私は地方で、5歳と3歳のこどもを育てています。
一応学資保険をかけてはいますが、一般的にはどのくらい進学資金を用意するものでしょうか??
ちなみに、年収500万程の家庭です。両親共そこまで教育に対して意識は高くありません。
習い事も上の子が最近チャレンジと体操クラブを始めたくらいのレベルで、オール公立予定です。
よろしくお願いします。、
ユーザーID:0130861773
妊娠・出産・育児
らら
レス数37
パンちゃん
とりあえず中学受験はしない 高校受験は私立は併願ってことですか?
高校受験の際は 念のため 私学進学のつもりで予定を立てた方が無難ですよ。
気持ち的にもね。
公立予定って ほとんどのご家庭がそう考えていますよ。
で 塾とかはどうなさるのでしょう?
公立予定でも小学校から塾に行かせる家庭もあれば
高校受験でも塾なしって家庭もありますよ。
なので 進学費用は幅がものすごく広いです。
教育意識が高くないと言われても基準は人それぞれですしね。
我が子はいわゆるオール公立です。 高校はトップ校です。 高校時代予備校には行きましたが特待生扱いで 教材費のみ支払ったくらいです(数千円のみ)
で国公立の授業料は ネットで検索出来ますよね?
一般的って言われても幅広すぎて分かりません(笑)
大学は奨学金でいく子も多いですしね。 どの程度出すかはとぴ主さま次第では?
ユーザーID:6412879868
匿名
学資保険を含め毎年100万くらい貯めればいいでしょう。
それだと、上の子が大学に行く頃には、1500万になりますから。
物価が上がらなくても大学の授業料は上がっているので、2000万
は欲しいところですが。
そういうことで、最低一人50万。二人で100万は貯めましょう。
ユーザーID:7899365628
のんびり
全て大学まで公立で行くなら、塾代がすごそう。
我が家(小4息子)国立大狙いで私学プラス塾で毎月15万位。習い事等々全て込みで子供1人2000万と考えます。
年収はトピ様と変わらないですよ 私は働いてませんが、子供が中学になったら本格的復帰する予定です
ユーザーID:0887212714
専業主婦よ
いくら用意するつもりか考えて、学資貯金するものですよ。
現状は、
自宅通学の国公立大学なら250万円、私立なら450〜500万円。
大学院まで行けば、+2年分。私立薬科大なら1500万円程度、私立医学部なら2500万円〜4500万円くらい。私立音大や芸術系は薬科以上にかかります。
子供さんが進学する時代はもう少し上がっているのでは・・
オール公立といっても、自宅通学できないところだったら、私立くらいお金がかかります。将来どうなるかわからないし、余れば老後資金にまわせばよいのですから、「できるだけ多く」貯めておくべきでは。
ちなみに、うちは子供一人に月4万円貯金していました。
ユーザーID:9598838030
oba
うちも地方在住で、高校までは公立が当たり前の地域です。
大学は国公立か私立かでなく、自宅通学か下宿かで掛かる費用は大きく変わってきます。
うちの子は下宿で私大に行っていましたので、卒業までに総額ひとり1000万くらいかかったでしょうか。
奨学金は借りず、学費+家賃と生活費で月10万(小遣いはバイトで稼ぐ)振り込んでいました。
同じ大学、同じ下宿で、全く親からお金を出してもらわず、奨学金とバイトで賄っていた同級生もいました。
ちゃんと4年で卒業し、有名企業に就職したそうなので、意識が高く、実践力のある子ならお金をかけなくても自分で道を切り開いていくと思います。
ユーザーID:4099469502
テンチョー
進学費用って大学のですか?それとも義務教育が終了した高校からの事?
オール公立という事は大学もですか?
色々と漠然としていますが、参考までに・・・
現在 大学3年生の文系の息子がいます。
都内在住、自宅通学
大学受験費用・・・30万
入学金・・・27万
学費・・・424万(106万×4年)
雑費・・・30万(教科書代、講習会など)
定期代・・・32万(8万×4年)
ざっと見積もって合計543万円です。
でも、これは本当に基本の支出のみなので、実際はもっとかかっていると思います。
大学の入学金も うちは第一志望の発表が一番早かったから振り込みが1回で済みましたが
滑り止め→本命順の発表だと入学金がもっと必要になるかもしれません。
その他 上京するなら家賃や生活などの仕送りも必要ですし・・・。
文系が理系によっても学費は違ってきます。(大体 理系の方が高いと思います)
ユーザーID:1929710285
匿名
まずはお子さんの学力次第。
それで大学を決め、自宅通学かアパート住まいか、、、によるでしょう。
大学の授業料はインターネットで調べましょう。
学費ローンも奨学金もありますから、それも調べましょう。
あとはあなたができる範囲で用意してあげれば良い。
ユーザーID:5217182694
子なしの兼業主婦
話に聞いたのは学資保険で中学年入学、高校入学、大学入学前に満期になるのを子供それぞれにかけたと言ってました。
中学で100万円
高校で200万円
大学300万円下りるようにしたそうです。
学資保険はあくまでも入学金と制服費用だと考えて、あと別にコツコツ学費を積み立ててくれました。
余ったお金は、学資保険の支払いに当てていたそうです。
中学は、子供全員が文化部だったので、余った学資保険のお金を高校で満期になる学資保険の保険料にまわせたけど、運動部では無理だったて言ってました。
ただ、学資保険も元本割れはするのもあるようなので、保険をよく調べて見ては?
