前トピが終わってしまったので、トピを立てました。
着物が好きな方、着物について語りませんか?
私は若い頃から、着物が好きで、着物を着て出かけるのが趣味です。
出産、子育てで、一時着物から遠ざかっていましたが、
入園式や卒園式、七五三や、入学式などで着る機会も増えて
ときどき着物で都内に出かけることが好きです。
最近は、着物を着ている若い方を見かけることも多くなりました。
着物が好きな方、着物について語りませんか?
ユーザーID:2452086908
美容・ファッション・ダイエット
さくら
前トピが終わってしまったので、トピを立てました。
着物が好きな方、着物について語りませんか?
私は若い頃から、着物が好きで、着物を着て出かけるのが趣味です。
出産、子育てで、一時着物から遠ざかっていましたが、
入園式や卒園式、七五三や、入学式などで着る機会も増えて
ときどき着物で都内に出かけることが好きです。
最近は、着物を着ている若い方を見かけることも多くなりました。
着物が好きな方、着物について語りませんか?
ユーザーID:2452086908
このトピをシェアする
レス数112
とんこ
トピ主様、皆様こんにちは。
前トピが終了して寂しく思っていたとろ、
こちらのトピを見つけ、早速出てまいりました。
これからもよろしくお願いいたします。
トピ主様、翡翠色の訪問着で早速お出かけされたのですね。
翡翠色も、藤の花も、今の時期にぴったりで素敵です。
優雅な休日を過ごされ、リフレッシュされたことと思います。
ねこ様の「家で洗える正絹長襦袢」初めて知りました。
洗えるといえば、ポリのみと思っていたので、びっくりです。
現在お仕立て中とのことですが、
また実験結果、着心地など是非教えてください。
私もGW中に着物で美術館に行こうと思っています。
小紋に名古屋帯、昨年買ったカフェ草履を出そうと思っています。
そして先日、普段着と浴衣用に大人の兵児帯を入手しました。
生地に張りがあるタイプで扱いやすく、とりあえずで結んだリボン返しも、思ったよりすっきり仕上がりました。
次は、お太鼓系を結んでみます。
ユーザーID:8234750121
さくら
前のトピです。
http://okm.yomiuri.co.jp/t/2016/0418/759161.htm
トピとしては3つ目になりますので、トピタイトルに3と入れました。
さて、私事で恐縮ですが、3月末に退職して以降、
就職活動をしていますが、なかなか次の仕事が決まらず、
時間ができたので、着物でお出かけしています。
先日は、久しぶりに会う友人と銀座でランチをする機会に
恵まれたので、着物で出かけました。
水色の色無地に白い塩瀬の帯、柄は牡丹です。
帯揚げは、水色と灰藤色のぼかし、帯締めは
水色に金色の入ったものです。
刺繍入りの足袋に銀色の草履にしてみました。
銀座は着物に詳しいご婦人が多いので、いつも
気を使いますが、今回は帯結びにも何も言われず、
ほっとしました。
噂のギンザ6にも行くことができ、楽しいお出かけになりました。
和装の方も多かったです。
去年、購入したものの、まだ着用していない着物も多くありますので、
時間のあるうちにたくさん着て出かけたいです。
ユーザーID:2452086908
さくら
前のトピが見つかりましたので、貼っておきます。
続・着物について語りませんか?
http://okm.yomiuri.co.jp/t/2016/0418/759161.htm
着物が好きな方からのレスを楽しみにしております。
ユーザーID:2452086908
ねこ
さくらさん、続編のトピをありがとうございます。
そろそろ下のお嬢様も幼稚園生活に慣れてきた頃でしょうか。
先日はお茶と三味線のお稽古でした。水色地に白い蔦の総柄小紋に、帯はピンクがかったラベンダー地に四季の花詰の地紙文様、帯揚は柳葉色、帯締は藤色と白、挽茶色の3色使いのものにしました。羽織は淡いピンクの変わり格子の夏御召、羽織紐は藤色と白、最後を苧環にしたものです。
今年はこれが袷の着納めで、連休明けからは礼装以外は単衣にするつもりで、小紋や紬は手入れに出してしまいました。
ゴールデンウィークはトピ主様、皆様はどちらかにお出掛けになりますか?
