嫁としての在り方について皆様のお声をお聞かせください。
私は結婚して8年30代、主人と娘7歳息子4歳と4人家族で、夫の実家から近いところで別居しています。
私は、嫁は相手の家に入ったのだからと思い、相手の親には口答えや反抗せず、父の日母の日、誕生日などは欠かさずにやってきました。
家族からの協力もあり、途中は姑や舅から悪口を言われたり、もめたりもしたものの、今ではお互いに大体の事は言える仲になったと思っています。
ですが、今の若い人たちは嫌なことがあるとすぐに離婚をしているように思います。
そんな小さなことで離婚?と思うようなことでも離婚をしている人が近くにもいます。
私は、同じ嫁として、どうして我慢が出来ないのか、時代は変わってきていても、夫婦や義理の実家と、お互いに譲り合い(実際は夫や義理の実家に譲る方が多いかもしれませんが)、やはり、相手の家に入った以上は、嫁は嫁として、相手の親を大切にしたり、また、自分の信用を無くすようなことをしてはいけないと思うのです。
そのようなトピックで「時代錯誤」という言葉が使われているかと思うのですが、果たして本当に時代錯誤なのでしょうか?
時代は変わっても、夫婦関係を保つためや、相手の家とうまくやっていくのは、お嫁さんの役割のような気がしてなりません。
特に若い世代のお嫁さんたちの我慢が足りなさすぎると感じているのですが、皆さんはどう思いますか?
皆様のご意見を参考にさせていただきたいです。
ユーザーID:3253611091