まだ介護に直面していないのですが、子持ちの方は遠方の親御さんの介護はどうされているのか、おうかがいしたくてトピを立てました。
具体的な情報です。
夫両親=70歳ちょっと過ぎ。弱ってきてはいるが、まだ通常の生活。(隣県在住。都内から1時間半ぐらいの場所)
夫=長男、妻(私)=在宅ワーカー、子供なし(都内在住)
夫の妹=正社員ではないが収入はある様子。4歳の保育園児の子供あり(都内在住)
義理親は、何かあると夫には連絡をし、1週間ぐらいの入院なら「心配するから」と夫妹に連絡をしない場合もあります。
聞いたところ、義理父は長男で自分のお母さんを引き取り同居していました。様態の変化で施設も考えたそうですが、義理父のお母さんの家にいたいという要望を義理母が受け入れ自宅介護で看取りました。
そういう経緯のある家庭なので長男(+嫁)は最も介護に責任を持つべきと思っているでしょうし、夫も神経症的に親の顔色を気にするので全面的に請負うつもりだと思います。
しかし、夫の実家は駅から徒歩30〜40分ぐらい、バスは1日3本の場所です。
車を運転できるのは義理両親と夫のみで、私や夫妹家族が実家に行くときは車で送り向かえが必要です。
義理親は頑なに最期までこの家にいると言っており、また経済的にも近居や施設入居も考えにくいです。
夫は実家から職場まで2時間半ぐらいですが、いざとなったら通い、週末は泊まると言っています。
私は夫の介護疲れが心配なので協力すべきと思っており、夫からも協力を言われています。
しかし…その前に夫妹は?と。
やっと本題ですが、子持ちの方は遠方に通う介護はきびしいのでしょうか?
もし子供持ちの方も介護できるとしたら、子供が何歳になったら可能になってきますか?
仕事を持っているのは私も義理妹も同じですし、違和感を感じてきているので質問しました。
よろしくお願いします。
ユーザーID:5842421277