その一 伝説のドリア
昭和の時代、実家の近くにあった路地裏の喫茶店の看板メニュー、ドリア。
その後40数年、その店より美味しいドリアを食べた事がありません。
その二 伝説のかつ丼
かつて下町の商店街にあった喫茶店の、必殺メニューかつ丼。前身が洋食屋さんだったせいか甘辛スパイシーな味…忘れられない。
皆様、伝説のメニューありますか?。
ユーザーID:6145338783
生活・身近な話題
レジェンドテイオー
レス数33
春雨
生まれ育った大阪のN商店街にあったY蒲鉾店の「きくらげのさつま揚げ」です。
地元ではさつま揚げのことを「テンプラ」と言ってました。
きくらげのテンプラ。たっぷり入ったきくらげの食感とほんのり甘い魚のすり身。あげ油の香ばしさ。なにより安い!
ご夫婦で営んでいて御主人が奥で製造、奥さんが接客。
この奥さんの愛想のなさが有名で、
「お釣りを投げてよこされた」とか、
「暑いねと言ったら夏は暑いに決まってるわと言われた」とか、
エピソードに事欠きませんでした。
たまに御主人が接客する時はラッキー。
「今日は優しいおっちゃんの方やった」なんて。
しかし、とうとう恐れていたことが。
高齢化と後継者のいないことによる閉店です。
今はデパートや色々な店で買いますが、あれ以上安くておいしいさつま揚げには出会いません。
無愛想なおばちゃんでさえなつかしいです。
いまだに母と
「あんなに無愛想でよう接客やってたな」
「安くて味がええもん。買いに行ってしまうやん」
「美味しかったなあ」
と思い出に浸ります。
ユーザーID:4237391304
なは
予備校時代に、よく食べてました。
カレーの入っている寸胴に浮かぶザルに、
何故か大量の卵の殻が入っていたような。。。
大学に入り、久しぶりに行って見ると、
そのカレー屋は姿を消していました。
あれから30年、
あの味に勝るカレーを探し続けていますが、
未だ出会えていません。
ユーザーID:6031894433
匿名
東京のベッドタウン、路地裏のタコ焼きやさん三つ十円でその美味しさは大阪に行っても何処に行ってもありません。小麦粉に山芋をすりおろしていたなー。ソースはフルーツソースって書いてあった。顔面神経痛のおばちゃんが焼いてくれるその味はまさしく伝説の味です。
ユーザーID:5405615239
みんみん
私もB級ですが、
アラフィフなのでもう40年以上前、
大阪の実家の近所にあった小さな工務店の店先で、
ある日突然にそこのおばちゃんが、たこ焼きを焼いて売り出しました。
確かあの当時で1皿200円。
安かった!
生まれも育ちも関西で、
それこそたこ焼きは行列する有名店は勿論、数知れず食べましたが、
あの工務店のおばちゃんの、
外側はカリッ、中はトロッ、
が絶妙な塩梅のたこ焼きを超えるたこ焼きに、
今だに出会っていません。
結婚して東京に来て、たこ焼きを食べる機会もぐっと減ってしまいました。
こちらでは人気の、某有名チェーン店の油で揚げたようなたこ焼き、
あまり好きじゃありません。
因みに大繁盛していたそのおばちゃんのたこ焼き屋さんは、
1年くらいして、またある日突然閉店になってしまいました。
なんでも、
「あまりにお父ちゃんの工務店が暇やったから、暇潰しにたこ焼きでも焼いてみよか〜、
って始めてんけど、たこ焼き焼くのにめちゃくちゃ忙しいなってもうて、
家のこと回らんようになってしもてん。」
だそうです。
まさに期間限定、幻のたこ焼きでした。
ユーザーID:9465799651
北国生まれ
北海道のローカル線の駅前食堂のカキ丼。
それは卵とじのカツ丼のトンカツをカキフライに置き換えたものでしたが、これが今まで食べたカキの中ではベストワンでした。
ユーザーID:3825624504
花*花
すいません、小さい伝説です。
昔、新富町で働いていた時に、毎日のように
通ってた喫茶店。
チーズサンド(サンドイッチのように三角に切った)
パンはカリカリにトースト、挟んだチーズはトロトロ。
最後に大きなレモンをギュッと絞って食べる。
お好みで塩を振って・・・あ〜食べたい。
そして、家で作っても同じに出来ないのは何故だぁ。
ユーザーID:7525777053
さらら
原宿、竹下通りから明治通りを渡った商店街にありました。
くぼた
お米屋さんの経営するカウンターだけの定食屋さん。
人気は生姜焼き定食。
実家でしか食べたことがなかったので
豚ロースじゃない、バラ肉の
生姜たっぷりの甘辛味に驚きハマりました。
渋谷、道玄坂
いまもサーティワンのあるビル4階
洋食サバラン
安くて量も多くておいしかった。
オムライス サラダ付(ミニと見せかけて大盛り)
少しずつ値上げしたものの、最後は700円だったかな?
