私の給与明細は、
本人給:12万 皆勤:2万 住宅:2万
となっています
この場合、求人票の基本給16万と同じ意味を持つのでしょうか?
ネットで色々と調べたのですが、本人給+職能給=基本給という考えが多かったので、この二つの手当が職能給扱いになるのかわかりません。みなさんのお知恵を貸して頂けたらと思います。
ユーザーID:5580516315
キャリア・職場
魚
私の給与明細は、
本人給:12万 皆勤:2万 住宅:2万
となっています
この場合、求人票の基本給16万と同じ意味を持つのでしょうか?
ネットで色々と調べたのですが、本人給+職能給=基本給という考えが多かったので、この二つの手当が職能給扱いになるのかわかりません。みなさんのお知恵を貸して頂けたらと思います。
ユーザーID:5580516315
このトピをシェアする
レス数6
FP25
高校に来る求人票なら、基本給16万円ではなく「月給」16万円と書かれていたハズですよ。
ハロワなどでも同じ。
もし、会社のHPなどでしたら、いいかげんな表示だったかも知れません。
いかがです?
どう書かれていたか正確に覚えていますか?
騙されているか、そうでないかを知る方法は1つです。
残業料を計算してみることです。
一般に法定外残業(週40時間を越える部分)は残業時間×時給×125%で計算されます。
この時給の部分がどうなっていますか?
基本給の12万円を基準に時給を安く計算されているなら騙されているか、会社が間違っています。
16万円を基準に計算されていれば正しい。
お住いの地域によるますが、12万円で計算すると最低賃金を下回ることが殆どです。
地方なら14万円で概ねセーフかも。
東京神奈川千葉埼玉なら16万がギリギリです。
これを下回る時給は違法となります。
残業料計算が正しくされていれば、16万が基本給と書こうが月給と書こうがあなたに損はありません。
正しく計算されていなければ、表面ズラを多くみせかけようとしているのだと思います。
ユーザーID:4082880941
まもーん
基本給とその他の手当ては別です。
一般的にはボーナスや退職金などは基本給
ベースで計算されますし、手当てはサービス
なので、会社都合で増減させることが簡単に
出来ます。
本人給などと特殊な言い回しは誤解のもと
なので、会社の担当に確認をとりましょう。
ユーザーID:5334275266
50代女講師
本人給:12万 皆勤:2万 住宅:2万
のうち基本給に入るのは本人給のみ。
他の二つは条件で貰える物。
それが手取りでなく税込み額なら、騙されたようなもんです。
今後、昇給があれば、そのままをお勧めしますが。
あまり見込めないなら、そこで働きながら資格を取り、結婚前に転職しましょう。
ユーザーID:1104120841
yuki
会社に聞くのが一番だと思います。
でも、聞けない感じのだましてる感じの会社なのでしょうか?
学校推薦なら高校の時の先生に相談してみるのも一つの手です。
きちんとしたことが知りたいなら求人票、雇用契約書、給料明細など持って社労士さんとか弁護士さんに相談するといいと思います。
入社して、半年とか長くて1年は試用期間で、給与が低い場合もあります。でもその場合は雇用契約書に書いてあるはずです。
ユーザーID:0139969382
コウロウ
住宅手当てが無条件に支払われるのなら基本給になると思います。
ユーザーID:7749989993
たぬき
高卒の娘がそんな感じの給料形態です。
労基の調査が入った時に、給料は問題になりませんでした。
私個人は本人給が低いので問題なんじゃないかと思いましたが。
でも住宅手当の考え方次第でOKのようです。
住宅手当の2万が最低額で、全員が貰っていたからです。
世帯主になると3万。持家すると4万。
基本的なベース給与だったのです。
皆勤も、有給休暇を取っても貰える手当て。
無断欠勤した時だけ貰えないだけです。
どちらも普通に働いていれば普通に支給される給料。
つまりは基本給という事で差し支え無かったのでは?
トピ主さんの会社はいかがですか?
じゃあ、なんでそんな風に分けるのか?
ベースアップを抑える為なんだと思いますよ。
1%のベースアップなら本人給12万に1%かけて1200円でいい。
単純に16万なら1600円の上昇になる。
実際、私が勤めていた会社でも、私の基本給と課長の基本給はさほど変りませんでした。
役職手当が大きく違っていただけ。
だから給料交渉しても課長の基本給は越えられないという理由で、なかなか上げてもらえませんでした。
ユーザーID:5602710366