ユーザーID:2597145179
minon
オール公立で行けなかった場合どうするかです。
高校から公立高校に全部落ちたら就職させるのか、それとも私立高校に行かせるのか。
近所の私立高校の学費を調べておいて6年分は貯めておいたほうがいいかもしれませんね。
教育に熱心でないのはいいですが、中学くらいまではある程度しっかりやらせないと高校で公立に行かれないということになればお金のかかりっぷりが変わります。
大学は公立受からなかったら私立となったとき、奨学金で行かせる(本人が奨学金をもらってでも進学したいといった場合)のかあきらめて就職してもらうのか。あなたたち親がか考えることです。家の近くに大学はあるのか。国公立に受かったとしても仕送りもあり得ます。
お金のかからないようにと思うのなら、若いうちから家の近所の国公立の大学に照準を合わせ、しっかり勉強させる(塾に行かせろということでなく家での学習癖を付ける)ことです。
ユーザーID:6061211375
受験生の親
【受験入学時の費用】入学までにかかった費用(全国平均)
1.出願をするためにかかった費用 131,100
2.受験のための費用 19,100
3.入学した大学への学校納付金 623,300
4.合格発表や入学手続きのための費用 3,700
5.入学式出席のための費用 4,700
6.教科書、教材購入費用 163,300
7.生活用品購入費用 88,300
8.その他の費用 105,300
合 計 1,256,300
後期納付金予定額 270,300
ユーザーID:0552446891
受験生の親
【進学後の費用について】進学後、1年間あたりの大学費用と家庭の支出
1.授業料他 710,000
2.生活費他 390,000
合 計 1,100,000
上記は、学校の進学費用についての説明会で聞いた情報です。
一番お金がかかると言われる大学進学。
たったの4年で、実際これだけかかるのだそうです。
なんの苦労もせず、国公立大へ進学してくれるほど地頭の良い子どもなら、良いですね。
しかし、大半のお子さんは早くからお受験したり、塾通いしているので、相当お金がかかっていると思います。
『奨学金 = 将来が見えない、僅か18歳の我が子に背負わせる借金』 と考えていますので、自分自身の老後資金もとても心配ですが、とりあえず大学費用分は貯蓄しました。
ユーザーID:0552446891
ちか
現在、私大工学部4年と国立大工学部1年の子供が居ます。
子供それぞれに大学の授業料として200万満期学資保険と、生まれた月から毎月2万円ずつを高校卒業の3月迄積み立てました。
あと、お祝い金や手当等も一緒に預金し、それぞれ800万円弱程になりました。
その預金から大学の授業料を支払っています。
ユーザーID:7859702703
はな
教育費で大変なのは、塾と大学かと。
塾は中学からが多いですが、うちは3年で一人200万位かかりました。中、高では、貯金があまりでかきなくなりがちですよ。
なので、小さいうちから貯めましょう。我が家は学資保険で一人300万入りました。大学進学時におります。
大学は、自宅通いなら500万で大丈夫かもしれませんが、一人暮らしなら、やはり1000万かかると思います。何があるかわかりませんから、理想は、入学前に貯めておくのが望ましいです。
奨学金は本人の大きな負担になりますよ、と高校から忠告されました。安易に借りない方が良いかと。
300万の学資保険に二人分はいられて、小学校卒業まで毎年100万、中学からは、塾代かかっても、頑張って30万貯金出来れば、安心して進学させられると思います。
500万の年収から100万貯めるのは、なかなか大変とは思いますが、大学進学時に、お金の面では安心できると思います。
我が子は大学生。やっと進学費用貯まってほっとしました。が、気を緩める暇も無く、次は老後資金作りですよ〜(泣
どうせ、ずっと続くのなら、楽しみながら節約できると良いですね。
1キロ100円のもやし使い回しです(笑
ユーザーID:3164119124
おばちゃん
「オール公立予定」と考えていても、高校や大学は、必ずそうなるとは限りません。
また、地方にお住まいとのこと、お子さんが優秀で地元国立大学ではなく、都会の有名私大に行きたいという可能性を考えておいたほうがいいですよ。
うちも地方在住です。
社会人の息子は、本人の希望で、都会の私大に進学しました。
