トピを開いてくださり、ありがとうございます。
皆さんの中で、違和感を感じる言葉ってありませんか?
私はあります。
たとえば、
「とても遺憾に思います。」何か他人事みたい。
「私、〜な人だから〜。」ん〜〜っ? 客観的!
「お肉に切れ目を入れてあげます。」お肉さん、入れてほしくないと思う。
「忖度」勉強にはなるけど、分かりやすく説明してほしい。
皆さんには、違和感のある言葉はありませんか?
ユーザーID:6594419525
生活・身近な話題
葵
レス数28
エリー
させていただく、は本当によく耳にします。ラジオショッピングを聴いていると例えば「割引サービスさせていただいております」と使っていますが、サービスしています、でいいんじゃないかな。主体的に言いきってほしいです。
ほかにもよく耳にするのは物を「この子」って呼ぶこと。自分の子みたいに言うことです。ショッピング番組でよくあります。愛着があることを示したいのでしょうかね。
公共放送のアナウンサーではない場合、違和感を感じてもしかたないな、と思うようになりました。アナウンサーでも乱れることはありますしね。いちいち反応してたらきりがないです。
ユーザーID:8653456810
匿名
「頑張りたいと思います。」
「頑張りたい」に本人の意思が入っているのに、なぜ重ねて思うのか。
「頑張ります」で足りるのでは?
ユーザーID:0515190153
saeki
時代なんでしょうか。
コンビニやスーパーのレジで「○○円からで宜しいですか?」のからって何でしょうか。しかも宜しいですか?って確認する必要もないのに。「○○円お預かりします」でいいのではないでしょうか。
芸能人がここ数年やたらと「出させて頂いている○○」って。「出演している○○」でいいのでは。誰から依頼を受けているんでしょう?自分の仕事なのに。
○○系も苦手です。お肉系、お魚系、スウィーツ系等々。
自分の家族を息子ちゃん、息子くん、娘ちゃん、姫、王子、旦那ちゃん、苦手です。
40も過ぎてぶっちゃけ、ヤバイを連発する人も苦手です。
言葉ではなくて最終的には苦手な人になってしまいました。
ユーザーID:6057534930
まな
ニュースのなかで、「犯人は、〜などと言って」の「など」です。「など」の前にひとつの内容(文)しかないのはおかしいですし、なんだかふざけて聞こえます。
ユーザーID:7857255189
葵
最初に、違和感を覚えるに訂正します。
すみません。かえって、違和感を覚えさせてしまって。
ご愁傷様につきましては、お悔やみ申し上げますと言っていただく方が
慰めがあります。
大体、お笑いに使う言葉では、ないはずなのに。
あと、
「大きい方を何枚、あとは、小さい方です。」
とお釣りをいただくときに、
なんだかなぁと、違和感を覚えます。
ユーザーID:6594419525
サボテン
私は、自分もまともな文法を知らないで誤用しているのに、他人の言葉遣いの粗探しばかりする人に、一番違和感を覚えます。
ユーザーID:9720496098
緑鍵盤
単なる同学年(同じ年生まれ)のシチュエーションにも関わらず、
「彼と私は同級生」。
同級生は同じクラスで学んだ仲間って意味だよね。(100歩譲って同じ学校の同学年)
ユーザーID:6816901305
緑鍵盤
「あげる」について、少しだけ擁護します。
「あげる」はもはや、上位のものになにかを渡すなんて意味は失われて、対等・下位のものに対する言葉に変質し終わっているんです。
「先生にお菓子をあげる」って、もう、言わないでしょ。
「貴様」が変質し終わっているのとおんなじです。
(ちなみにお肉の件は、肉に対してでなく食事者に対してなので別件)
ユーザーID:6816901305
るう
実は、大した文法の知識もないのに、主観だけで「違和感が」とかいう人に、一番違和感を覚えます。
「遺憾」は、「残念」を難しい言葉にしただけのものですから、「遺憾に思います」でも「残念に思います」でも、客観的感想になる要素は、文法的にありません。
また、「違和感を感じる」は、いわずもがなです。
ユーザーID:1815249861
テナガエビ
「お伺いする」が嫌いです。
「伺う」はそれ自体既に「聞く」「訪ねる」の謙譲語ですから、さらに「お〜する」をつけると二重敬語になり過剰表現です。
しかしながら「お伺いする」は国語審議会的にも「二重敬語ではあるが定着している」とされてしまっています。
それにしてもこれは違和感あります。
単純に「伺う」となぜ言えない?!
