夫30歳(社会人3年目)、私29歳(扶養内パート)です。
子どもが欲しいと考えていて、教育費のマネープランもある程度目途を立てたいのですが
地方から船橋へ移住した為、こちらの教育事情からわからず調べているところです。
田舎育ちの私たちは、私が高校まで公立で大学だけ私立、夫は全て公立でした。
私は父に勉強は塾に行かなくてもできると教えられ、高校受験のために4ヵ月ほど塾に行かせて頂いたのみで、主人は大学受験のために塾に通っていたようです。
しかし、こちらでは偏差値の高い学校の競争率がとても高いイメージで、受験などに費用がかかりそうだなと感じています。
私たちは(授かれたとして)子どもが望めば良い大学に進学できるようにサポートはしたいのですが
その為には、最低でも小、中、高、どの辺から受験がマストでしょうか?
あと、受験のための塾の費用はどれくらい見ておいた方が良いでしょうか。
また、私立の学校も多いいようで、小学校は経済的に厳しいので考えていませんが、中学からは私立に通うことも想定しておいた方が良いのでしょうか。
今年の手取りの見込みが950万(かなり変動して数年はおそらく手取り700〜1100万)で 、貯蓄は現在700万の、今年中に1000万になる予定です。
社宅にいるあいだは350万で生活をして、残りを老後、住宅、教育の貯金に回していく予定です。
家計においては年収1000万以上でもカツカツという言葉をよく見かけます。油断できないですね。目に見えない家や教育費、習い事が大きいのでしょうか。
親の援助は考えず、この年収で分相応な、住宅費や教育費用はどのくらいだと思われるかも、お聞きできたらと思います。
質問が多くなってすみません。
ユーザーID:2086141226