30代前半女性、昨年末結婚しました。
これまで仕事がとても楽しく私生活も充実しており、職場では責任のある立場にあります。
妊娠出産について考え始めていたところ、妹が第二子を出産するにあたり上の子(小学生)を春休みの間預かっています。
同伴できる職場なので軽く考えていたところ、初日から熱を出して夜間病院に連れて行ったり、食事の世話などてんてこまいで、夫との意見のくい違いもあり、疲れきっています・・
職場に専門職のパートさんがおり、ご主人が激務で一人で家事と子供二人の育児をしています。
特殊な仕事内容なので「来れる時だけの勤務で可能」という勤務形態でしたが、最初の頃は本当に出勤日が限られており、内心「なんでそんなに来れないの?」と思っていた私が間違いでした。
子供がいて仕事をするのがこんなに大変な事だと知りませんでした。
今はパートさんはお子さんが病気の時以外は毎日勤務し、きちんと仕事をしてくれて成果も上げています。
一方、私は子供を持つ事にすっかり消極的になってしまっています。
仕事の事だけ考えていられるのがどんなに楽な事か。
共働きとはいえ、母親の方に育児の比重が重くなるのは目に見えています。
とても両立できるとは思えないのです・・
かといって、ぼやぼやしていると高齢出産はすぐ目の前。
夫はすでに高齢です。
おまけに待機児童も多い場所に住んでいます。
両家の親は遠方で、何かあった時頼れる人もいません。
知人でバリバリ働いている子持ち女性もみな、実家の助けがある人ばかりです。
働いているママさんは、この状況をどう乗り切っているのですか?
ユーザーID:5483129662