中学生の娘、小学校高学年の息子がいて
私の両親は75歳です。
夫が転勤の多い職業で、出産は2回とも
約二か月里帰りしました。
特に下の子の出産時は実母には上の子の
世話をよくしてもらい、両親も私の子しか
孫がいないので、とても可愛がっています。
が、自宅に帰ってからは遠いからと親に
育児を助けに来てもらうこともなく、
夏休みと年末年始に数日滞在する程度
でした。義父は孫の誕生前に他界し、義母とも
同じくらいの頻度で会っていました。
(その後他界)
数年前に両方の実家からそれぞれ1時間
くらいのところに新築したので、実母は
大変喜び、月に一回くらいは孫たちの顔を
見にくるようになりました。
私も夫が出張の週末などに実家に泊まって
子供を預けて友達と会ったり、
学校の長期休みには、パートに行く私の
留守中に祖父母が来てくれたりしたの
ですが、最近は週末は子供の部活や塾があり、
長期休み中も昼間なら留守番させているので
祖父母との交流がなくなってきました。
会えば普通に会話します。特に息子は
幼少時に祖父から将棋を教えてもらったので
今も将棋をします。
が、特に会いたがることもなく、両親は
寂しそうです。
私自身もパートがあるため、たまに平日の
休みがある時、実家に行って両親に会ったり、
母の買い物に付き合ってランチをしたり、
電話で週一回くらい話します。
母が寂しいのはわかっているのですが、
約1時間と言う距離はふらっと立ち寄ることも
出来ず、もどかしいです。夫は仕事も忙しく、
自身の両親も既にいないためか、私の親の
ことに関心は無く、お正月やお盆に会って
食事をするくらいです。
小町では子育て中は妻の実家の近くに暮らした
ほうが助かる、みたいな意見をよく見ますが、
子供が成長し、あまり手がかからなくなったら
祖父母との関係ってどんな感じですか?
ユーザーID:0594823698