小3です。宿題をまずやりたがらないです。
こちらも言うのが疲れてきました。毎日、毎日同じ事、言われないと出来ないのです。
日曜日の夜に、渋々やる感じです。
3連休が終われば、夏休みがきますよね。
毎日、毎日、また同じ事を言うのかと思うと辛いです。
もう、自分の事は言われなくてもやって欲しいです。「宿題をしないとどこも行かない。」と言う事も疲れました。
宿題をやって来ない子もいるみたいですが、やはり親の責任を問われますよね。
ユーザーID:8256807724
妊娠・出産・育児
パプリカ
小3です。宿題をまずやりたがらないです。
こちらも言うのが疲れてきました。毎日、毎日同じ事、言われないと出来ないのです。
日曜日の夜に、渋々やる感じです。
3連休が終われば、夏休みがきますよね。
毎日、毎日、また同じ事を言うのかと思うと辛いです。
もう、自分の事は言われなくてもやって欲しいです。「宿題をしないとどこも行かない。」と言う事も疲れました。
宿題をやって来ない子もいるみたいですが、やはり親の責任を問われますよね。
ユーザーID:8256807724
このトピをシェアする
レス数9
やつしろ
お子さんがどんな生活をされているか存じませんが
小学生の宿題は、決して多くないはずです。
宿題は絶対やるもの、という意識付けが
3年生で出来てないなら、微妙です。
学校が厳しく言う、親が確認する、これを
1年生で毎日やるところから
少しずつ自立させるのです。
3年生は、割り算とか、反復練習が大事です。
自分がちゃんと自信を持ってしていれば
やりたがらないことはないと思います。
自信のないところを、自信が持てるまで
親が付き合ってあげればいいと思います。
宿題自体は、毎日1時間もやれば
夏休みいっぱいはかからないでしょう。
絵や自由研究も同じです。
一緒にやろう!感を出して、うまく促す。
毎日真面目にやれば、お盆までには終わるのでは。
〇〇への旅行までに、全部終わらせよう!
全部終わったら、〇〇に遊びに行こう!
などと、動機付けしてあげるのもいいと思います。
ユーザーID:0015685989
ふむふむ
お子さんに取ったら大量の宿題で何から手をつけていいかわからないで萎えてる状態だと思いますよ
お子さんと一緒に終業式かその翌日に、手帳やカレンダーに宿題の予定を書き込むといいですよ
もちろん旅行やレジャーの予定も書き込んで、その日は免除にして割り振ります
所謂、ご褒美の日です
小3なら一日ワーク1ページで割り振っても後半にはお釣りは来るくらいだと思います
ミッションを果たしたら項目を消す(鉛筆で線を引く)をする時に達成感を感じますよ
あとはやる時間を決めるといいですよ
15時って決めたら毎日15時
最初は口うるさく言わないとダメかも知れませんが、日課になれば時間だよーで済むかと思います
私自身、親から勉強しなさいとしか言われず、2学期に提出できるか否かなアカン子な状態でしたけど(私の不甲斐なさを忙しかった親のせいにするつもりはありませんが)
上記の方法で子供は偏差値70の学校に通わせることができました
よかったら取り入れてみてください
ユーザーID:6076160047
おるか
私は宿題やったり、やらなかったりでした。
親にも特に言われませんでした。
もちろん、宿題をやってるに越したことはないけれど
宿題をやってなくて、夏休み明けに学校に行って
各授業、宿題を出すように言われますが
その時にみんなやってるのに、自分だけやってない、
提出する事ができないって事で恥をかくだけです。
やっていない子ももちろん他にはいますが
全教科やってないですかね?
宿題をやってなくて親の責任に問われるってのは
どういう教育してるのかしらと思われる
世間体や教師からの目が嫌なんですか?
それだったら、教師が1番分かってると思います。
この子は自宅で宿題をやりなさいって言われてるけど
やらなかったんだろうなと。
だから気にしなくていいと思います。
何事も自ら恥をかいて、こういう思いをしたくないと
自分で自分に気付かせないとダメだと思います。
私は親から何も言われなかったから好きにしていたけど
1、2教科は終わりきれてない子がいて、朝慌てて教室で宿題を
やってる子とかいましたけど、ほぼやってないのは私だけで
夏休み明けから約1週間くらいの授業は自分だけ浮いてて
恥ずかしい思いました。
次の年からは、少しずつやる教科を増やしていきましたよ。笑
あとは、中学や高校になれば、成績が今後の進路に
響くのも分かってくるので、言わなくても
やるようになるとおもいますよ?