また皆様とのお着物談義ができるのが楽しみです。
ユーザーID:2914406326
さくら
連休が始まりましたね。
今日は、小学校も幼稚園もあったので、休みだった主人と
美術館に一緒に行きました。
電車を待っていると、和装の素敵なご婦人が。
グレーの色無地に白い幾何学模様の帯、淡いピンクのレースの
羽織を羽織ってらっしゃいました。
とても爽やかで素敵でした。
私は、ミュシャ展に行くので、パステルカラーにしたいな、と思い
藤色の附下に白い牡丹の染め帯、水色とピンクのぼかしの帯揚げに
紫のグラデーションの帯締めにしました。
去年、紗の羽織を入手しましたが、
今日、お見掛けしたレースの羽織も素敵ですね〜。
また物欲が〜。
そろそろ単衣の季節なので、新しいものも揃えなくてはと思っています。
着物は本当に奥が深いですね。
ユーザーID:2452086908
さき
4歳と1歳の子持ちですが…土曜にはあるお稽古ごとのために着物を着ています。
ちょうど現在は大型連休なのでお休みですが、2週間前は大島紬に相良刺繍で花柄をあしらった着物を着ました。
大島紬が好きなので、よく着ます。
その1週間前は桜柄の綸子の着物でした。
そのまた1週間前はオレンジ色の抽象柄でした。
比較的パステルカラーをよく着ます。まあ、春だからですね。
うちの家族にとっては着物は特別感が無いようです。
ユーザーID:5552408236
ねこ
トピ主様、皆様こんにちは。気温も少しずつ上がり、すっかり初夏ですね。
>トピ主様
お着物での外出の機会がいろいろあったのですね。美術館は大人だけでゆったり見て回るのも満足感が高くて良いですよね。さくらさんのコーディネートは、いつも上品でどこか小粋な感じもあって、外出着としてとてもお洒落ですね。
>とんこ様
上のお子様の幼稚園生活は順調でしょうか。以前おっしゃっていた大人の兵児帯を入手されたのですね。お太鼓系を結んだ感じもまた教えてくださいね。
洗える正絹長襦袢ですが、仕立て上がったので早速着てみました。とろりと滑らかな質感で着心地もよく、やっぱり正絹はいいなあと思いました。洗うのは今からなので、洗濯後の風合いはまたレポートしますね。
>さき様
普段から上等なお着物をお召しになっていらっしゃるのですね。私も祖母が作っておいてくれた生紬に汕頭刺繍の訪問着を持っていますが、なかなか着る機会がありません。
ユーザーID:2914406326
ねこ
先日、親しくしていただいている方の賀寿の集まりがあり、主催の方から記念品贈呈係を依頼されていたので、着物で伺いました。まずは宝尽くしの帯を選んで、帯を生かすべく紺の無地調(糊叩き風)の単衣のきものを合わせ、半衿は白地に鈍い金で控えめに刺繍したものにしました。
実は、この着物は私にとっては「どこか玄人風になりやすい着物」です。ヘアメイクはいつも自分で地味に拵えていますし、普段から洋服も和服も紺色は良く着る色なのに不思議です。よくよく普段着る紺と見比べると、少し冴えた色味かな?と思う程度の違いです。つくづく着物は難しいなと思います。
ユーザーID:2914406326
とんこ
トピ主様、皆様こんにちは。
トピ主様、たくさんお着物で外出されていらっしゃいますね。
この時期は水色や藤色が映えますね。
これからは単衣、トピ主様がお持ちの阿波しじら、良いな〜と思います。
ねこ様のコーデも藤色がポイントになっているのですね。
袷のお着物はもうお手入れに出されたのですか!
これから単衣になりますが、私は単衣のお出かけ着は持っていないので、
いろいろと教えてくださいね。
私はGW中、袷の小紋で美術館に行きました。
着物割引がありちょっとお得な気分になれました。
ベージュ地にオレンジの花の小紋、白とクリーム色の幾何学柄の帯、
帯揚げはクリーム色にピンクのぼかし、
帯締めはサーモンピンクと淡緑のリバーシブルにしました。
そしてベージュのレース道中着を着ました。
単衣や夏物は母のものがありますが、着物も帯もしみが酷い状態なので
お手入れでなんとかなるか相談してみようと思います。
しばらくは手持ちの伊勢木綿に半幅か大人兵児帯の普段着を楽しみます。
もちろん新しいお出かけ着も物色中です!