「何かよく分かんないけど適当に丁寧目にいっとけばいいんじゃん?」くらいの、言葉に対する雑な姿勢が窺われて、嫌いな表現です。
「今日の午後お伺いします」→「今日の午後伺います」
あと、「〜させていただく」の過剰な使用も同じ理由で嫌いです。
ユーザーID:8991601274
青空
「説明責任を果たしていない!」と
「任命責任はどうなさるつもりですか!?」
かなぁ。
どう変かと言われると説明が難しいし、言いたいことは分かるんだけど
言ってる本人も何をして欲しくて言ってるのかわかっていないような感じが変な感じがするのです。
同じような違和感として「見える化」
意味することは同意するのだけれどそれが見える化って言葉に変わると何か気持ち悪い。
小町でうろ覚えをうる覚えと言う人がいるとか延々とを永遠とと言う人がいるというのを読んで
私の周りにはいないなぁと思っていたら
本当にいて違和感というよりは感動したことがありました。
ユーザーID:0509415759
けい
女の勝ち=寿退社(専業主婦)、結婚、出産 となっているようだ。
私は晩婚で、子供は欲しいと思ったことはないので、いません。そして、好きな仕事を続けています。
かなり幸せで恵まれていると思っているのですが、上記の基準では勝ち組にはならないかもしれませんね。
知り合いで、20代で焦り、好きではない人と結婚し、2人子供をもうけて、パート主婦の人がいますが、
私の基準では幸せとは思えませんが、でも、それは勝ち組なんですか。
何が正解かは個人による。世間(マスコミ?)が作った基準も、その私の基準も、唯一の価値観ではない。
そもそも、人の幸せは勝ち負けではない。
ユーザーID:3331133166
やす
「自分、〜でしょ?」「自分、どう思ってるの?」
下に見られてる感じがして嫌ですね。
人のことを「自分」って呼ばないで、「あなた」とか名前で呼んでほしいです。
ほかに、「させていただきます」が会話に何度も出てくるとイラっときます。
テレビでお店を紹介するとき、
店主が「〜させていただいております」とか言ってるのを聞くと違和感があります。
ユーザーID:6502528206
うさぴょん
精一杯 生きます。
この文言が
どうも違和感あります。
人の人生が終わっても それはその人の人生。
他人が精一杯生きるのは自由だが、その人の分にはならないと思う。
また、この言葉を言う人は大体が浅く軽い雰囲気の人が多い気がする。
ユーザーID:5219132076
葵
「ご愁傷様です」美しい言葉ですが、あまりにもお笑いに使われすぎて、
言われると、かえって傷つきます。
違和感のある言葉になってしまいました。
ユーザーID:6594419525
よもぎ
ニュースなどで、
「容疑者が犯行をほのめかしている模様」
と言っているときです。
え、ほのめかすって?おかしくね?
「やったような、やってないような・・・どっちかなぁ」
って容疑者が警察をおちょくっているように感じます。
私だけか?
ユーザーID:8200078609
ぱーこ
どこかの行楽地とかお祭りとかのインタビューで
「良い思い出作りができました」っていう答えが出ると、
かなり違和感を感じます
楽しむために行くっていうより、
思い出を作るために行くって感じ
まぁ今どきはSNSに写真をアップするために何処かに行くって感じだからだろうけど。。。
あとテレビ番組の食レポで
「飲みやすい!」「食べやすい!」「優しい味〜」
って言葉が出るとウンザリします
意味不明。。。
説明できないなら最初から出演断れよ!って思います
ユーザーID:1883320034
おっさん3号
「普通に美味しい」
普通なの?美味しいの?どっち?
これは代表であって、最近テレビでよく聞きます。
「普通に○○」普通なの?○○なの?ってテレビにツッコんでます(笑)
ユーザーID:9772215375
りっつ
トピタイトル通り、違和感がある、とか、違和感を覚える、とかに訂正したくなります。
あとは、「〜したり、〜する。」です。
「〜したり、〜したりする。」にしたいです。
ユーザーID:6818356480
おばさん
牛丼屋かよって突っ込みたくなります。
育児を業務のように例えて、すごく不愉快です。
子供はものではありませんので、早く廃れてほしいです。
ユーザーID:1652735943
ソナタ止まり
「お詫びしたいと思います。」なら、さっさと謝れ!
