アドバイスお願いします。
幼稚園年少、年長の姉妹がおり、テレビゲームの時間で悩んでいます。
こども自体はゲームは与えていませんが、居間で夫がするテレビゲームの画面をずっと見ています。 放っておけば何時間でも。
わたしとしては、他のことに時間を使って欲しいし、脳への影響も気になります。(東北大の研究結果)
ぼーっとゲーム画面を見るより、絵本でもお描きでも他のことをして欲しい。姉妹喧嘩してるほうがマシだ、と思います。
夫にも何度も話して「こどもがゲーム画面を見る時間を1時間」とお願いしています。
しかしなかなか守られず、最近「ママは意地悪で見せてくれない」のようにこども達に捉えられているようです。
こどもにも「ゲームばかりみていると、他のことで遊ぶ時間がなくなるよ。こどもが元気に大きくなるためには良くないことなんだよ」などと言い聞かせますが、他のことよりもゲームが魅力のようでピンとこないようです。
夫への説得は続けるとして、「ゲームばかりしてると良くない」とこども自身が納得できる、絵本などはないでしょうか?
上の子は「おやつを食べ過ぎたら虫歯になる、ご飯を食べられなくなる、大きくなれない、病気になりやすくなる」というような理屈は理解できる年齢なので、ゲームに関してもそうできれば…と。
おすすめの言い聞かせ方や、絵本など、アドバイスして欲しくてトピ立てしました。お願いします。
ユーザーID:0378391892