ユーザーID:1694239817
ぽんた
親の責任を問われるとか、そこが問題なのではなく、
子供の忍耐力をつける意味でどのような指導をすれば
良いのかを考えるのですよ。
宿題をやったら遊びに連れて行ってやる、という報酬型
でもいいですし、人として、やるのが当然と諭していく
やり方でもなんでもいいのです。子を研究し、自己の
実力を知り、何が一番効果的かを考えぬきましょう。
ユーザーID:7320409818
おれんじ
宿題嫌いな子、多いと思いますよ。
うちも小学生時代は夏休みが恐怖でした。
私が小学生だった時の3倍量の宿題が出ます。
でも夏休み期間は短くなってます。
夏休みはまだいいかな。
冬休みの方が大変だった。
年末年始ゆっくりしてたら間に合わないです。
特にあの自学ってヤツが子供には大きな負担みたいです。
何をやったらいいのかわからないのと、ネタも少ないんですよね。
市販やネットでダウンロードしたプリントを貼りつけていいのなら楽ですが、それを許可しない先生に当たると最悪ですね。
子供半泣きです。
うちの子は成績はいいのですが、すっかり勉強嫌いですよ。
やらされ勉強にすっかり悪いイメージが付いてしまいました。
でも出さなきゃならないのが宿題。
少し細かい計画を立てて、目に見える目標を立てたらいいと思います。
今日はこれとこれとこれをやるとか。
時間も3年生なら1回20分ぐらいが限界かと。
20分やって20分休憩させてもう20分やる。
これを午前と午後で1セットずつ。1日に80分やる計算になりますね。
で、余計な勉強はさせず、宿題だけで十分過ぎますから。
親はつきっきりじゃないとしませんよ。
うちは今中2ですので、さすがに親がついてなくてもやりますが、とにかく昔と量が違います。
親がついてないと無理です。
お母さんが働いてるのなら、夜しっかりついてあげてください。
笑顔は忘れずにね。
ユーザーID:2370062218
ゆきうさぎ
「宿題をしないとどこにも行かない」じゃなくて、
「宿題が終われば、○○に行こう」にしたら?
うちは、「ご飯残さず食べたらデザートあるよ」で、
とっとと食事終わらせてる家庭ですが。
宿題、勉強が嫌でたまらないもの、って
植えつけないようにしたほうがいいのでは?
ガミガミいったらやる気でないと思うんです。
「今、どんなことやってるの?教えて。
へぇ〜、あ、それママもわかるよ、
○○ちゃんもできるのね、さすが」とか
褒めるような言い回し。
そのほうが、言う本人も言いやすいでしょ?
「宿題やれって何度もいってんだろ〜が!」よりも(笑)。
今年も夏暑いし自ら血圧上げることもないし。
私も、ふむふむさんと同じく、
カレンダーに予定書き込んでおく方式
やってました。
目視できると子供も大人もわかりやすいですし、
安心?しますよ。
今時の夏休みの宿題は、量が案外少ないことに気づくかもしれません。
がんばって乗り切りましょう。
ユーザーID:5673202341
ぽちゃゴロ
夏休みだけでなく、ずっとですね。
自分はあんなんじゃなかった、ような気がする(汗)。
下の子は特に、言ってもやらなくて、言わなくてもやらなくて。
放置すると日曜の夜にやってて、わからないというので教えるんだけど、
理解しようとせず文句を言ってくるので、怒ったら大泣きします。
それか、やりかけで机で寝てます。
家でそんなんなのに、学校では真面目なフリをしてます。
驚き。
さっき、漢字ドリルを見たら酷かった。
書き取り丁寧に書いても、漢字を覚えてなかったら意味ないですよね。
愚痴になってしまいましたが、
うちもどうしようかと考えています。
ユーザーID:0278274170
キャンディ
宿題は学校の先生との約束ですからね、
やらなければ、先生との約束を放棄ですから
それはよろしくないでしょう。
アメとムチですよ。
宿題まるでやる気なしなら、お母さんが計画をたてて、
どこかちょうどいいところに区切りを設けて、達成できたらご褒美。
一緒にポケモンを観に行くとか。
海水浴に連れていくとか。
美味しいカキ氷屋さんに連れていってあげるとか。
達成できなければお預け。
ご褒美には賛否両論ありますけど、
やらないよりはマシですよ。そうこうしてるうちに宿題終わっちゃうんですから。
ユーザーID:3727847760
fg
どうして宿題をやらないのかというより、学力があるかどうかによって対応が違うと思います。
やる気はあるが、宿題を解くだけの学力に欠ける:傍について一緒にとくしかありません。本人にやる気があってもできませんから。いやがろうが、何しようが、親が椅子に座らせて、低学年の問題からしっかり教えて学力をつけてからやる。学力がないのに、やれー!だけではかわいそう。
学力があるが、机に向かう習慣がついていない:これも親が一緒に横について習慣をつけるしかありません。これまで親がその習慣をつけられなかったからです。子供のせいではありません。親が習慣をつけてやらないといけません。毎日、早起きして、そのまま勉強させること。これを入学前からやっていないからです。帰ってきたら宿題をやるという習慣がついていないからです。
そもそも、夏休みの宿題はどのくらいあって、子供の学力から考えてどのくらい時間があれば終わるかとぴ主さんはわかりますか?感想文なんて親が一緒に本を読まないとやりません。子供がなぜ宿題をやりたくないかを分析し、親が横について現状を説明し、納得させる必要があります。
ユーザーID:3927296791