既婚32歳、0歳児が1人の兼業主婦です。
私は大手企業の一般職で、産休育児復帰後、時短で勤務しています。
我が家は子供なしの頃から、私は給料から食費(外食費別)、私にかかるお金(美容費や携帯等)を支払い、その他は主人が支払いをしています。
家事は100パーセント私担当です。
育休中も手当からそれらを払っており、時短勤務中の今もお給料は減りましたが、家計分担は同じです。保育料の支払いは主人です。
主人は、私のお金の使い方については何も言わず、むしろ自分が激務の為家事や育児をお願いしてしまい、申し訳ないのスタンスで、仕事を続けるのも、辞めるのも任せると言ってくれていましたが、私自身の意志で働き続けています。
復帰後は平日は難しいですが、土日に主人にお願いしたりしながら、美容院やまつ毛エクステに行き、服等も買い揃えて小綺麗にしていて、主人もいつも綺麗にしていていいねと言ってくれています。
しかし、この間、会社の同僚(既婚子供なし)に家計の負担について聞かれ、ありのままを伝えると「それだけしか負担しなくて、よく旦那さんに文句言われないね」と驚かれました。
また、復帰後も見た目が変わらないことに関し「美容院とか、まつ毛エクステも…すごいね…あ、家計、殆ど負担してないもんね」と苦笑いされました。
特に華美にしているわけではないのですが、同僚曰く、産後の母親というのは、働いていても比較的地味で、自分に構わないイメージだったから、いつまでも自分にお金をかけていることに驚いたようです。
もちろん子供は可愛いですし、帰宅後や休みの日もきちんと向き合っています。
同僚曰く、その家計分担は大多数の人が不公平だと思うし、それなのに、そんなに自分にお金をかけているのはおかしいと思うとのことです。
私は、そんなに甘えているのでしょうか?
参考に、主人は33歳で年収1300万、私は360万、時短勤務中は250万円ほどの見込みです。
ユーザーID:9330435364