2歳差の兄弟がいますが、上が今年、中学受験を終え、地域では評判の良い学校に合格しました。
上の子は物静かで記憶力が良く読書好きな子ですが、がり勉タイプではありません。
最近、下の子が上の子に刺激を受けたのか、自分も同じ中学の受験をしたいと言い出しました。性格は上の子と違い、明るく良い子なのですが、漢字などを覚えるもの苦手で、読書も自分からは絶対にしません。
上の子のような学校に行きたいのなら、お勉強がんばろうね。というとその時はやる気があるのですが、それも続きません。
下の子は下の子で良いところがあるし、下の子に合う学校に行けばよいし、いいところを伸ばせればと思うのですが、本人の、「同じ学校に行きたい。でもやっぱり勉強はしたくない」という状態に振り回されて困っています。
「自分に一番合った学校に行くのが一番楽しいんだよ」といっても、
勉強が出来ないと言われていると思っているようで、機嫌が悪くなります。
ただ、下の子は上の子に負けたくないのだと思います。がやる気が続きません。
ほっといてもいいのですが、あとから「お母さんが何も言わなかったから」と
言われそうな気もして、「中学受験したいならお勉強はきちんとしないとね」と
言うと「わかってるってば!」と怒って、結局何もせずの繰り返しです。
このような場合、下の子のフォローはどうすればよいのでしょうか?
同じような方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
ユーザーID:7525963996