そしてこれは本当に伝説となってしまった
笹塚 M'sカレー
カレーもお店もマスターも独特でした。
付け合わせのサラダのドレッシングが激ウマでした。
マスターが急死され閉店されました。
なつかしいなあ
行きたいのに行けない。しんみりしてしまいますね
ユーザーID:0900702618
佳奈
40年前の母校の女子校にあった学食の人気メニューだった「天ぷらラーメン」
女子校だけど運動部全般が強くて、校内全体の雰囲気が体育会系でした。
食堂のメニューもガッツリ濃いものが多く、ご飯や麺を大盛り得盛りを頼む子も大勢いました。
そこの麺類の一番人気が、野菜のかき揚げをのせたチャーシューメンでした。
運動部員の定番メニューだったのに、現在の学食にはチャーシューメンすら消えたそうです。
学校方針が激変、今は「お嬢様高校」路線を歩んでいるのでB級風の食べ物は不要らしいです。
ユーザーID:9858101482
KM
アラフィフの自分が子どもの頃三浦三崎に田毎(たごと)だったと思う蕎麦屋?うどん屋?がありました。
そこの焼うどんが自分的にはNo1焼うどんです。
カレー味と醤油系の2種類あってどっちも甲乙つけがたかったです。
今はお店もなくなったようです。
大人になってから広島で焼うどん食べたときにてっきり醤油系かと思って口に入れたら思いっきりソース味で吐きそうになって突っ返したこともあります。
ユーザーID:6167154184
はるか
美味しくない!って言うと思う。
私の田舎の食事処?のメニュー。
洋風定食がABCと、確か有って
ハンバーグは、グデグデ。
添えられてるスパゲッティーは、
パサパサ。ソースも、半分は
レトルトか、ケチャップで作られてるのでは?
と言う感じのが、ドロドロっと。
ラーメン屋のラーメンは、固ーくて、薄ーいチャーシューがのってる。スープはいつもすこし冷め加減。そして、中華そばの看板なのに
カツ丼もメニューにあり。どれもこれも、
食べた後は水ガブ飲み。
え?悪口?
いやいや、これがまた郷愁というソースを掛けると、たちまち美味しくなるんですよ。
これぞ、伝説のメニューだよ。
ユーザーID:2577777554
二児の母になりました
店がなくなったのでもう食べられないからこそ、なんか無性に食べたくなります。
・鉄板で持ってきてくれるあつあつのナポリタン、玉子焼きのせ
・サクサク、ホクホクのカレイのから揚げ
絶対家で出せない味。
トピ主さんの言うかつ丼、興味あります。
どんな味なんでしょうね。
ユーザーID:5386052741
ひだまり猫
開発前の下北沢にあった古い食堂に、ご主人が適当に考えた(と、ご本人が言っていました)下北定食というのがありました。ソーセージと玉ねぎとピーマン、それに細切りのジャガイモをウスターソースのような調味料で炒めたもので、簡単だけどとても美味しかったです。
今はお店も無くなり、あの味を食べられなくなってしまいました。家で再現しようとしても何かが違う…。また食べたいです。
ユーザーID:3242773472
ビッグブルー
京都山科にあったベルというお店の焼きそばです。
本当に美味しくて、あれ以上の焼きそばには未だ出会っていません。
ご主人が亡くなったそうで店も閉まり、
本当に伝説になってしまいました。
それから四条河原町にあった頃の月ヶ瀬の宇治金時のカキ氷です。
ヨボヨボしたお婆ちゃんが普通にお抹茶を茶碗で立ててから
蜜を入れ氷にかけてくれました。
繁華街に近いのにそこだけ明治時代の様な
のんびりとした空間で大好きでした。
どちらも30年以上前に食べた私の青春の味です。
ユーザーID:2785581187
デュカ
20代の頃、はまりすぎてひどいときは週に二回は食べに行ってた喫茶店のナポリタン。
