母が電話の最後や、別れの挨拶の時に必ず言います
「子供達においしいごはん食べさせてあげてね。じゃあね」いつもいつも。
この口癖どう思いますか??
ユーザーID:2135062610
生活・身近な話題
じじ
母が電話の最後や、別れの挨拶の時に必ず言います
「子供達においしいごはん食べさせてあげてね。じゃあね」いつもいつも。
この口癖どう思いますか??
ユーザーID:2135062610
このトピをシェアする
レス数39
beru
きっと孫思いの優しい御祖母様なのだろうなぁ
ご自身の幼い頃は、食べるのに困っていたのかなぁ?
でも、いつも言われ続けたら、まるでご飯作っていないようにも思われているようで嫌かなぁ
ユーザーID:2030338104
ソナタ止まり
義母に言われたら腹を立てたり落ち込んだりしますが、実母ですね。
「食べさせとるに決まってんじゃん」
「お母さんはどうやったと思っとんの?」
「ママのご飯が一番おいしいって言っとるわさ」
と返事します。
ユーザーID:7018978704
ため息はCO2
って事で不愉快なの?
気持ちはわからなくもないけど
聞き流そうよ。
人生の先輩の些細な一言くらい
ユーザーID:9540302756
とまと
「食べさせてるよ!」って思いますよね。
ウチの義母は「風邪ひかせないでね」です。風邪ひいてる時にも、別れ際はいつも言います。娘「ひいてるけど・・・」ってつぶやいてました。
さよならの枕詞なんでしょうね。聞き流しましょう。
ユーザーID:6982839252
みちゅ
母親って、本当に毎回毎回、おんなじ事を嫁いだ子供に言いますよね。うちも同じなので、なんかわかります。
トピ主さんのお母さんの言うそれは、孫可愛さとあなたの母親としての責任感みたいなものかなあ。「我が子においしいご飯を食べさせる事こそ母の役目」という考えが強くあって、それをつい言ってしまうのかな〜なんて思いました。
親って子供がちゃんとそれをしているとわかっていても、それでも言うから「もうわかってるよ〜」って言いたくなる事、多いよね。
ユーザーID:1891977258
じゅのん
あなたがトピを立てられたのは…
お母様の口癖を聞くたび、
「子どもたちにちゃんと食べさせてるの?もっと頑張らなくちゃだめよ!」
って責められているように感じるからではないですか?
私が、会うたびに母からそのように言われたら…
私なら悪い方に捉えてしまって、母の事を煩わしく思ってしまうかも知れません。
でも…!
私があなたのトピ文から感じたのは、お母様の溢れる愛情です。
それは、あなたに対する愛情とあなたのお子様に対する愛情。
お母様の口癖の中には、
「孫たちがすくすく育ってるのを見て、私は嬉しいよ。きっと、じじのご飯がおいしいからだね。それが一番なんだよ」
「これからもずっとずっと、おいしいご飯食べさせてあげるお母さんででいてあげてね。」
「孫たちに会わせてくれてありがとうね。次会う時まで元気でね。」
っていう気持ちが込められているように思いましたよ。
切ないくらいの愛情が詰まった言葉だ、と読み取れたのですが…
じじ様は、そんな風に思いませんか?
ユーザーID:5000013051
シッポ
帰り際、お金でもくれながら
「これで美味しいもの食べさせてあげて」
ならば、ああ、ありがたい、そのようにさせて頂きます。だね。
ただ口でそう言うだけなら、それは余計な一言、イラっとくる。
「そんなこと、言われんでもやってるわ。」
「そんなに自分の娘の子育てを信用してないのか?」
昔からの癖なんだろうけどね。
なんか上からひとこと注意したい、それが親の役目だから、言える自分は常識的ないい親だ、みたいな思い込みが無意識にあるんでしょう。
もう娘は立派な大人だし、心配するならもっと別のポイントがあるはずだけど、もう頭と心が固まってるんだろうね。
ユーザーID:7555668951
言い返せ
とまでは下品には言わず
お父さんにもおいしいごはんをあげてね
ユーザーID:8952411201
いやなのか?
