政府が「働き方改革」を進めています。
私の会社も、産休、育休後の取得率100%、その後の復帰もほぼ100%と、ママに優しい会社「プラチナくるみん」という認定を受けるほどのところです。
しかし、実態は・・・
勤怠管理はタイムカードではなく勤務した時間を「自己申告」する制度。どんなに残業しても1日8〜10時間程度で申告。月45時間を超えないようにして。
PCを持って帰って自宅で深夜メール対応、土日勤務をしないと期限に間に合わないことがありますが、勤怠管理システムで休日は勤務していない(工数0)という申告をしなければいけません。
上司は、「休日勤務を命じてはいない」という体で、わざと見て見ぬふりをしています。
数年前までは、休日の自宅勤務というのはは繁忙期にやむを得ず、でしたので、特に気にはなりませんでしたが、最近は休日ありきの仕事量で、休日勤務が常態化してきています。
世の中にはもっと勤務時間が長い方もいらっしゃいますし、うちの会社はブラック企業には該当しないのですが、サービス残業を正当化する勤怠管理システムに違和感を感じる私は、社会人失格なのでしょうか。
3歳年上の主人に上述の愚痴をこぼすと、私の考えは「いわゆるダメな社員」と言われました。
皆さまならこの状況、正社員なら普通、と思いますか?ご意見いただけますと幸いです。
ユーザーID:0126360011