年少の息子は超パパっ子。
パパも子煩悩で土日はよく息子の遊び相手をしてくれます。
息子がぐずった時、私は料理中だったり洗濯、掃除、上の娘の勉強指導など、何かをしている事が多いので「ちょっと待ってね〜」と言ってしまうことが多いけれど、パパは家では何もしてないから、すぐ対応可。勿論対応してくれるのはありがたいけど…息子はパパっ子に。
両実家でも「パパっ子だね。いつもパパにべったりだね。パパ大好きだね。」と毎回言われ。色んな人から「パパ大好きなんですね。パパっ子ですね〜」耳にタコ。
最初はそこまで気にならなかったけど、段々まるで私が何も世話をしてないように思われてる気がしてきて…
パパも「パパにばっかりくるね。ママもそこにいるよ?」などと笑いながら。
入園した頃から朝起きれば「パパは?」と探し、パパの出勤時は大泣き。「どうにかして」と言われるので、泣いてしがみつく息子を無理やり引き剥がすと、その後数分間「パパ〜!」と泣き叫けばれます。
今朝
「パパ〜泣」
「パパは会社に行ったよ」
「パパ〜泣」
「息子も着替えよっか」
「パパ〜泣」
「歯磨きして、トイレ行って、着替えよう〜」
「パパ〜泣」
もう毎朝うんざり。つい「息子はママは居なくていいんだね?」と訊くと「うん」だそうです。
そう言われてもこちらはいつも通り世話をするしかないのだけれど、何だか涙が溢れてしまって…
今朝は私まで泣きながら、泣き続ける息子を無理やり歯磨き、トイレに座らせ、着替えさせ…
園でも嫌がってしがみつく息子を私が無理矢理先生に引き渡し。悪役ばっかり。
入園前まで毎日24時間世話をしてきたのは私…パパは土日に数時間だけなのに…
世話の大変な部分は全部私がやってきたのに…
パパは楽な面ばかりを見て「育児楽勝」みたいな言い方…
大した問題ではなく幼稚な悩みだとは分かるのに、何だか虚しくて落ち込みます。
ユーザーID:3794801010