上の意味だと思う。
ユーザーID:6048122535
主婦
お母さんはよほど食べることを大切にしているのだなあ、と。
こういうのって一番気にしていることが無意識に出ます。
体には気をつけてね(健康がとても気になる)だったり、たまには顔見せてね(とても会いたい)だったり。
本音やいま一番気になっていることが出るものです。
ユーザーID:6907773204
かた
お母さんらしい口癖だなあと思います。
私は子供はいませんが、
母が私に「ちゃんとご飯食べてる?」とよく言っていました。
ちなみに父は「ちゃんと働いてるか?」でした。
祖父は「元気か? 体に気をつけて」だったな。
ユーザーID:9529371844
通りすがり
そんなこと言われなくても分かってるし。
そう毎日毎日言われたら、自分のこと信用されてないと思ってしまうし、本当にこっちがなにも食べさせてないみたいに言われるのは本当に腹が立ちます。
見えないだけでしょ?
たまに言うなら全然いいけど。
まぁあちらとしては心配なんでしょう。
ユーザーID:8294477008
じじ
私の作る食事は 凝ってもないですが
手抜きでもないと思います。
特においしくもなければ
まずくもないです。
子供は3人です
ユーザーID:2135062610
ずんだもち
子どもが小さい時は毎日言われてました。
子どもが大きくなってからは、義母(おばあちゃん)の言う事がちょっと変?と
気づき出した子ども達がおばあちゃんとの会話をしたがらなくなってしまい
察したおばあちゃんはたまにしか言いませんが…
私達が外に出かける時の”車に気をつけるんだよ、天気悪くなるかもしれないからね”の
口癖もうんざりです。楽しいお出かけの前にも必ず『楽しんで来てね』ではなく
マイナスな事ばかりいうので….
毎回言われるのは本当に嫌になりますが、一応孫を思って言っているのだなと思い
右から左に聞き流すようにしております。
(嫌な気持ちになるからマイナスな事言うの止めてと言った事もありますが
そう取る方が悪いと言われたので)
ユーザーID:4827745342
notamerit
独り暮らしだと出来ないんだけど、お母さんはどなたかと同居してますか?
お父さん(母夫)とか、トピ主さんのごきょうだいとか。
「お父さんに、おいしいごはん食べさせてあげてね。よろしくね」と
トピ主さんも言ってみてはどうでしょうか?
お母さんが「やあねぇ、食べさせてるわよ!」とか反論したらこっちのモノ。
「あら、お母さんがいつも言っている事よ?
言われたら不愉快なものでしょ。私も言われると腹立たしいもん。
私の大事な子供だもん、美味しいもの食べさせてるに決まってるでしょ!」と言える。
反論が返って来なかったら、お母さん本当に天然で言っているんでしょう。
その時は残念だけど、「だめだこりゃ」と我慢しましょうか。
ユーザーID:0386312165
不乱軒
いつもいつもだと気に障りますね。
イラッとか、ウザッ、カチンときたときに
「栄養はオケだよ」とか「アナタもね」「気が向いたらね」「知るか」
なんか言っちゃうな、私の場合。
ユーザーID:5214410124
ハロン
背景がわからないので「へえ、そういう口癖の人もいるのか」ぐらいにしか。
あなた自身が「口癖」と言っている以上、言葉自体にはあまり意味がないただの「口癖」なのかなとも思うし。
もし何か意味や背景があるなら、母自身が「子ども達においしい栄養バランスのよい食事を与えることが母親の最大の役割」という考えで自分も子育て中頑張って来たので、「あなた方もそうしてね。」という気持ちで言う口癖なのかもしれないし。
あるいはあなた方がいつも子どもの食事に手抜きしていると思っていてそれが心配でわざわざそのように言うのかもしれないし。
あなたがこの口癖に不満で「それは酷いよね」と共感して欲しいなら背景を書かないと。
ユーザーID:5990094401
Yulia
とぴ主さんは嫌なんですよね?
なんでかな?
私は母に同じこと言われても平気だよ?
独身子なしなので残念ながら言われませんが。
同様にして、両親が旅行に行くときなど
おこづかいを渡して
「おいしいもの、食べてきてね」って言います。
うちの親たちはどうも質素倹約が好きなようで、
世代的にも食べ物で苦労したみたいです(特に父)。
旅行中くらいは本当においしいものを食べてきてほしいです。
結構、親たちも嬉しそうに、おいしいものを食べた写真とか
送ってきますよ。私も嬉しいです。
とぴ主さんの親御さんも食べ物でご苦労された世代ということはないですか?
