あれこれ言うと語弊を生じるかもしれませんので、タイトルの通りです。
因みに私は永年交替制勤務の経験がありました。
ユーザーID:0369945937
男性から発信するトピ
moji-moji
あれこれ言うと語弊を生じるかもしれませんので、タイトルの通りです。
因みに私は永年交替制勤務の経験がありました。
ユーザーID:0369945937
このトピをシェアする
レス数48
モルテン
タイトルの通り、GWは必要です
日本の長期休暇は、GW、お盆、お正月の3回だけです。
無くなるとさみしいし、経済も落ち込みますよ。
ユーザーID:7248782474
還暦秒読み
夫が単身赴任をしているときには、本当に有り難かったです。
ユーザーID:6301527061
シャンゼリゼ
逆に何故いらないと思うのかわからないです。
まぁシフト制のサービス業だと無くせ!と思われてるだろうなぁと感じますが
普通の時間帯勤務の会社員には必要です。
堂々と繋がった期間休めるし。
ユーザーID:6427703865
ピントばっちり
やはり日常とは違う変化という意味においてあった方が良い。
自分が利用するかできるかどうかよりも上記の理由によりあったほうが良い。
世の中いつもと同じワンパターンでは面白みがないし飽きる。
人の流れとか、ニュースでも ガラッと変わる変化が面白い。
ユーザーID:2000663062
稲妻
祝日なんだから仕方ありません。
例えば元日って必要ですか?と言われても1月1日は必ず来るし、建国記念日、文化の日など必要ですか?と言われても祝日ですし。
必要か不要かで語るものではないと思います。
ユーザーID:2484836055
おっとぉ
零細企業で働いています。
入社3年くらいは、わが社には有給休暇なんて言葉はありませんでした。
今20年近く勤務していますが、有給休暇は年10日以上使わないでね!なんて、びっくりなことを言われています。
実際10日も使っていません。
病気も休日になれ、と。そんな無茶なぁって感じだけど、これまで2回、休日中に入院しました。
休日だけは暦どおりなので、祝日はいくらあってもいいです。
だから、必要です!
ユーザーID:3038406233
nana美
子供2人の専業主婦です。
私個人としてはGWは必要とも不要とも感じません。
でも、無いと違和感を感じるかもです。
ユーザーID:8764606011
ひよこぴよ
私(60・男)も在職中、昼夜二交代制勤務(6輪番)でしたから連休ということはなかったですけれど、ゴールデンウイークはカレンダーを見てわかるとおり、たまたまこの時期に祝日が集まって、日曜日との組み合わせがいいと連休になっているだけでしょう。
学生さんにとっては、ほとんど関係ないでしょう。
私が小学生時代は、5/4が日曜日になると、5/3〜5/5が3連休になり、町内の子供会から遠足がありました。
療養中の私にとっては休日は医院も休診ですし、しかも 5/3〜5/5 が3日連続休診なのでそれが不安です。
私の父(91)は在職中、製造業の企業で働いていまして、メーデーの5/1から、5/5まで5連休でした。その連休を利用して工場の設備点検があったとのこと。私の同級生もの中にも製造業勤務の者がいまして、連休を利用して生産ラインの組換え、設備点検がある とのことで全社員が休暇ということはなかったとのこと。
ユーザーID:4891429192
siri
とても混むしどこも高いし不満はあるけど、何もしなくても家族全員休める→家族旅行に行きやすい、ってのが利点ではないでしょうか。
うちはサラリーマン家庭だったのでGWやお盆休みは家族旅行のシーズンだと思っていました。
でも結婚相手が農家の人で、GWは田植えの季節(会社員になった子どもも帰省して手伝いが当然)、お盆はまさにご先祖さまを迎えて親戚同士線香をあげに行きあう帰省のためにある、と知ってかなりショックでした。新婚時代どうせ田植えの手伝いの帰省が強制されるくらいならGWなんていらないと思いました。他の子は当然のように旅行ですから、GW明けの会話の哀しさったら。
GWが休めたり旅行で来たりするのって幸せだったんですね。
ユーザーID:9057116698
猫パンチ
目的ではなく結果のハナシですからね
たまたま偶然に祝日が寄り集まっただけですからね
必要があって作った訳でもなく
必要が無いと言っても消滅も出来ないでしょ
サービス業なら年中無休も珍しくないし
製造業でも1年365日止める事の出来ない工程もあります
そういった所では土日祝日関係なくローテーション組んでると思います
大手の製造で平日を埋めて長期の休みにするのは
生産効率と設備のメンテナンスを考えての事
言うまでもなく、メンテナンスをしている人は休みじゃない訳で
因みに
交代制勤務と一口に言っても
多くの製造とサービス業とでは内容が異なる
結局
GWが必要か不要かは個人の主観でしか語れないと思う
ユーザーID:0062613254
まいける
必要ないですよ。勿論。
自分は実家もサービス業で自分自身もサービス業に就職しているので、全く関係ありません。GWいいなぁ〜とか言ってる同僚がいるとむかつきます。なら転職すりゃいいだろが。
自分は平日休みで快適です。GWはみんな必死に出掛けて気の毒に、と思います。
ユーザーID:6382695869
げーまー
まとまった休みが取り辛い日本ですからGWはあっていいのでは。
レジャー産業は潤いますし、消費してもらって経済を回すことも大事だと思います。
せっかくの連休に家族サービスでゆっくりできないお父さんたちは大変だなと思いますが…。
ちなみに我が家は職業柄盆正月GWなんて休みがありませんけどね!
