ホテルのような生活環の無い部屋に。
トピ主さんのお気持ちよくわかります。
そして、レスしていらっしゃる皆様のご意見とても参考になります。
私なりに考えてみたことは、
・忘れているものはそんなに必要ではない。
・本とか、服は一つ買ったら一つ捨てる。
・今よりモノを増やさない、買わない。
・トピ主さんと同、冷蔵庫にしまうときは半透明の入れ物にいれる。
この前、ある番組で冷蔵庫の保管の仕方についてのレクチャーがあったのですが、とても興味深かったのは
モーリー・ロバートソンさんという方がとてもうまい整理の仕方だと褒められておりました。
長期に保存できるものは上の段、一週間単位のものは中間、すぐ食べるものは下の段。
うまく論理的に整理してありました。
モーリーさんは男性ですが東大とハーバード大学の両方に合格された秀才です。
やはり、頭のいい方は脳内の整理ができていてそれが冷蔵庫の整理もつながるのかと感心しました。
(勿論、例外も多々ありで大学の先生のオフィスはそりぁもう。の人もおりました)。
更に、世界の家庭の中にあるモノ全ていったん外にだしてみるという写真集のような本を見た事があって、日本の家はけっして広くないのに世界一モノが多かったのを鮮明に覚えています。
これも例外はあるあるでしょうがとにかく先進国と言われている豊かな国ぐにの中でも日本の家はものすごくモノが多かったです。
海外の家庭は英語圏の国々しか分かりませんが、とにかく収納の場所は多かった。
新し目の家ほどクロゼットが多く、食料はパントリーなどのでっかい保管場所にぎっしり入ってました。
私の知っているカナダの殆どの家には地下室があり、雪国のせいか冷凍庫をおいて食べ物を冷凍保していました。
結論は、収納場所は必要、物はあまり増やさないかな。
ユーザーID:9543914692