40代後半の女性です。 クリニックの事務で一年前から週に2日か3日ほどのパートで働き始めました。家を建て替えることになり、お金も欲しいため
勤務日を増やしたくて事務長に相談したら
「受付だけでなくパソコンでカルテ処理も出来るようになったら増やしたい。常勤の代わりが出来るようにパソコンも練習してください」
と言われました。ですが、勤務時間内は患者さんを待たせるわけにいかないからと練習は 診療時間外にするように言われました。
診療時間外はパートの契約ではないので、いくら練習して覚えようと無給です。仕事を覚えるための練習なのに時給が出ないのはおかしくありませんか?
短いパート時間内では簡単な業務しか覚えられない、パートを増やすには簡単な業務だけでは駄目、ならば時給を上げて欲しいと言ったらこれも又仕事がもっと出来るようになったらと。かといって仕事の練習は勤務にはならない、無給での練習が嫌なら今までの勤務時間の中で出来るだけ覚えるように、でも患者さんそっちのけでの練習は駄目、と事務長が言っていることは嫌がらせでしょうか?
医療事務の資格を取るための費用も出してくれないというので、勤務中に勉強するしかありません。 事務長には「仕事は全て勉強」とわけのわからないことを言われました。
仕事の練習なんだから仕事になるとは思いませんか?
ユーザーID:2593284656