毎日ではないのですが、疲れてきて息抜きが欲しい、けど子供が寝付くまでリラックス出来ない、という状況が続くと、子供が寝付いてから動画見ながら、とか本読みながらのお菓子が、体に悪いと思いながらも止められません。しかも、結構な量を食べています。昼間の食事の量が少ないのも一因でしょうが、夜のお菓子、最高に美味しく感じて手も口も止まりません。でも、翌日の罪悪感が酷いです。痩せたいし、深夜の食事は体も休まらないから駄目なの知ってるのに・・・。すみません、独り言でした。
ユーザーID:7702774289
美容・ファッション・ダイエット
mama
毎日ではないのですが、疲れてきて息抜きが欲しい、けど子供が寝付くまでリラックス出来ない、という状況が続くと、子供が寝付いてから動画見ながら、とか本読みながらのお菓子が、体に悪いと思いながらも止められません。しかも、結構な量を食べています。昼間の食事の量が少ないのも一因でしょうが、夜のお菓子、最高に美味しく感じて手も口も止まりません。でも、翌日の罪悪感が酷いです。痩せたいし、深夜の食事は体も休まらないから駄目なの知ってるのに・・・。すみません、独り言でした。
ユーザーID:7702774289
このトピをシェアする
レス数9
チューリップ
うちはもう子供は高校生なのですが、その子が小さい頃、やっと寝た〜!
と思った途端、一気に緊張感から解放されて、それまで全く感じなかった
甘いものが食べたい!!という欲求が表れ、そのうちに、甘いお菓子と塩からい
スナックを交互に食べたり、と摂取カロリーがものすごいことに……。
生涯でマックス体重を記録しました。
そうこうするうちに、子供が5歳くらいの頃に、妙に胃がもたれると思って
胃カメラを飲んだら、慢性胃炎、と言われました。 食事も人並みの量は
食べられなくなり、みるみるうちに痩せて、周りも驚いてました。
その後数年経つと胃炎もおさまってきて、元どおりの深夜のおやつタイム
も復活したり、これではダメ、と時々決心してダイエットをしたり、
の繰り返しです。
1日の義務が終わった〜、という解放感が食べることにつながるの、本当に
よ〜く分かります。
まぁ、でも子供さんが小さいなら、まだせいぜい30〜40歳くらいでしょう。
50あたりから、ガクンと代謝が落ちるんです。
あまり罪悪感強すぎると逆効果なので、今は仕方ない、とゆったり構えて
時々運動するくらいでいいのでは?
ユーザーID:7242088369
匿名
ストレスで寝る前に食べちゃうんだね。深夜に食べるとおいしくて、つい食べちゃうんだよね。仕方ないですよ。子供が小さいと、子供が起きてる間は神経使いますから。
少しずつセーブすればいいです。毎日少しずつ少なくする。一気に減らすとか、全く食べないのはムリだと思います。だから、少しずつ減らしていくんです。
子供が10歳位になったら楽になると思います。それまでは少しずつ減らしていくしかないと思います。ストレスは健康にも良くないから、他にいい発散方法が見つかるといいですね。母親なら、多かれ少なかれみんな悩む事です。
ユーザーID:1738359744
育児中
3歳1歳の子どもがいます。
同じく、子どもが寝て片付けものをしたあと、
ネットをしたり雑誌を読みながらお菓子を食べてしまいます。
現状、私にとっては大切なリラックスタイムなのですが、
体に悪いし太るし良いことないのはわかっているので、
できるだけ間食は9時は過ぎないようにすること、
少しでも運動をと思い、朝夕ラジオ体操をすることにしました。
すると数日で辛かった肩こり腰痛がなくなりびっくりし、
1ヶ月しないうちに少し痩せました。
少し痩せると欲が出て、間食の量を減らすことができ、さらに痩せました。
(出産前の体重までもう少し!)
間食をなくすことはできないかもしれませんが、
ゆるりと頑張りたいと思います。
ユーザーID:2720673069
ハロン
まあ、ストレス解消になって実害も無いならそれはそれと割り切ってもいいと思いますよ。
問題が「翌日の罪悪感」というだけならその罪悪感を感じないようにすればいい。
しかし健康や体重に実際マイナス面が出てるならやはり少し考えた方がいいかもね。
まず「昼間の食事量が少ないのが原因」と思われるなら昼食や夕食をしっかりとるようにすれば?
しかしその場合、「昼食や夕食の量を増やしてもやっぱり寝る前に食べる量は変わらない」ことになれば、そのまま肥満の加速になってしまうが。
せめて食べる内容を工夫してみては?満足感はあるがカロリーは低く消化のよいものを。
「家に菓子を置いておくから悪い、置いておかなければよい」というレスがたくさん付くと思うが、本当に食べたくなると夜中にでも買いに行きたくなりそう。とにかく無理に我慢しようとすればそれがストレスになるから、「今でなく、明日朝、起きた時の楽しみにしよう」とか、「食べたくなったら寝てしまおう」とか「無理矢理の我慢」ではなく「気持ちを逃す」方法で対処する工夫をしてみては。
ユーザーID:7860262943
3歳ママ
食事の量が少なくて常にお腹が空いていて食べてしまうのでは?
私も減量を心掛けて粗食を続けるとお菓子を少したべるとすごい量食べてしまうことがあります。それで後で後悔します。
平日は食生活にかなり気をつけて週末に甘いものを結構食べてしまいます。
3食きちんと食べれば間食も抑えられるし、そのたくさん食べてしまうのも昼間になりませんか?
寝る前は全部身体についてしまいますよ。
ユーザーID:0222367602
カレーライス
50才、認知症の母を見張りながらの生活です。
夜、夫が帰ってくると安心するからなのか、食欲が出ます。
晩ご飯もしっかり食べているのに、入浴後、寝るまでの間
お菓子(甘いもの、しょっぱいもの関係なく)一袋ぐらい
ペロッと食べてしまいます。お腹がすいているわけでもないのに・・・。
日中は、お菓子を食べたいとはあまり思いません。
ホッとすると、食欲がでるものなのでしょうか・・・。
ユーザーID:7003959119
mama
コメントくださった方、ありがとうございます。ここで相談するまで、摂食障害かな、でも周りに相談できないし、と一人で悶々としていましたが、ここで思いのほか、「私も〜」なんて声を聞けて気が楽になりました。
こんな私も20代の頃は食事にストイックで、夕飯はほぼ食べない生活などもやっていても平気でしたが、アラフォーになった今、コントロール出来ない自分になってしまいました。
もうちょっと気楽に考えて見ます。ありがとうございます。
ユーザーID:7702774289
ランラン
こういう習慣だけはすぐに身についてしまうのですよね、やめるには、その何倍かのエネルギーを必要とします。ここは気持ちを強く持ってきっぱりやめましょう。(昔 そういう題名の本、なかったっけ?)
ユーザーID:1928522200
既婚者男性
夜小腹が空いたら何かを口にしないと寝れないので・・・ガムを噛んでいます。
ユーザーID:9155449938