ちょっと気の利いたレストランで食事をする際、
ランチでもワインなどをすすめられることが多くなりました。
「下戸なので」というと、
高確率で「ノンアルコールのカクテルも、ソフトドリンクもあります」と、
飲み物の注文を促されます。
「お水で」とお願いすることがほとんどですが、
これは失礼なことなのでしょうか。
多くの場合、お店の方ががっかりしたような、気分を害したような態度をとられます。
ひどい時には、お料理が変わるたびに、「このお料理はこんなワインに合います」と説明され、
ワインを何本も開けているお隣の席とは、明らかに態度が違うこともあります。
もちろん、そんなお店は二度と行かなければいいのですが、
最近は、かなり熱心にワインを勧めてくるお店が増えたように感じます。
私は、メニューにある中から料理を選んで注文しています。
決められた料金はきちんと支払いをし、
食事がすめば、長時間居座ることもしません。
無理をお願いすることも、迷惑をかけるつもりもありません。
売上に貢献してくれる上客を優遇はわかるのですが、
飲み物を注文しないお客は、お店にとって迷惑なのでしょうか。
利用するレストランはいろいろですが、
コーヒーと軽いデザート付きのランチで1800円〜3800円程度のお店が多く、
街中のこともありますが、車での来店客も多い、
どちらかというと、ゆったりお食事ができるようなお店がほとんどです。
「お料理のほかにワンドリンクの注文がマスト」などとは
どこにも書かれていません。
ユーザーID:7528310835