「〜じゃないですか。」知らんがな。
ユーザーID:4277987233
むゆ
「お言葉ですが」が、もやもやします。
「お言葉を返すようですが」の略なんでしょうか?
ドラマでよく俳優さんがセリフで言っていたり、バラエティでタレントさんが言っているのを見ると「お言葉を返すようですが」と脳内で変換して見るようにしています。
ユーザーID:9903157962
まりも
特に、スーパーなどのレジ
『カード大丈夫ですか?』
カードは無事ですが?と言いたくなる
『この袋でよろしいですか?小さめですが
この大きさしかないんですけど』
よろしくない、と言ったらどうするんだろう?
『一万円からでよろしいですか?』
‥え?いや〜よろしくないんですよねー、ほんとは
一万円はくずしたくなかったんですよー!
よくぞ聞いて下さいました!100円玉も50枚
くらいあって、10円も一円もたーくさんあるんです。
ありがとーごさいます!じゃ今から、3852円、
数えさせていただきますね!!」とやっても
いいことになるんですよね。(笑)
日本語の使い方わからない人多すぎですよ。
「一万円、お預かりします」でしょ。
「この袋より大きなものはないので、こちらになります」
「ポイントカードはございますか?」
ねー。
ユーザーID:2763610812
在米の人
良いとか悪いとかじゃない、違和感ですね。
人それぞれ色々あるんだろうなあ。
トピ主さんのは、私は特にそこまで違和感は覚えませんが、お肉の件は確かにね 笑
で、私も何かあるかなと思った時に浮かんだのが、いつのまにかスパゲッティーの事をパスタと一括りで呼ぶようになっているらしい事。
単なる呼び名の話なんですけど。
もちろんスパゲッティーもパスタの一つなので間違ってはいないしいいんですけど、少し昔まではスパゲッティーと言っていたものもパスタと呼びがちになっていると聞いて、うーん?と思いました。
レストランではなく家庭でも、明らかにスパゲッティーを使って調理していてもいまどきの若いお母さんや子供たちは「パスタ」って言うらしくて。
個人的にスパゲッティーという発音が好きだというのもあるなあ。
ユーザーID:2615692708
ドビッシャー女
冷し中華になりますう〜←今から変身するのか?
こちらの時計になりますう〜←え?これから時計になるのか?
こちらのデニムになりますう〜←え?またも今からデニムに!?
なります。なります。って、、
何だか疲れますし、非常に違和感ありありです。あ、、私だけ?(笑)
ユーザーID:9765318792
空
「とても遺憾に思います」
はそりゃ変だよ。
まず「とても」は本来、打ち消し表現と共起する呼応の副詞(「とても同意できない」とかな)だから、
トピ例のように程度副詞として使われたら微妙に気持ち悪さが付随すんだよ。
まあ辞書に載った時点で認められてるから、普通はあげつらう必要もないけどな。
他の語を検討するときに持ってくんなよ。
「とても〜だと思います」ってな小学校低学年作文の定型文に、
「遺憾」ってかたい表現ぶっ込んで、
気持ち悪くして「違和感」ってそりゃそうだわ。
「遺憾に存じます」等、他に引っかかりのない用例出して、それで初めて「遺憾」自体についてあーだこーだ考えられるんだよ。
他の要素で引っかかるような用例出しちゃいかんよ。
ユーザーID:7780873961
40代のババ
お肉に切れ目を入れて「あげる」のはお肉さんのためじゃないですよ。
食べる人の事を思って、美味しく食べられるように、お肉に切れ目を入れてあげるのです。
〜してあげる対象の解釈が違うんですよね。
最近、ライン等の短文が多くて主語が省略されることが多いです。
話し手や書き手の意図を忖度し、自分の主観だけを頼りにするのではなく、客観的な視点を持って理解に勤めないと、お肉さんから遺憾の意を表明されることになりますよ(笑)
ユーザーID:1028724643
すらいむかるご
違和感を「感じる」って人多いんですよね〜
私はそれが違和感です
違和感は感じるものではなく覚えるものです。
もしくは、ある。(違和感を覚える、違和感がある)
トピ主さんのお料理に対しての〜〜してあげる、は確かに私もなんかむずむずします(笑)
ユーザーID:1727001076