お子様たちと楽しくおいしいもの食べている
写真とか親御さんに送ってあげてはいかがですか?
ユーザーID:4798840637
サンダル
娘としては「わかってるってば!」とウンザリです(笑)が、まあ孫かわいさからだよねと思えば「体にきをつけて」と同義語として流せますね。
たま〜にですけど、健康オタクのママが作るごはんが、実は子供にはおいしくなくて、なおかつ子供に必要なエネルギー不足ってことがあるので、お母様が暗に「普通に子供の好きなもの食べさせてやって」って言ってる場合もありです。
ユーザーID:4475562554
ミント
お母さんて、たまに変な事言いますよね。聞き流してしまうような小さな事なんだけど、後で『え?あれどういう意味?』みたいな。
多分、トピ主さんが普段料理してないとかじゃなくて、お母さんの中では『子供にはお母さんのご飯が一番。』が今は旬なんですよ。
ユーザーID:7941143639
匿名
もっとも基本的に、お母さんが家族のために用意してあげたいものは、日に干したふかふかの布団とおいしい御飯なのかもしれませんね。
たぶんトピ主さんのお母様は、美味しい御飯こそ、ママが子どもたちにあげられる幸せな日常の象徴だと思っていらっしゃるんだと思いますよ。
いいじゃないですか。「かわいがるのよ」とか「勉強させるのよ」なんてのより!
私はどうかな、別れてくらす子どもたちには「体に気をつけてね」かな。「ちゃんと御飯食べるのよ」もある。
ユーザーID:2380011035
bogeyman
アメリカの諺に、You are what you eatというのがあります。ジャンクフードばかりたべていると、頭も体もジャンクになるよという意味です。栄養のあるおいしい食べ物をあたえることにより、子供たちも食べ物に対する正しい認識を持つようになるとおもいます。
知り合いに、食べ物に興味がないという元主婦(離婚)がいます。料理が下手です。3人の娘も全員料理が下手で、食事は外でするものと思っています。トピ主は子供たちをどう育てたいか、どのように育ってほしいかを自問自答してみたらどうですか?そうすれば、母親の口癖がありがたい言葉と感じるべきか、嫌味と感じるべきかわかるでしょう。
ユーザーID:8339493301
ふ〜ん
あなたや、あなたの家族を気にかけてくれての言葉。
いろんな意味が込められてる言葉だと思いますよ。
あなたは、どう思ったの?
ユーザーID:9391056139
サッちゃん
そのセリフはお金を渡すときに言うもんだよね。
ユーザーID:8166221143
減らず口
子どもにおいしいごはんをたらふく食わせることに得も言われぬ満足感を覚える人なのだろうなと思います。
そのお母さんに子ども預けたら1年で10キロくらい太らせちゃいそうですね。
ユーザーID:0202531271
酢の物
毎回言うって笑えますね。
私なら何とも思わないです。笑って「はいは〜い。」
または
「毎日おいしいご飯食べてまっせ〜」(あえて関西弁で)でおしまい。
ユーザーID:2325851989
21美
料理は愛情と思ってる人は言いますよね。
そんなモンかと思われたなら、言わせておいてあげればいいと思います。
でもそんなの押し付けだと感じているなら、親の理想を呪縛と感じているなら、「そんなこというのはやめてくれ」と伝えて解放されてもいいと思います。
ユーザーID:8722169067
ブヒッ
トピさんのお母さんはトピさんに美味しいものを食べさせたいと思って子育てしてきたのでしょうね。
お母さんに涙ぽろりをポチ。
ユーザーID:9570404131
はっぱ
同じように別れ際
ことあるごとに
「お父さんに美味しいご飯をたべさせてあげて」
って
ユーザーID:4825959587
こんぶだし
でも、面白いもので、この発言がトピ主さんの実母か義母かによっても、捉え方が違うと思います。後者なら「絶対に許せない」と思うはずです。
ユーザーID:7383822212