なので大型連休なんて夢のまた夢です。
ただ実際GWに休めたとして、混雑してる時期に出かけたくないなーと言うのも本音です。
それでもあったほうがいいと思います。
そもそも祝日を利用してるだけなので、それでついでに他の日も休みにしてくれたらありがたくないですか?
ユーザーID:8776259823
戯け者
たまたま4月29日は昭和天皇の誕生日で5月3日は憲法記念日で5日は端午の節句だっただけで、休みが続くなら休んじゃえってモノですよ。
製造業などは機械を止めるならまとめて止めた方が効率的だし、それなら流通も止めた方が効率的だし、だったら営業や事務も仕事がないから休んじゃえと。
社会全体の効率を考えればみんなまとめて休んだ方が経済効率がいいのではないでしょうか。
休める人は休めばいいし、お仕事の人はご苦労ですが頑張ってください。
トピ主さんが不要だと思うならGWや祝日の関係ない仕事に就けばいいのではないですか。
私は「せっかくのGWからどこかに行こう!」って張り切っちゃう人たちのキラキラ感が眩し過ぎて直視するのを避けたくなります。
ユーザーID:8908217661
まもーん
単に祝日が集まっているだけですよね。
交代勤務の経験とGWの必要性と
何の関わりがあるのでしょうか?
休めない仕事をされている方だって
大勢いますし、だからと言って必要ない
とはならないですよ。
観光地、遊園地、動物園、水族館。
ホテル、旅館、飲食店、、、
休めないでしょうが、書き入れ時の
シーズンでもある。
何を仰りたいのか明確にしましょうね。
ユーザーID:3252118939
明るい農村
稲作農家が田植えをするために必要です。
ユーザーID:1236260706
匿
GWに限らず、コンビニでも何でも、必要か不要かなんて、人それぞれです。
必要な人にとっては必要、不要な人にとっては不要、ただそれだけです。
必要としている人に不要と言っても仕方ありませんし、不要としている人に不要と言っても仕方ありません。
もし、トピ主さんが不要としているなら、それはそれで宜しいと思いますし、他人には関係ありません。
ユーザーID:3510253497
pupu
夫婦でカレンダー通りの出勤です。
子供2人は、土曜日も学校があり、塾もあります。
今年、家族で休める連休は3日間だけ。
しかもそのあとすぐに、中間試験があるので子供は勉強。
親だけでも。と考えたりしますが、どこへ行っても混んでいるし、値段も高い。
考えるだけで気が失せます。
ユーザーID:7594991636
ゆき
タイトルの通り、気持ちの良い過ごしやすい季節です。
暑くなく寒くなく、新芽が芽吹いて花が咲いて
心踊るようなウキウキした時期を、
有休とるのが下手な日本人の為に国が音頭をとってお休みにしてくれてるんです。
ありがたい事です。
もちろんゴールデンウィークの間働かなければならない方もいるでしょう。
でも、ゴールデンウィークと盆正月しか休めない職種もあるんです。
ゴールデンウィーク、必要です
ユーザーID:1868255444
六月生まれ
必要かどうかで聞かれるなら不要です。別になくても困らない。
でも、あったらうれしいのがGWです。
わがままを言っていいなら、日程がずらしていいならもっと嬉しい。
祝日を一日だけでも6月にしてくれたらさらにうれしい。
ユーザーID:2154869036
カエル
必要な人たちにとっては必要でしょうね。
逆に必要としない人たちがいても不思議ではない。
必要か不必要かは人それぞれの考え方だし、どちらか一方に決めれるような命題でもないでしょう。
1)GWは必要だし、実際に休みもちゃんと取れている
2)GWは必要だけど、実際にはなかなか休みが取れない
3)GWは特に必要ないけれど、実際には休みはちゃんと取れる
4)GWは必要ないし、実際に休みも取れない
自身の希望と状況を客観的に判断すると、上記の4つのパターンのうちどれかが当てはまりますよね?