看板メニューってわけじゃないし、実際見た目がすごく変わってるとか豪華なものじゃないのに、その店にお昼時に入るとやたらみんなナポリタン食べているという。
そして私も別段ナポリタンが好物!なんて思ったこと一度もなかったのに、たまたまバイト先に近かったそこでサンドイッチとコーヒーを飲みに…と入った横でナポリタンを食べている人に挟まれ。
席に注文取りに来たウェイターさんにサンドイッチではなく自然とナポリタンを…と注文して初めて食べて納得。何かうまく説明できないけど、絶妙なバランスなんですよ。
高級感は全くない(笑)しかし中毒性が高い、あのナポリタン。ついつい誰か店内に食べてる人がいると頼まずにはおれない。
コーヒーがまた美味しいお店で…地元離れてからもう10年行ってないんですが、こちらのトピック読んで無性に食べたくなりました、自分の中では伝説のナポリタン(B級)。
ユーザーID:9544144227
春巻き
私の場合は四半世紀位前に何度か食べた若鶏のナンタラ、です。メニューも忘れてます。痛恨。
ドライブインなのに、風月堂、
風月堂なのに、洋食のわりとカチッとしたレストラン、
という不思議なお店でした。
当時、房総に別荘があり、時々行っていたその帰りに寄りました。高速じゃない一般道のロードサイドでした。
たぶんお店はかなり前になくなってます。
衣が薄く皮もパリッと揚がっていて、下味もしっかりしたジューシーなモモ肉。あれは分厚いけれどカツレツだったのかな。
似たようなものにすら巡り会えず、自分で作るのも違って来て。
もう一度チャンスがほしいな。
ユーザーID:5039726085
はな
愛媛県、今治市出身です。
商店街の角にあった洋食の「ミカド」のオムライスが忘れられません。
父の給料日は5日、その日は父の仕事が終わると、二人の姉たちと一緒にバスに乗って市内の商店街に。買い物の後は必ずミカドで夕食。私たちはお子様ランチで、父はオムライスとポークカツ。いつか同じメニューを食べるのが夢でしたか、そのミカドもいつしか閉店し、父も天国へ。願いはついに適いませんでした。
ユーザーID:7784203111
ミント
昭和40年代の話
商店街で買い物をするのが一般的で、魚は魚屋、肉は肉屋
スーパーもありましたが、パックに入っている魚なんか、不信で誰も買わない時代のお話です
肉屋さんのコロッケ
豆腐屋さんの水槽に入ったお豆腐
それと何と言っても、私の近所には今では普通に見かけますが
うどんをセルフで提供しているお店がありました
今流行りのM亀製麺等の前身です
当時からお安く、美味しく、自分で勝手にトレーにおかずを取れるのが珍しかった
このスタイルは今ではあちこちで見かけますが
子供時代から見慣れた風景なので、今更感満載ですね
残念なことに、店主の後継ぎがいなくなり閉店してしまいましたが
美味しかったな・・・
どんどん商店街が閉店して、シャッター通りになっていくのを寂しく
そして、懐かしく、ちょっと誇らしく感じる年になりました
ユーザーID:9188170980
小春
最近有名になりつつある名古屋メシの一つ、あんかけスパをご存じですか?
20年以上前になりますが、名古屋の地下鉄・伏見駅近くにあったあんかけスパ専門店で出されていた「エノキソーススパ」!
普通のあんかけソースがトマトベース・ピリ辛で赤いのに対し、キノコたっぷりで和風・塩ベース?の半透明なソースでとにかく美味しかった!
他の店では今だに見たことがありません。
就職で名古屋を離れているうちになくなっていました(涙)。
人気の店だったのにな〜。
今でもどこかで食べられるのならどこへでも行くから誰か教えて欲しい!と思えるマイ伝説のメニューです。
ああ、食べたい!
