先週結婚式を挙げました。
入籍は半年前にしており、伯母(母の姉)からすぐに結婚祝いとして母伝に3万円を頂きました。
そのときはまだ披露宴未定で、その親戚も「結婚式やるかやらないかわからないけどとりあえずお祝いとして」
という感じでくれたのだと母に聞き、ありがたく頂きました。
このとき私達夫婦の中では結婚式を挙げる予定だったので、
その3万円がご祝儀になるものだと思っていたので、
すぐ伯母にも知らせる程で内祝いはお渡ししておりません。
よく会う気心の知れた伯母なので、そんなにキッチリじゃなくてもいいかと思ってしまったのと、
内祝いというのを知るのが遅かったせいでもあります。
なのでそのすぐ後披露宴を決め、伯母も招待し、
その際下記に補足しますがメールでも当日は不要と伝えたのですが……
再度ご祝儀を頂いてしまいました。しかも5万円です。
計8万円。お祝いにしては一人が渡す額としては多い気がしますし、
出席できなかった伯父さん等、他の人の分も、ということでしょうか?
お返しするにしても誰宛としての品物をどうお返しすべきか分からず悩んでいます…。
知りたいのは、
計8万円が誰からのお祝いとしてなのか。
いくら分くらいをお返しとして、誰に宛てると考えるのか。ということです。
主人の意見では、「単にお祝いとして伯母さんがくれたんだよ!引き出物がお返しなんだし、内祝いは逆に気を使わせちゃうんじゃない?」と言っています。
私は8万のお返しが披露宴で渡した引き出物だけなのは気が済まないので、何か内祝いを送りたいです。
補足にも続きますが、
どうかお知恵をお貸しください。
ユーザーID:4878530953