ちなみに私は残念ながら2)のパターンです。
ユーザーID:5047520808
なんと
必要かどうか、考えるべき事象でしょうか。
たとえば、「必要でない」という考えだったら、
4月29日、5月3日〜5日の祝日を廃止し、平日にしろと!?
意味がわかりません。
必要だからGWがあるのではなく、
それぞれに意味があっての祝日なのですよ。
(5月4日だけは、かなり強引だとは思いますが。)
そういう意味では、GWよりもハッピーマンデーの方が不要かな。
祝日はその意味に基づき、曜日ではなく日付指定であるべきでしょう。
ところで、GWって、
その必要性を論じたくなるほど誰にとっても特別なものですか?
休日はカレンダー通りの日祝のみ(土曜日は半日勤務)の私からすれば、
ちょっと休みが多くて嬉しいです。
ユーザーID:2278144528
バッフクラン
GWといっても中身はたまたま祝日が集中しているだけだよね。
祝日自体はそれぞれ意味があるし必要だよ。しいていえば5月4日の「みどりの日」は連休にするために作られた祝日であまり意味はないかな。
トピ主さんのいうGWというのは祝日の意味ではなくて「大型連休は必要ですか?」ということだよね。
GW以外の大型連休というとお盆と年末年始だけどこれらの連休は親族の集まりなどがあったりして家族や個人で好きなことをできない人も多いよね。
そう考えると気候のいい5月にレジャーなどを楽しめる連休があるのはありがたいことだと思うよ。
新学期や就職などで新しい生活を始めた人たちにとってもいいタイミングだろうしね。
もちろん「GWなんていらない」と思う人もいるだろうけど…連休を取るのが苦手な日本人にとっては必要だと思うよ。
ユーザーID:7790581154
必要派
小学生がいる親ですが、2週間春休みがあり、新学期が始まり、1ヶ月学校へ行って、また、1週間休みで、運動会というサイクルなので、忙しいです。
運動会が終わったら、やっと、普通の生活になり、勉強が本格的に始まります。
たまたま、祝日同士が近かったので、休みが増えたのでしょうけど、今年は1、2日は結局、休みではないので土日の間に、3連休という感覚です。
まあ、休みはどこも混むので、出かけるのも一苦労ですね。
ユーザーID:6640621045
くりん
世界が動いているのに日本が休場は不便です(金融とか)
実際、日本は祝日が多すぎ
休むことに異論はありませんが
有休を取りやすい社会にして
個人個人のペースで、休み易くなればいいと思っています
ユーザーID:3954008470
ゆみ
私はアラフォーの主婦ですけど私の周囲は割とGW等の連休
実は嫌だって言ってる主婦の友達が多いですけどね。
夫と子供にずっと家に居られると、主婦は大変なんだそうです。
なので小町では肯定派が多いようで意外です。
私は夫がサービス業でGWの休暇は関係なし。
私自身も何日かパートに出たり、連休中に実家に姉妹とその子供が集まるので
呼ばれているのでなんだかんだ連休どころか、慌ただしい。
私は子供がいませんが、子供がいたら子供の予定も考えなきゃいけないし
それもまた大変だろうなと思います。
主婦にはGW休みって関係ないような気がしますね。
あと、私の場合、独身の会社員時代。
中小企業で人が少ない会社だったせいか
連休明けは仕事が溜まっていて恐ろしく忙しかった。
休み中も後半は休み明けの仕事が心配になったりして
特に忙しい月末月始にかかるGW連休が嬉しいと思った記憶がないです。
小さい頃も親が自営業のせいかGWの連休は関係なかった記憶があります。
個人的にはGWの連休に縁がない人生のように感じるので
GWの連休いらないなとは思います。
ユーザーID:0899577038
MARBLE
休日はカレンダー通り、今年だと29・30日はGW関係なく普段の土日と変わらず、5月3・4・5日に土日プラスで5連休になるけど、年によってまとまった連休になったりならなかったりで、GWだからって特に旅行は考えていません。
他にもお盆休みもカレンダー通り、父方・母方どちらのお盆も7月だったし、お墓参りするだけで親族集まることもありません。なので万障繰り合わせて8月15日頃に休暇を取る必要もなく・・・どうしても取りたい人は都合付けて交代で休んでましたが。年末年始も同様です。
住んでいるところは観光地なので、連休は観光客相手のお仕事はかなり重要です。我が家は関係ないけど周囲はそれで成り立っているわけで、混雑には迷惑することもありますが、淡々とやりすごすのみ。
ユーザーID:4747494118
匿名
インフラ整備にかかわっていたので、人が休んでいるときが働き時でした。