ユーザーID:8234750121
とんこ
皆様、連投失礼します。
今年初めにお手入れや仕立てに出した紬数枚、
やっと戻ってきました。
袷の季節内には間に合わず残念でしたが
綺麗に仕上がってきて嬉しいです。
さき様は大島紬をよくお召しだそうですが
どのような帯をお使いでしょうか。
私は今まで小紋ばかりでしたが今秋から紬も挑戦したくて、
帯のコーデが気になっています。
紬には染め帯でしょうか?私は一枚も持っていなくて気になります。
季節外れの話題ですが、よろしければ皆様教えてください!
ユーザーID:8234750121
匿名希望
当方 仕立て屋です、
なので、着物をお召しになる方大好きです。
そして一言これだけは言いたい。
着物は着る物です。
ホォーマル以外では、好きなように来ていただきたいです。
これからは、気温の上がり方が今までとは違って来るでしょうし、衣替えにこだわっていたら熱中症になるかもしれません。
季節感を取り込みつつ楽しんで下さいね。
ユーザーID:5685665841
さくら
>とんこさん
書き込みありがとうございます。
とんこさんも美術館に着物でお出かけされるのですね。
そのときには、また書き込みお願いいたします。
カフェ草履って知らなくて、調べてみました。
とても人気なのですね。お洒落で粋な草履ですね。
また、大人の兵児帯も入手されたとのこと。
また締めた感じなど教えてください。
これからもこちらのトピでよろしくお願い致します。
ユーザーID:2452086908
緑の風
先日、神社に行きましたら親子三人の着物姿を遠くに発見。
いいわ〜とよく目を凝らすとなんと、海外(西洋人)の方でした。
お父様とお母様と娘さんのようで、とても素敵に着こなして、柄選びも髪もセンス良く決まっていました。着物の良さをよく御存じでお好きである内面も伝わってきました。
私も着物は好きで若い時沢山買ったのですが、
最近は、お正月でさえ着物姿の方にお会いすることも少なくなり
ですので普段はよけい気おくれして、着なくなりました。。
海外の方の着物姿を拝見して、「やはり日本の着物は最高!」と感激しました。
その時にすれ違った皆さんに思わず言いたくなりました。 皆で着物着ましょうよ!と。
ユーザーID:2479686173
ねこ
とんこ様
主に小紋をお召しになっていたのですね。美術館へのお出掛けのコーディネートも春らしく柔らかな印象で素敵ですね。
紬に合わせる帯ですが、私は、縞、格子、シンプルな絣などの素朴で日常着的な印象の紬には、博多織などの八寸帯か八重山みんさーを締めることが多いです。ルール的には染め帯もOKなのですが、手持ちの染め帯がお出掛け向きの印象のものばかりなので、あまり合わせません。
博多帯などは硬いというかマニッシュな着姿にに傾きやすいですが、そこのあたりは着る人の雰囲気と好みですね。
きれいな色の無地紬や御召、凝った柄を織り出した紬など、お洒落着・よそゆき感覚の織物には、染め帯やカジュアル柄の織の帯も合わせます。祖母も紺の大島紬に深い朱色に抽象柄の綴帯などを合わせていました。
式典や相手のある場面でなければ、帯と着物の雰囲気が釣り合ってさえいれば自由に組み合わせて良いのでは、と個人的には思います。
単衣のお出掛け着ですが、裏が白っぽくない(裏までしっかり染まったものや両面染めのものなど)を選ばれると、袷の季節に先取りで着る時も悪目立ちしにくいので良いですよ。
ユーザーID:2914406326
さくら
>ねこさん
書き込みありがとうございます。
お稽古のコーディネイト、お着物通のねこさんらしい、素敵な装いですね。
羽織紐にまでこだわるのは流石です。
御召の羽織なんて素敵ですね〜。憧れます。
ねこさんは、もう袷のお着物は洗いに出されたのですね。
私もそろそろしなくては、と思いながら、できずにいます。
最近、転職活動で都内に出ることが多いのですが
和装のご婦人を何度か見かけます。
皆さん、普段から着慣れた様子の年配の方々です。
最近は関東でも暑いですが、まだ皆さん、袷を着てらっしゃるご様子でした。
しかし、今日も28度ありましたし、明日は30度になるそうなので、
私も今年は早めに単衣にしようかと思っています。
単衣の着物はあまり持っていないので、去年購入したピンクの色無地か
