ポツンママさんという言い方は宜しくないのは重々承知していますが、便宜上使わせていただきました。申し訳ありません。
今年から娘が地域の幼稚園に入園しました。
赤ちゃんの頃からの支援センターや市のイベントなどでお友達だったり、顔見知りだった方もたくさんいて、娘共々私もママさんたちと程よいお付き合いをさせていただいていました。
が、先週の懇親会で、先生からママさん同士のお付き合いについて、やんわりお話がありました。
グループで固まらず、輪に入れないママさんにも配慮するように、とのことでした。
どうやら、Aさんという方が数回に渡り、先生にママ友付き合いについて相談をしていたそうです。(現場を見た方が何人か居ました)
私もAさんとお話ししたことがありますが、自分から挨拶はしない、話題も振らない、人数が増えてくるとスッと抜けてしまうので、あまりお付き合いをしたくないのだろうと思っていました。
何だかな、と思っていたところ、後日、Bさんという方も同じことを言い出しました。
役員のママさんに涙ながらに訴えたようで‥
この方も、自分から挨拶はせず、話の輪の少し後ろでこちらを見ながら立っている感じで、誰かが水を向けても輪には入らず、ただニコニコ微笑むだけです。
お二人が悩んでいたということに非常にびっくりしましたし、こちらとしてはハブったわけでもなく、むしろおいでよー、という雰囲気で接していたのに、何故こんなことになったのでしょうか。そもそも、グループという認識はなく、その場にいる顔見知りが自然と話している感じです。
挨拶もしない、タイミングを自分で逃しているのに、仲間に入りたい、入れないと嘆くのは何故なんでしょうか‥。
人脈作りという言葉があるように、産後ちまちまと努力して来た結果が、スムーズな入園に繋がったのに、何もしてこなかった人に、その努力に文句を言われたようでモヤモヤしました。
ユーザーID:5314670230