GWは普通の社員が働いているとき出勤して、休日手当をもらい、
代休取って、旅費が安い時に旅行。
役得って感じでした。
ユーザーID:3471558219
pepe
ゴールデンウィーク、正月、お盆
より、通常通りの土日がいいです。
どこも人が多くて行くとこなくて、
出掛けて食べて帰るだけで。。。
ユーザーID:7359961754
moji-moji
風物詩(?)として定着しているし、大手を振って休めますね。
(混雑しないと物足りないという方々もいらっしゃるようです)
天皇誕生日がみどりの日になって、それが5月4日に振り替えられ、昭和の日ができました。
この分だと、平成の日もできるのでしょうか?
祝日といっても名ばかりで、休日を続けることに意義があるのなら、いっそのこと大胆に連続休暇を制度化するのもありかと思いますが、休めない人もいるので、今の曜日の並びに一喜一憂する状態が合っているのかもしれません。
ある先進国では(日本も先進何ヶ国かに入っていますが)祝日が少ないが、有給休暇の自由度が高いとの記事を見ました。
今、話題の働き方改革も、そちらのほうに目を向けたらどうかと思います。
因みに、ゴールデンウィークという言葉ではなく、大型連休という言葉にするというのが趨勢と聞きました。
これもある種の歪に気がつきはじめた証かもしれません。
ユーザーID:0369945937
佐藤錦
GW不要論があるそうですね。
期間中はどこも大混雑、料金は高騰。
トピの意図がいまひとつ見えませんが、私もみんながいっせいに休む必要があるのか疑問。
農耕社会ではいっせいに休むことが合理的なのでしょうね。
農作業は村全体でやるもので、田に水を引く日、防虫作業の日、盆正月etc、皆一緒にやるから一年が回る。
つまり多くの人が農業と関わってきた日本は伝統的に休日を共有することが大事なのです。
そして休みとは休息する日で遊びに出かけるものじゃなかった。
でも今は休日が完全に形骸化した上にいかに消費行動をするか、競争する日になってしまった。
私はなんだか疲れます。
現代では皆でGWに盛り上がるより、まとまった休みを各自バラバラに取る方が理にかなっていると思いますけどね。
ユーザーID:2630106234
カエルくん
「祝日だからあるのが当たり前」というレスがありますがこれでは意見交換にはなりません。
7月10日は「納豆の日」ですがお休みにはなりません。
我が家の結婚記念日は11月23日(フェイク)ですがなぜかお休みです。
何が言いたいかと言うと祝日ではなく記念日にすれば何も休みにする必然はないという事を前提に意見を交換するべきだと思います。
そもそも有給休暇が取りにくい日本の生活習慣が祝日を増やし(海の日なんていつの間に出来たんダ!!)強制的に有給休暇を消化させているようなもの。
有休を休暇として取りやすくなればゴールデンウィークは必要ないし、いつだったか「5月のゴールデンウィーク、地域ごとに1週間づつずらそう!!」などと言う観光庁のややこしい意見も出てこなくなる。
有給休暇が取りやすくなれば桜の時期とかモミジの時期、海水浴の時期が「にぎやかウィーク」として自然とゴールデンウィークになると思います。
ユーザーID:3920688683
タコ子
不要です。
でも無理やり祝日をずらせてハッピーマンデーなんてやってる国では
どうしようもないんでしょうね。
そんなくだらないことを熱心にしているから土日祝日が忙しい
サービス業などの人手がどんどん不足していくんだと思います。
祝日も無駄に増えましたが、土日休みでも祝日は休みではない会社では関係ないですし
サービス業や観光地などは休める日が減っただけです。
ユーザーID:3311671386
さつきとめい
4月入学やクラス替えでドキドキし、ゴールデンウィークでちょっと休んで落ち着くとか
家族単位では旅行しやすいよね
単純に働く人のことだけ考えればいいなら有給休暇制度充実の方がいいけど。
公立学校に振替授業制度があればいいけどね。おっこれ名案か!(笑)
ユーザーID:0318621754
玉露
絶対必要です。休みがカレンダー通りの職場です。土日だけだと疲れが全くとれません。GWもっと長いと嬉しいです。今年は5日しかなくて、残念です。2週間位あるといいです。
ユーザーID:7767424282
ナビ
今は無職ですが、カレンダーどおりの出勤日の仕事をしていました。上司に休暇届を出す必要がなく連休になるのは手間と精神的苦痛がなくてGWは必要と思っていました。年末年始も同じことが言えます。
ユーザーID:9953971651
そりわ
だいたい、必要かどうかが問題になるほど、
GWって特別なものですか?