阿波しじらを考えています。
単衣の江戸小紋にも惹かれています。
着物は本当に奥が深いですね〜。
また書き込みお願いいたします。
ユーザーID:2452086908
さくら
>さきさん
書き込みありがとうございます。
紬がお好きなのですね。
お稽古事で、着物をよく着用されるのですね。
私も、着物を着るお稽古事をしたいのですが、
なかなか時間がなく、出来ていません。
春ですから、パステルカラー着たくなりますよね。
私は、紬は結城紬しか持っていません。
着こなしに自信がないので、あんまり着る機会もなく
勿体ないですね。
また、お着物の話をぜひ書き込みしてください。
ユーザーID:2452086908
とんこ
トピ主様、皆様こんにちは。
ねこ様、洗える正絹長襦袢さっそく仕立てあがったのですね。
正絹を気軽に纏えるって嬉しいですよね。
お手入れのほうも是非レポートお願いします!
ねこ様の「どこか玄人風になりやすい着物」、
すっきりとした柄付けなのですね。
私も色味の少ない渋めの付下げ(袷)がそういう印象で、
小物の色で柔らかい印象になるよう試行錯誤しています。
トピ主様、カフェ草履はとても歩きやすくて良かったですよ!
前まで履いていた草履がもう履けないかも…。
小紋や紬で街歩きなんてときにはピッタリだと思います。
匿名希望様、普段なかなか交流できない
着物のプロの方からのご意見嬉しいです。
せっかく手元にある着物、どんどん着て楽しみたいと思います。
緑の風様、私は今日、お稽古帰りと思われる女性数名のお着物姿を見て、
やっぱり着物は素敵〜と思いました。
こちらは来月から夜市が始まり、浴衣の方を多く見るようになります。
今はお正月より夏の方が着物を着やすいかもしれません!?
私も楽しみたいと思います、緑の風様も是非!
ユーザーID:8234750121
とんこ
帯のアドバイスありがとうございます。
紬に織の帯を合わせても大丈夫なのですね!
母が一度も使っていない赤とオレンジの織のグラデーションの
9寸名古屋があるのですが、紺の紬に合いそうです。
博多帯といえば伝統的な献上柄で、きりっと格好良いイメージでしたが、
色がパステル調の柔らかい印象のものがあったり、
動物や花を組み合わせたり、華やかなものもあるんですね。
単衣の時期も使えて一枚あると便利と聞くので
じっくり好みのデザインのものを探してみようと思います。
単衣の両面染め、どういう意味があるのか
よくわからなかったのですがすっきりしました。
ありがとうございます!
ユーザーID:8234750121
さくら
>とんこさん
書き込みありがとうございます。
早速お着物で美術館にお出かけなさったのですね。
ベージュのレースの羽織!素敵ですね。
私も先日、レースの羽織をお召の素敵なご婦人を見かけてから
藤色のレースの羽織が欲しくなってしまってます。
カフェ草履、履きやすいのですね。
色々なタイプがあるのですね。
またまた物欲が出て困ってしまいます〜。
紬に合わせる帯ですが、私は結城紬しか持っていませんが、
紬を仕立てるときに八掛に合わせた臙脂の十二支の染め帯を
仕立てましたので、それを合わせることが多いです。
または、白い染め帯などです。
白地の紬も素敵ですよね〜。
またまた欲しいものができてしまいました。
あ、新しい仕事が決まりました。
来週からは忙しくなりますので、また今週中に着物で
出かけようと思います。
ユーザーID:2452086908
さくら
>ねこさん
書き込みありがとうございます。
賀寿のお祝いの際のお着物、宝尽くしの帯はぴったりですね。
でも、ねこさんでも、お着物のコーディネイトに迷うことが
おありなのですね。
着物は奥が深いですね。
紬に合わせる帯のお話、とても参考になりました。
博多帯を購入しようか迷っています。
以前から欲しいと思いつつ、まだ持っていないのです。
お財布と相談です。
ただ、来週からまた働くことになりましたので、しばらく
着物で出かける機会が減りそうです。
今週はまだ22度くらいなので、袷で出かけようかと思っています。
また書き込みお願いいたします。
ユーザーID:2452086908
とんこ
トピ主様、皆様こんにちは。
トピ主様、レースの道中着はお気に入りです。トピ主様も是非!
