのときはそのとき、今は食事に行きたくない。
で問題なし。
今後はストーカー等変人に付きまとわれないように
注意して言動しましょう。
また、お返しに相応しないような高価なものは
断じて受け取らないようにしましょう。
ユーザーID:0397393163
おっさん3号
何をもって「良い」と捉えるかは千差万別です。
なので難しいですね。
一番簡単なのは、「いくら誘っていただいても行きません」と言い続ける。
断るのに理由を付けてはダメです。
例えば「その日は○○がある」と言えば日を変えてくるでしょう。
そう言う人はことごとく理由を論破してきます。
なので、出来ない、行かない、お断りします、を繰り返すのみ。
間違っても「申し訳ありませんが行きません」なんて言っちゃダメです。
謝るって事は、こちらが悪いから、になります。
バイトと言うことで高校生か大学生で強く出るのは大変かも知れませんが
毅然とした態度で臨まないとつけ込まれてもっと大変な事態になります。
余りしつこいようなら、バイト先に相談しましょう。それでもダメなら警察に相談もありです。
今警察はこういったことに神経をピリピリさせているはずです。
ユーザーID:3398678632
よるくま
あなたと、バイト仲間の男子、お母さんの年齢はどれくらいでしょうか?
あなたは実家住まい? 一人ぐらし?
またバイトというのは販売とか接客ですか?
事務仕事のところへお母さんが3日連続で現れたらかなりおかしいですが
スーパーなどの販売店に来られるのはとくに変ではないので。
誰が見てもおかしな状況なのであれば
(3日連続食事に誘われるとなるとお相手は常識が通じない方のようですが)
バイト先の責任者の方に相談したほうがいいです。
解決してもらえなくても「知っておいてもらう」ことが大切。
相手は「あなたが遠慮しているだけ」と思い込んでる可能性もあるので
「こういうことをされると大変困る」という意思表示は必要です。
それでも繰り返されるようなら「警察に相談する」と言うことも考えましょう。
できればあなたがちゃんとお断りしていることを
録音などできると後々有利です。
女性が女性のストーカーになるというのもあります。
お断りするときも一人で対応せず、誰かに付き添ってもらってください。
できれば親御さんにもきちんと伝えてください。
ユーザーID:4251464611
みずたま
かなり強烈ですね。
とりあえずバレンタインのチョコの理由を母親にお話しましょう。
そして決して息子さんだけに宛てた物ではなく、他の方全員に向けたものであり、更にお誘いには一切乗るつもりがないことを伝えましょう。
言えるようであるなら、こうして毎日のように誘われるのも迷惑だとも。
それでもゴリ押ししてくるでしょうけど、同じことを淡々と繰り返し伝え続けて下さい。
それ以外にお断りする事は出来ないと思います。
あとはバイト先の責任者にも、事の経緯は今のうちに都度伝えておいた方がいいです。
多分、その母親は激高してトピ主さんに対する苦情を言うと思うんです。
その時になって言い訳しても遅いため、早い段階でしっかり根回ししておく必要があると思います。
本来ならホワイトデーの時にしっかり伝え、決してお返しを受け取らない方が良かったんですが、もう受け取ってしまったなら仕方ありません。
ただもしまだチョコが未開封であるなら、それをお返しして伝えるとよりいいと思います。
トピ主さんは何も悪くありません。
本当に災難としか言いようがない事態ですから。
責任者に同席してもらってもいい位です。
ユーザーID:0275427931
emi
以前からそのバイト君はトピ主さんを気に入っていて、それを知ったママが「任せなさい!」って出てきたのかな。
バイト先みんなに大箱のチョコ置いておくくらい、みーんなやってることなのにね。
トピ主さんは辞める必要ないと思うよ!
あちらがしつこく誘ってくるなら、一応バイト先の信用できる人や自分の家族には話しておくかな。
なんかあったら怖いし。
どう考えてもあちらがおかしいから、周りが変な誤解はしないだろうけど、変わった相手だから危害加えられないよう気を付けてね。
ユーザーID:4629845351
つばもも
個別に手渡ししたわけでもないチョコのお礼に親が出てくるなんて、
恐怖ですね。
その母親にどのような状況で配ったものなのかを説明しましたか?
その話をしてもなお、わかってくれないようなら
バイト先の上司に相談しましょう。
どんな断り方を考えても伝わらないと思います。
この場合、友チョコというか、完全な義理チョコですよね。
ユーザーID:4188339364
エリザベート
「バイトとはいえ、仕事中なので迷惑です」(実際そうだと思う)
バイトが終わるのを待ち伏せされたら
「本人ではなく、お母さんがしゃしゃり出てくるような人は無理です」(真理です)
良い断り方=やんわりでは無理です。撃退できません。
どう考えてもその親子変ですから。
どうしてもキツく言えないなら、バイト先の上司に助けてもらいましょう。
ユーザーID:3304998414
プー
なんで、母親が出て来るんでしょうね。よっぽどトピ主さんが、気に入られた?その息子も母親に相談でもして自分からよう言えないから、お母さんまでしゃしゃり出て来たのかな?そうだとしたら情けないねと言うより気持ち悪いわ。皆、平等で他に大意はないとはっきり言った方が、いいと思います。誤解されてるかも?しれないし。
ユーザーID:2668704170
さくら
たまさんはお若い方なんでしょうか?
友チョコを差し入れたつもりが、バイト仲間男子は本命チョコをもらったと勘違いして、親まで引っ張って誘っているという状況でよろしいでしょうか?
休憩室に「皆さんへ」という宛先で、大箱に入れて置いておいたなら、勘違いする方がおかしいと思いますが…
バイト男子もそのお母さんもちょっと常識はずれかな?と思います。
あくまでバイト先の人間関係のもつれということで、上司や店長に仲裁をお願いしてはいかがですか?
バイト男子はストーカーっぽかったり、お母さんがクレーマーぽかったり、ちょっと常識の通じない相手かな?という時に備えて、第三者を必ず立ち合わせた方が良いと思います。
ユーザーID:4764429070