うちの夫は豪華9連休ですが、
そんな人は少ないのでは。
私は4月29・30日が2連休、5月3〜5日が3連休ですが、
それだけです。
このぐらいの連休は、たまにはあってほしいというか、
「必要ですか?」と問われるほどのものでもないというか。
これも不要と言われたら、私には連休はないのね!?とひがんじゃいます。
世の中、休みは日祝のみ(土曜日は出勤)の職場もけっこうあるんですよ。
5月1日の朝、某テレビ番組で視聴者にアンケートをとっていました。
「今日は家にいるか、レジャーか、仕事か」という3択で、
「仕事」という答えが3割ぐらいありましたけどね。
それぞれの職場で、それぞれの都合で休んだり働いたりしているのです。
GWがそれほど大型連休とは限りません。
ところで、平成の日ができたとしても、
それは12月23日なので、学生さんは(もう冬休みなので)それほど嬉しくないでしょうね。
ユーザーID:1696509480
rara
中小企業で総務経理してます。
3月決算の会社だと、この時期が一番忙しいんですよ。
通常業務に加えて新人の世話やら決算やらで忙しい時に
実働日数が減るのは、正直ありがたくない。
前は勝手に出勤して仕事こなしてましたが
最近の風潮で上司の承認のない残業や休日出勤は禁止、
でも景気がいいから仕事は増えてる。
仕事の締め日はかわらないってことでてんてこ舞いです。
GWがもう少し後だったら良かったのにと、
毎年思います。
ユーザーID:9755149506
はい
私自身は、会社員なので、一息ついて大掃除をしたり、子どもとふれあったりできる貴重な休みで、絶対必要です。
独身の派遣の方は、給料が減るから連休は困ると話してました。
父はサービス業だったので、GW、正月は休めず、その後に長期休暇を取ってました。
いまは定年退職して、毎日休みだー!と喜んでます。
立場によりますね。バカンス文化がない日本には必要だと思います。
ユーザーID:8473888201
無いと困る域
行けるのはGWとお盆休みの時だけです
移動に丸1日かかります
昨日帰って来ましたが、別れ際の義母の寂しそうな顔が忘れられません
1人暮らしなので余計に心配です
私はずっと介護の仕事をしていました
皆の夢は「止めたら長期の旅行へ行くんだ一」でしたので
トピ主さんの気持ちもわかります
ユーザーID:6688127367
kawa
必要不必要は立場によって違うから何とも言えない。
私は休めるから、家族サービスしてますけど、大渋滞は本当に疲れます。
祝日を増やすよりも、有給をとりやすい環境にしてほしいですね。
ユーザーID:2837490781
いけぴ
老人ホームの掃除の仕事をしています。
日曜日だけはかろうじて休みですが、掃除が休みなだけで、ホームは年中無休です。
問題になるのは、大型連休です。あと、お盆とか、正月とか、休む人はとことん休む、だから、出られる人は出る、不公平だ、って騒ぎが毎度あります。だいたい、出る人は、子供に手がかからない、旦那がうるさくない、また本人が、どうしても休むわ、と言いきれる強さが無い人が出勤しますね。GWも、3、4、5、6と出勤しました。ああ、世間は休みだよな、と思いながら。
横目で見ながら仕事でした。
ユーザーID:0013846097
FROGFISHJP
ゴールデンウイークはない方がいいと思います。混んでて高い時期に旅行やレジャーに繰り出すなんてナンセンス。
そもそも皆が一斉に休むから、そこ以外では長く休めない空気が醸成されてしまうし、最小限の頭数で業務が回れば賃金の抑制効果もありましょう。
よって、工場とか一斉に休むのが合理的な企業を除いて、すべての祝日を出勤日にし、代わりにその日数を有給休暇に加えて、皆が好きな時期に休む労働慣習が広がればいいと思います。