博多帯も検討されているのですね、
お互いに良いものが見つかるといいですね。
トピ主様は紬には染め帯をお使いなのですね。
八掛の色に合わせた臙脂もお洒落ですし
白い帯も万能ですっきりとした装いになりますね。
やっぱり染め帯も気になります。
お仕事が始まるとお忙しくなられるでしょうが、
またリフレッシュでお出かけなさったら
トピ主様の素敵な装いを教えてくださいね。
私は、土曜の夜、子どもたちが寝たら
木綿の着物に着替えて過ごすごとにしました。
私の伊勢木綿は、七緒の表紙になったものの色違いの赤系です。
先週はクリーム色の博多献上のポリ半幅帯を合わせました。
今夜は黒にシルバーの水玉柄の正絹の半幅帯を合わる予定です。
ユーザーID:8234750121
さくら
>匿名希望さん
書き込みありがとうございます。
お着物関係のお仕事されてるのですね。
着物は日本の誇る伝統文化だと思います。
伝統文化を支えていくのは大変だと思いますが
この素敵な文化が絶えないように、
よろしくお願いいたします。
また、私もなるべく着物を着てお出かけして、
着物の素晴らしさがもっと伝わればいいな、と思っています。
また書き込みお願いいたします。
ユーザーID:2452086908
さくら
>緑の風さん
書き込みありがとうございます。
和装の外国人の方々もいらっしゃるのですね〜。
和装は本当に素敵な日本の伝統文化ですね。
私もフランスに住んでいたときによく着物を着ていたのですが、
着物が日本の民族衣装だと知らないフランス人がとても多くて
驚きました。
外国の方にはチャイナドレスと着物の区別は難しいようで、
よく中国の民族衣装なの?と尋ねられました。
そのたびに日本の民族衣装です!と説明していました。
シャンゼリゼを着物で歩いていると、素敵な衣装ね!と
褒めてくださるフランス人もたくさんいました。
和装は世界に誇る日本の伝統文化ですので、
私もなるべく着物でお出かけして、
外国の方にも日本の若い方にも
着物の素晴らしさを伝えていけたらいいな、と思っています。
最近は安価なプレタの着物も多いですし、
気軽に着物で出歩ける環境が出来ればいいな、と思います。
緑の風さんもお手持ちのお着物でぜひお出かけなさってくださいね。
また書き込みお願いします。
ユーザーID:2452086908
うてな
私も着物大好きで、10年以上着てます。
ランチにも着物です。
しかし、5月から10月までの暑い時期は悩み、着る回数が減ります。
やや西の方に住んでるので、とにかく夏が暑いし、長いです。
毎回汗をかくので、オーダーで洗える着物も作りました。
皆様、着物の下着など工夫されてることがあったら教えて下さい。
私の工夫は、まあ、普通ですが・・・
〇襦袢は麻です。
〇うそつき襦袢もたまには使います。
〇着物の時は常に車で行動し、冷房の中から出ません。
〇仕方なく、バスの時はケーキの冷却材を腋にはさんで行きます。
おすすめの下着などありましたら教えて下さいませ。
ユーザーID:1994964440
お着物大好き@東京
冷房が苦手な暑がり汗っかきです。
都心の駅間は短いので日頃から徒歩移動が多いです。
(大抵、徒歩30分圏内は徒歩移動)
夏は麻に限ります。
夏帯は芯の入らない半幅に限ります。
和装ブラは暑いので、吸汗透湿速乾性のスポーツブラで押さえ、内ももや膝裏の汗を吸うステテコをはき、麻の長襦袢、近江縮や小千谷縮、紗献上やみんさーの半幅、冷え性でなければ足袋も麻に限ります。
帯に汗を移したくない時には「あしべ」(検索してください)を着ますが、暑くて暑くてのぼせてしまいますので、余程の事でない限り汗取りや補正に頼らずに工夫しています。
ワンピースにしちゃう日も多いです。
ユーザーID:4543609366
ねこ
