はじめまして、皆さんの食事に対するお考えをお聞かせください。深刻な相談ではありませんのでお気軽にどうぞ♪
私(27歳・女)は小食です。特に疾患等があるわけではなく、昔からそんなに食べません。
食事が嫌いなわけではなく、ただ人よりお腹がいっぱいになるタイミングが早いのです。
また一食しっかり食べると、次の食事は軽く済ませたいという感じで、毎度毎度ガッツリ食べることはありません。
対して私の両親は食事に対する思いがとても強く、常に食べることを考えています。
一食終えてしばらくしたらもうおやつのことを考えているし、またしばらくしたら次の食事のことを考えています。
手元に間食が何も無いとスーパーやコンビニに走ります。
実家に帰ったり一緒に出かける機会があると、その空腹のタイミングの早さと常に食べるものを欲する姿に驚いてしまいます。
また少しやっかいなのが両親は外食時に色々な種類の料理を頼んでシェアするのが好きです。
私は自分がオーダーした料理を終えるだけで満足なのですが、彼らは料理の味見をすすめてきたり、とりわけで注文したものを私に残して私にたくさん食べさせようとします。
なんとかその場で食べても、あとで胃がもたれてしまったり、無理やり食べる自分がフードファイターになったようでなんだかいい気分がしません。
小食であるがゆえかもしれませんが、私はたくさんの種類の料理を頼んで最後に無理やり押し込むより、自分が今一番食べたいものをオーダーして腹8分目程度で終わる方が断然幸せなのです。
おやつも好きだけど、そのあとにだれかと食事したり外食の予定が入っているときは少しおやつを我慢してでも美味しい食事を優先したいという考えです。
皆さんはいかがですか?
また、私の両親のように常に食べることを考えているような方や、人に食べることを勧めるのが好きな方はいますか?
ユーザーID:8868386947