ユーザーID:9082406544
ないす
30年以上前、千葉にあったイタリア料理の店で食べた
「イカスミのスパゲッティー」は衝撃のうまさでした。
何度もリピートして口の周り真っ黒にして2人前平らげていました。
他の店でも注文しましたが、この店がダントツの美味しさ。大好きでした。
その後、その店はチェーン店をどんどん増やし、嫁ぎ先の近所にも出来て
毎週かよって食べていました。
・・・・が、15年ほど前、突然味がリニューアル。
名前も「イカスミパスタ」。以前ほど真っ黒でなくなり、マイルドに変身。
でも、でも、でも、美味しくない。
私の影響でイカスミ大好きだった子供達も涙目で「やだー!!!」
以来その店に行っても他のメニューしか頼みません。
あーあ、食べたいなー。昔のぎとぎと・真っ黒のイカスミスパゲッティー
ユーザーID:0251526411
Wisteria
かつて東名高速の名古屋インターの近くに「ガリバー」というステーキハウスがあった。
そこのペッパーステーキはおいしかった。
名古屋駅前の旧大名古屋ビルの地下にあった「ボンベイ」のカレーもおいしかった。
どちらの店も今はない。残念だ。
ユーザーID:1204982805
Nyanko
学生時代にバイトしていたレストラン。
そこでのピザが美味しかったです。
まだピザ○ットも○ェーキーズも店内で食事が出来ていた頃です。
私がピザにはまったお店だったと言っても過言ではないですね。
その店のマスターは、修業時代にチーズのカタマリを見たことがなかったとかで、固まりで置いてあったのを一口食べたら「うわっ、石鹸か?」と思って捨ててしまって、めちゃくちゃ怒られたことがあったと話してくれたことがありました。
今となっては、懐かしい話です。
もう一度あのマスターの焼いたチーズと具材がタップリのピザが食べたいです。
ユーザーID:0677832494
青いレンゲ
外食の思い出は 小学生の頃 昭和46年頃の話です デパートの最上階は 食堂で スパゲティ(ナポリタン)と ハンバーグが一緒になった ハンバーグパーカーというプレートが当時はとても気にっていました。
同じく昭和46年頃 松本に夏休み旅行して 駅前に当時有名なラーメン屋さんがあってお値段も1000円でした。それ以来 一度も行っていませんが 気になります。
ユーザーID:6094414532
懐
30数年前、通っていた高校の学食メニューにあった「アゲ中華」
屋台の夜泣きそば系の中華そばに、関西のきつねうどん用の甘く炊いたアゲをトッピングしたもの。
これがなぜが美味しかった。
胡椒を少し多めに入れて。
学校自体もうなくなってしまったので今はもう食べられないなあーーー。
ユーザーID:6279508991
天竺葵
母校の裏にあった、昭和レトロなパンやさんのタマゴパン。外はホロホロと固め、中はふんわり。生地の色はほんのり黄みがかった白。淡い甘さが飽きない味です。その場で生クリームやチョコをサンドもしてくれます。人気は生クリームのサンドしたもの。“タマゴなま”の愛称が、先輩から受け継がれ、店員さんもわかってくれていました。袋詰めがまた懐かしいんです。名入れの紙袋にいれたら、クルクルっとねじってとめてくれます…平成の今も。
その学校のバザー(学園祭)で売られていたドーナツも、大人気。2日がかりのバザーのうち、初日の午前中には売り切れでした。校名を冠して○○ドーナツとして、在校生・同窓生・きっと地域の方にも長年愛されていました。学校のオリジナル商品ではなく、同窓生の手作り品でしたので、作り手のおばあちゃま引退後の今は、売られていません。私は一度も食べられず。幻の一品です。
あー、思い出したらお腹減ってきました。レジェンドテイオー様、楽しいトピ、ありがとうございます。
ユーザーID:9222040557
かぱらっきー
実家の家から車で15分程の場所にあったラーメン屋さん。
閉店してから10年以上経ちますが、思い出しただけでもたまらなくなる程おいしいラーメンでした。
基本は佐野ラーメン(?)手打ち麺で太さや長さがバラバラなのがまた魅力的であっさりした味わいの中に絶妙な加減でショウガの風味が効いたスープ。
大げさですが、こんなにおしいしいラーメン2度と巡り合えない気がします。
ラーメン屋さんらしからぬ変わったお店で、店内は民芸調のインテリア。店主が趣味で撮った草花の写真が飾られクラシック音楽が流れていました。
住宅地の中にあって決して目立たないのにいつも混み合っていて並ぶのは当たり前。夏場は車の県外ナンバーも多くありました。
私にとってまさに伝説のラーメンです。
ユーザーID:8566271614
あーねー
伝説のメニューというか、
伝説のお店かな。