学費より生活費の仕送りの方が大変でした。アルバイトもしていましたが、アルバイトに忙殺されるようでは、本末転倒です。
文系だったし、大学院には進学しませんでしたが、それでも1200〜1300万円くらいはかかりました。
同じ大学の理系学部に進学した知人宅は、学費が高い上に、大学院に進学したので、2000万円近くかかったと聞きました。
お子さんが希望する進路に進めるように、義務教育の間に、できるだけお金を貯めたほうがよいと思います。
結果的にそんなに使わなかったとしたら、それはそれで、老後資金などにできるのですから。
ユーザーID:7338503976
葉子
お安めの私大文系の学費のみで、だいたい400万ぐらいです。
学校によっては、文系でも600万はかかります。
自宅通学で通える大学の選択肢が豊富なら、600万を目標にしましょう。
専門学校でも400万ぐらいかかりますし、理系なら、もっと高額です。
地方ですと、生活費の仕送りに4年で400万以上かかります。
仕送りを日々の収入からどれだけ出せるかで、目標とする貯金額も決まってくると思います。
もちろん、国公立大に合格できればよいですが、公立高校から国公立大は、かなり優秀でないと難しいです。
公立中で上位10%に入れて、地元トップか準トップの公立高校に入学し、なおかつ、そこでも上位に入れる・・・ぐらいの実力がないと厳しいですね。
中学高校になると、普通の生活+塾代でなかなか貯金が出来ないので、学費や塾代がかからない小6までの間に、上記の大学進学費用を貯めておくことを目標にしてみてください。
ユーザーID:6155871170
現在進行形
私の考えでは、奨学金は借金だと思っています。
無償で頂ける奨学金ならOKです。
ですので、大学の学費、生活費は親が出すものだと思っています。
大学は義務教育ではないから奨学金で行けと言う方も
いらっしゃるでしょう。それはよそ様のことですので構いません。
国立大学ですが年間54万+仕送り年間100万。
我が家の場合、仕送りは毎月の収入から賄うことができますので
貯めておいたのは54*4=240万ですね。
ですが、入試の時にかなりお金を使いました。
受験料だけではなく宿泊費や交通費もかかりました。
これは文系の場合です。
下の子の場合、理系に進む予定です。
大学院まで行ったとして450万は用意しており
仕送りは収入より支払う予定です。
上の子よりも都会に行く予定なので仕送り額も年間150万くらいでしょうか。
滑り止めの私立の受験時にかかるお金は別によけています。
後は賃貸契約のお金もですが
最初に家具家電を買うと、もう湯水のように
お金が出ていきますよ。
ユーザーID:5806427254
おせっかい焼き
進学といっても高卒か専門学校か大学かで変わります。
専門学校も大学も学部で違います。
最低額ということで国公立大学文系+自宅なら年間60万×4年+入学金
但し一校しか受けず自宅から通学可能の国公立に合格した場合です。
もし地方在住で大都市の私学・国公立も受験するなら高3の9月から年明けにかけて
受験料、交通費、滞在費、滑り止めのの前納金などで軽く100万は必要です。
そんなに!!と思われるかもしれませんが当方、地方在住で周りの方々はそうでした。
ちなみに我が家は
私、主人(今から35年前)
国立大で授業料免除(当時年間6万の半額免除)12万+仕送り60万×4=252万(1人分)+無償の育英会奨学金
長男2浪私立薬学部+自宅外で仕送りと学費で2000万円は軽く超え
長女自宅から私立女子大入学金100万+150万×4=700万
トピ主さまの疑問よくわかります。知り合いにはお金のことなので聞きにくいし、具体的には教えてもらいにくいですよね。参考にしてください。
ユーザーID:2249391189
2児ママ
足りないとは思いますがウチの場合
〜想定(高校まで公立、私立大学)〜
1 児童手当
2 お祝い金(未就学のお年玉含む)
3 月々 5千円
4 学資保険 300万円
以上を貯めて18歳までに700万を1人当たり準備します。これを2人分です。
交通費・一人暮らし費用等で足りなければ家計費から出す予定です。自転車操業になりそうな予感ですが・・・。
学資保険は3歳長女分は払込み済みで1歳長男分は15歳まで支払予定です。できれば途中5歳位までに払込みしたいですね。
みなさんのご意見も参考にさせて頂きたいです。
ユーザーID:0653306339
単身赴任のおじさん
