1才2ヶ月の娘を育てています。
娘は、3ヶ月すぎから、とにかくなにかを噛むのが好きでした。洋服の紐やおもちゃをずーっとカミカミ。
歯がはえはじめたのも、3ヶ月後半だったので、周りからは歯がはえてかゆいんだよと言われ、そうだよなーくらいの気持ちで特に気にしていませんでした。
しかし、今でも片っ端から噛みます。
おもちゃの類いはもちろんのこと、タオル、タオルケット、毛布、金属の小さな食器、ふすま(ガッチャンのようにガジガジと)、洋服の紐、ボタン、イス、机。
見つけるたびに止めさせると、軽い癇癪のような感じでわたしの手や自分の手を噛みます。
保育園では、お友だちを噛んだことはまだないそうですが、時間の問題のような気がして、焦っています。
夜もタオルケットを噛みちぎってボロボロにしてしまうので、寝入るまではかけ布団は出さずにいたら、敷布団に一生懸命噛みついてなかなか寝ません(平らなのでなかなか噛めない)。
ふとひた拍子に、抱っこしているわたしの肩に噛みついたりするのですが、本人は洋服に噛みついてひっぱりたいだけなので、がじ!っとくるわけではなく、少しだけ肉を噛んでしまい、ものすごい痛いです。
噛み続けているせいか、上の前歯は削れたような感じで少し山のようになっていて、とがって余計に痛いです。
同じようなお子さまを育てていらっしゃる方、なおったよーという方、ご助言いただけないでしょうか?
保育園でお友だちを噛んでしまう前にどうにかならないかとやきもきしています。
よろしくお願いします。
ユーザーID:9116386410