トピ主様、皆様こんにちは。早くも薄物への衣更えが待ち遠しい気温ですが、お変わりありませんでしょうか。
先週は、お稽古とお出掛けでグレージュ地に四季花の飛び柄小紋(単衣)を着ました。花は図案化した菊花(石竹色に摺り疋田)に椿や笹を小さく添えた柄行です。帯はピンクがかった淡いラベンダー色の地紙模様、道中の羽織はピンクの格子の夏御召です。小物は袷の最後の頃と同じです。グレージュはこの時期の季節感を取り入れるのが私にとっては難しいので、そのうち晩春・初夏向きの色柄のものを探しておきたいと思います。
洗える正絹長襦袢ですが、洗濯すると少々硬くなったような気がしますが、寸法は大きな問題なく洗えました。糸のほうが多少縮んだようで、袖の底がちょっと波打っているように見えなくもありません。洗える正絹は、今回買ったもの以外にも色々あるみたいなので、機会があれば別のものもトライしてみたいと思います。
ユーザーID:2914406326
ねこ
トピ主様、お仕事はいかがですか?だいぶ慣れられましたでしょうか。
博多帯は締めやすくてお勧めですよ。染め帯に比べると結びあがった形が直線的というかシャッキリしているので、夏の小紋や浴衣に紗の博多を締めるのも清々しい雰囲気があって好きです。
献上以外の柄もありますし、献上柄でも淡い色目の五献上も粋になりすぎず使いやすいと思います。
カフェ草履は私も履いていますが、丈夫で長く歩いても疲れないし水にも強くて頼もしい草履です。足当たりは真綿を詰めた台の草履のほうが柔らかくて快適ですが、雨上がりや打ち水された道路も平気なタフさは、これからの季節捨てがたいものがあります。
ユーザーID:2914406326
ねこ
伊勢木綿は柔らかくて着心地がよいと聞いています。デザインもお洒落なものが多いですし、週末の夜にお家で過ごすのにもピッタリのお着物ですね。
カフェ草履、とんこ様もはまりましたか。私も履き始めて3、4年になりますが、普段の履き物・旅行の友として手放せません。
平織の博多帯は通年使えますよ〜。最近は、変わり織りのものも沢山あって悩みますね。献上柄も、上品な色味の同系色で織った五献上などは使いやすいと思います。芯なしで仕立てるので、紗の博多帯も、涼しいとは言いませんが多少楽です。
染め帯は、季節感たっぷりの柄もお洒落ですし、上等な更紗柄(岡重さんのとか)も素敵ですよね〜。最近、七夕柄(笹に短冊)の染め帯を見かけまして、ほんとに素敵だったんですが、季節限定すぎて躊躇してしまいました。
ユーザーID:2914406326
ねこ
うてな様、はじめまして。私も西日本在住です。
夏の着物の工夫ですが、やはり素材は麻に限りますね。
礼装でもお茶関係でもない時は、麻の長着に麻の襦袢、紐類も麻、足袋も麻、肌着は晒、帯板・帯枕はヘチマ、帯は絽綴とか紗献上のような八寸帯・・・・・・と徹底的に通気重視のコーディネートです。
あとは扇子と冷たい飲み物でしのいでいます。
汗を移さないことに重きを置くなら、あしべ織りの汗取り肌着です。決して涼しいとは言えませんけれど、汗を長襦袢より外に出さない実力はダントツだと個人的には思います。
ユーザーID:2914406326
六花
着物初心者です。やっと自分で着物が着れるようになったので、いろいろと楽しみたいのですが、帯留めの季節がわかりません。こちらは、着物に詳しい方が多いので教えて頂けると嬉しいです。
持っている帯留めは、木製の物で、シジミ、空豆、胡桃です。どれも古いもので三分紐もやっと通るくらい小さな物です。色付けもされておらず、木を掘っただけのとても地味な物なのですが、なんとなく味がある帯留めです。裏には「一鳩刀」と彫られています(鳩は間違っているかも…)。この帯留めの季節はいつでしょう?
ユーザーID:3205630651