子どもに対して、どのようにしたいかが書かれていませんので、もう少し具体的に書いていただけると、アドバイスもできますが。
自衛隊勤務とか。
医者にしたいとか。
ユーザーID:9527020432
nana
両親ともにそこまで教育熱心ではないと書かれていますが、年収500万円だとそこまで教育熱心には逆になれません(笑)教育熱心なご家庭はご主人が医者や弁護士などで数千万稼ぎがあり、小学校から私立などに行かせられる家庭です。
500万円で、子供2人を最低大学まで進学させようとしたら、高校まで全て公立で大学が私立でも一人あたり700〜1000万円が用意しておきましょう。子供さんの進学にもよりますが、他県であったり医学系に行く場合はまだまだかかります。
まだお子様が小さいので、今からしっかりと貯めましょう。ちなみにうちは夫婦ともに40代子供3人いますが、年収1千万超えましたので学資を追加しました。
大学費用以外にも、中学、高校の塾代なども馬鹿になりません
ユーザーID:3827044160
ジョッシュ
ネットで調べてみましょう。
1中学校の入学時にかかるお金(学用品、体操服、制服など)
2中学校で毎月かかるお金(給食費、部活費用など)
3学校以外で毎月かかるお金(塾など)
こんな感じで二人分、中学校、高校、大学、と計算すれば、いつ、いくら必要わかるでしょう。
高校や大学は毎月の交通費(定期券)がかかることも忘れないで。
毎月支払う分は、別に入学時に全部支払う必要はないので、毎月の収入で払えれば問題ないです。
注意)大学などは毎月支払いではありませんから、まとまった額が必要です。
大学の受験の頃になると、遠くの大学の説明会とか、模試などにもお金がかかるし、受験には受けた分だけがっつり受験料が必要になります。学資保険だけでは大学卒業まで、足りないと思います。
ユーザーID:2381801715
ぱふぱふ
全て公立なら心配するのは大学の4〜6年間。
私立の理系なんて考えてたら算段も出来ないので
最低ラインとして近場の国立4年で計算しておけばと思います。
通える距離なら入学金と4年間の学費+本代、約280万
通えないないならプラス仕送り分約400万…かな。
ユーザーID:9361197156
わんこ
首都圏在住ですが夫婦で地方出身、大学生と高校生の2人の子供がいます。
我が家もできる限り公立でと思っていましたが、高校や大学は合格しなければ私立になりますので、自分達の家計で出来得る範囲での最高額の教育費を想定して貯めてきました。
高校が私立になった場合と、大学は医大や私立の薬学部などは除外(無い袖は振れません)して最大は自宅通学で私立理系大学院まで。
高校私立300万と私立理系大学なら1000万でしょうか。それが2人分ですね。
塾代も考えると気の遠くなる金額ですがそれは最高額の話ですし、絶対に公立高校希望なら2ランクくらい下げて受験するとか、専門学校や地方なら公立大学という選択肢もあります。
幸い上が公立高校から自宅通学の希望の私大文系に進学し、下は私立高校で国立文系を目指しています。私大でも自宅から通える大学を受験してもらいます。
我が家は奨学金は借りない前提で、幸い子供の希望の大学が自宅通学可能な範囲なのでなんとかなってます。
出来る限りのお金を用意しておいて、子供の希望と学力、親の経済事情と最低でもこの学歴まではっていうところで折り合いを付けることになると思います。
ユーザーID:7958685643
55のぶた
他のレスにもあるけれど、学校だけ効率にしても全て学校だけの勉強で済ますのと、折々で塾や家庭教師等を付けるかでもかなりの開きになると思います。
親の意識とは別に時代の流れもあります。最終的にお子さんがなりたい職に就くための準備には、幾らあっても充分って無いんだろうと思います。
ユーザーID:3325659471
はーこ
大学だけ国公立を外して、自宅から通える地元の私立大学にします。そうすると、高校入試で無理をしなくていいので、中高の塾代がかなり抑えられます。児童手当を全部ためたら200万円、学資保険も200万円くらい入っているでしょうから、あと100万円くらい貯めて500万円くらいあればいいんじゃないでしょうか。
高学歴志向の方がいろいろ言うでしょうが、元々教育熱心じゃないんですから、ぶれちゃいけません。教育費にはかけるコツがあって、やみくもにかけてもいい結果は出ないんです。
就職?ありますよ。未来の地方は深刻な人材難です。エリートが見向きもしない仕事がたくさんありますよ。