ユーザーID:3727879516
もん
長めの休みは、会社のストレスを軽減させてくれるので必要です。
精神と体を休めたい。
一人当たりの仕事(量・範囲)が増え、職場も皆疲弊モードでイライラしてる。
ユーザーID:4679365267
回答希望
某運送屋の私としては365日稼働している職場なので、
はっきり言ってGWは無くていいです。
私自身関係ないし(これはお盆も年末年始も同様)、
GWに合わせてその前後荷物が異常に爆増し、
休憩無しなんて当たり前な状況になるので
身体がガタガタになりますし。
とはいえ、GWに限らず、バレンタインやハロウィンなど、
何がしかのイベントが消費を拡大させる題目になっている以上、
必要っちゃあ必要なのかな、と思います
(今の日本って何がしかの「イベント」がないとモノが売れないよね)。
ただ、「渋谷のハロウィン」だけはカンベンですが。
ユーザーID:2119824641
FP25
子供の学費など、特別な支出がある場合を除き、1年でもっとも貯金が減る時価がGW。
そして日本人がもっとも体重を増やすのがGW。
沢山お金を使い、沢山食べる証拠です。
経済効果はばかになりません。
内需の下支えになっていることは間違いないでしょうね。
まあ有給休暇の消化がちゃんとできればGWは不要では?という考え方も理解はできます。
でも欧州のバカンスも結局はほとんど集中してますよね?多少のズレはあるようですけど。
結局どちらにしても集中してしまうと思うのです。
だから有給を取りましょうという旗を振りつつも、GWは当面存在して欲しいです。
ユーザーID:8978849464
クローバー
海外のように有休がちゃんと取れるならGWなんか無くてもいいと思いますけど、有休は取れない、GWも無しでいいんですかね?
佐藤錦さんのレスにありましたように、農耕民族の日本人は皆一緒に休んできた歴史があるので、個々に有休を取るという土壌になかなかならないんでしょうね。。。
プレミアムフライデーも同じ。それぞれ早く帰れる日に早く帰ればいいだけの話なのに、みんなで早く帰らないと帰れない。
バカみたいだなーと思いますけど。
トピ主さんがGW要らないならそれでいいですけど、休暇を取る同僚や上司を批難しないでくださいね。
ユーザーID:2150440164
たま
主さんは交代勤務制の仕事でゴールデンウィークの必要性がなかったからと言っても、
全ての人が主さんと同じ勤務制度ではないので。
我が家にとっては(夫にとっては)ゴールデンウィークは、必要ですよ。
何しろ夏休みやお正月休みより長く堂々と休めるので。
夫はお正月や夏休みはせいぜい2〜3日しかいつも取る事が出来ないのでゆっくりできませんが、
唯一ゴールデンウィークには、夫の会社はなぜか飛び石の部分も会社を休みにしてくれるので、今年などは9連休できました。
まぁ、子供の学校や私の仕事はあったので、家族旅行はしませんでしたが。
夫にとってはゴールデンウィーク様様です。
ユーザーID:9666995013
あき
小学生の子供のいる主婦ですが
GWは不要ですね
親子とも新しいクラスにも慣れ
軌道にのったころに休み
調子が狂います
しかも皆で一斉に休むからどこも激混み
バカ高で遠出する気にならない
大出を振って休める〜とか言ってないで
普通に有給消化すればいいのに…
うちは経営者側なので休日多いと困る
仕事を調整して職員が必要なところで
休んでもらったほうが助かるんだけどな
学校も適当に家庭の都合で休むので
一斉に休む必要ないんだけど〜
日本人としては私はダメ母だと思います(苦笑
ユーザーID:5086466226