小田急線鶴川駅前にあったラーメン屋、その名も「つる川」。
そこの醤油ラーメンが、とにかくおいしかった。
くせのない、さっぱりした透明感のあるスープに、
”手打ち風”(と看板に書いてあった)太麺。
具はもちろん定番の、チャーシュー・なると・海苔各1枚に、シナチク少々。
3日に1度は食べたくなるくらい大好きでしたが、
十数年前、駅前の再開発とともにお店がなくなっちゃいました。
もう1つは、小田急線町田駅付近にあったラーメン屋、
その名も”サッポロラーメン・一龍”。
毎日札幌から麺を空輸しているというふれこみで、
それはまぁどうでもよかったのですが、
とにかくおいしかった。やはり、醤油ラーメンが好きでした。
山盛りのもやしと、脂身のない大きなチャーシューが特長でした。
いつもすごく混んでた、大人気のお店でした。
こちらも十数年前、再開発とともに、
お店が入ってたビルごとなくなっちゃいました。
お店がなくなっちゃった今、両方ともなつかしくて仕方ありません。
ユーザーID:5151445728
レジェンドテイオー
数々の伝説をレスして頂いた皆様、ありがとうございます。御茶ノ水や下北なんかには、今も生きるレジェンドがあるかもしれません。
房総のドライブイン、懐かしいです。
昭和40年代、車で東京を夜中の3時に出発して外房の千倉辺りに着くのは朝9時過ぎでした。
昔は安房郡、今は南房総市、和田浦漁港では夏には運が良ければ、鯨が水揚げされ解体されるまでを見学出来ました。
コンビニやファミレスが無い当時のロードサイドには、ユニークな外観やネーミングのドライブインを何軒も見つけたのを思い出しました。
ユーザーID:6145338783
じじいズラ
未だに現役の店なので詳細は伏せますが、知っている人はピンと来る。
静岡県静岡市S区K街道沿い、駅から車で約7分程に有る微妙に御目出度い
名前の焼きそば店。
子供の頃から頻繁に食べました。
今は帰省した際に必ず食べてます。
具は少量のナルトとキャベツのみ。
特別なソースを使っているようには見えないのですが、ラードが効いた
その味は50年以上前から慣れ親しんだ味。
そのシンプルな味は癖になります。
ラーメンも良い意味でチープな味で、懐かしく美味しいし、黄金饅頭なる
物も看板だけど、やはり焼きそば!
静岡市にお寄りの際は是非!
お持ち帰りも可能です。
ユーザーID:3325933463
大ママ
30年くらい前になりますか…
大阪の難波で食べた混ぜ混ぜのカレーライス。真ん中に卵の黄身がポトリと落とされてて、凄く美味しかったな〜。
京都行きの空港からのリムジンバスのシートにささっていたパンフを見て、あ、ちょっと立ち寄ろう!と思って行ってみました。
なんか、アーケード街の中にあったような…。
家で作ってみましたが、なんか違う…。
あの店、もうないだろうな…。
ユーザーID:1849895341
ころ
かれこれ30年前、高校の横にあった洋食屋さんのスパゲッティグラタン。
ステーキが乗ってるような鉄板で、スパゲッティナポリタンの上にホワイトソースを乗せてグラタンにしたスパゲッティグラタンか大好きでした。
今もそのお店はあるのに(改装されてますが)、メニューが一新されてしまって、もうありません。
粉チーズたっぷりかけて食べてたなぁ。また食べたいなぁ。
あとは、同じ洋食屋さんの並びにあった喫茶店の紅茶フラッペ。
夏のクラブの時は昼ごはんがわりに食べてました。
高校時代の懐かしいメニューです。
ユーザーID:0384820439
ねこつま
横ですが、青いレンゲさま。
松本生まれです、懐かしくて出てきてしまいました。
その頃の松本の1000円のラーメンといいましたら「フォルクスラーメン」だと思います。
粕汁ラーメンが有名なお店でした。
お値段的に当時のわたしには入れず…。そうこうしているうちに閉店されてしまいました。
平成になった頃でしょうか「松本ラーメン」という店名で再開されましたが、数年前に閉店されたようです。
こちらにも行けずじまいでした。
食べてみたかったなと、今もちょっと後悔しています。
ユーザーID:5794945716
青いレンゲ
規則違反になったら謝ります かつ 横レスになります。
ねこつま様 貴重な情報をありがとうございました。
当時 小学6年生だった私 本当に忘れられないものになりました。
確か 妹と半分ずつとかを食べたような気がします。
いい思い出としてとっておきます。
ユーザーID:6094414532
かんた
2017年05月10日 01:31の大ママ様
レスの中で仰ってたカレーは難波にある
「自由軒」
ではないですか?
(食されたのは名物カレーではないかと思われます)
自由軒でしたら、まだお店はありますよ。
ユーザーID:7219968080