運良く優秀で塾なしでも国公立に行けるなら、めでたしめでたし。
普通高校に行かないで、高専に行くとか、裏技もいろいろあるから、研究してね。
ユーザーID:9013459335
ササ
公立高校まででしたら学費自体はそれほどかかりません。塾代、部活等は別ですが。運動部だと費用はかさみます。
もし私立高校なら年間学費が80〜100万円くらいでしょうか。
大学、専門学校へ進学の場合を想定して貯蓄された方が良いと思います。
今は学力に関わらず進学する時代です。
国公立でも学費は年々上がっており、年間80万円を4年。私立なら学部によりますが、年間100〜120万円を4年。
専門学校も4年制が多く私立大とそう変わりません。
それにプラス一人暮らしの家賃、仕送り等が必要なら年間いくら必要でしょうか。
考えてみてください…頭が痛くなりますね。
今後も世帯年収が500万円と仮定すると、高校以後は学費が足りなくなる可能性がかなり高いです。
お子さん二人が重なりますし。学資保険はもちろん続けて、プラスα貯蓄が必要ですね。今からコツコツ用意してあげてください。
進路によりますが、教育ローンや奨学金などの借入も必要になると思います。
ユーザーID:0318235873
くま
子供はまだ中学生と小学生ですが・・
東京で下宿すると思うので、
大学4年間だとして
漠然と一人1500万円くらいと思っています。
(2人いるので×2)
ユーザーID:1198893757
ワンコ3世
学歴や学力は親から受け継がれることが多いのです。
だから、ご両親にトピ主夫妻を進学させるためにかかった費用を聞くとかなり現実的な数字が出て来ると思います。
内訳も聞き出して、授業料や塾代は現在の価格に直して計算してみてください。
ちなみに我が家の場合。
妻→塾なしオール国公立自宅通学 推定進学費350万
夫→塾なし1浪オール国公立自宅通学、2年次より学費免除特待生 推定進学費 100万
従って、我が家の2人の小学生の進路は塾なしオール国公立自宅通学(進学費500万)が基準です。
もちろん子供にも伝えてます。
普段から授業をしっかり聞き勉強は学校で終わらせて来る事と、通える公立高(多数あり)、国公立大(15校以上)の中から選ぶ事を、真剣に伝えてます。
上の子は小6で将来の希望職業から志望大学を国立大2校に絞りました。(これには親もビックリ!)
私の姉は勉強嫌いなのに大学進学したいとのことで大学付属の私立高に行きました。
姉の子も勉強嫌いで都立普通科校は基準に達せず、私立高→専門学校です。
進学費は自宅通学でも寄付金等も含め高校から専門学校で1000万超えるみたいです。
ユーザーID:5449851365
まい
子供3人いて、一人300万を目安にためていきました。
幸いにして、上二人は自宅通学でしたので
奨学金を借りなくて済みました。
問題は末っ子 一番頭がよく旧帝大を狙ってます。
上の子と年が離れているので、少しゆとりができて
用意できたのが400万
自宅通学は不可能なので、奨学金借りないといけないかもしれません。
頭が中途半端に良ければ、塾などのお金もかかりますね。
末っ子に一番教育費がかかってます。
上の子たちが社会人なので、末っ子にお金をかけれますが、
年が近ければ無理だったと思います。
一人1000万と小町は多いですが
周囲に一人の子供にそれだけ準備できた人はいませんね。
私大に進学された方は、ほとんどの方が奨学金を借りています。
ユーザーID:8697958348
もうすぐ被相続人
一人娘が生まれた16年前にネットでシミュレーションしたら、有名私大に自宅外通学4年間で予想物価・学費上昇も入れて、食費・住居・交通費などの生活費、授業料、教科書、コンピュータなどすべてを含めて1600万円と出ました。この数字だけ見ると多額に見えますが、年400万円と考えると人間一人が独立して生活し更に学費も払うので「そんなものか」です。
余裕を見て2千万円を貯めることを目標に、娘が3歳の時から税制優遇のある運用先に毎月5万円ずつ拠出してきました。現在、運用益80%ぐらいで1600万円は達成しています。今後5年間で残りの400万円は余裕を持って確保できるし、留学などで1千万円程度の追加も可能です(我々のリタイアメント資金も十分確保してあります)。
進学にかけられる費用なんてそれぞれのご家庭ごとにさまざまです。よそ様の事情を訊いてもどうなんでしょう?年収500万円では一人当たり2千万円は難しいでしょうね。
ユーザーID:1519775994