最寄り駅で、夕方6時くらいに、仕事帰りのスーツ姿の40代50代の男性を結構見かけます。
定時で帰れるおじさんたちは、どういった職種なのでしょうか?
激務の会社員の主人は10時前に帰ってくることはほとんどありません。
私はパート勤めですが、職場の男性も定時には帰っていないと思います。
実家は自営、主人の親は結婚時リタイアしていたので、私自身とても狭い世間しかわかっていないと思います。
どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:5009918649
生活・身近な話題
朝顔
最寄り駅で、夕方6時くらいに、仕事帰りのスーツ姿の40代50代の男性を結構見かけます。
定時で帰れるおじさんたちは、どういった職種なのでしょうか?
激務の会社員の主人は10時前に帰ってくることはほとんどありません。
私はパート勤めですが、職場の男性も定時には帰っていないと思います。
実家は自営、主人の親は結婚時リタイアしていたので、私自身とても狭い世間しかわかっていないと思います。
どうかご教示ください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:5009918649
このトピをシェアする
レス数21
公務員の妻
夫も息子も公務員ながら全員技術職です。
公務員=暇という解釈されると困ります。
忙しい人はめちゃくちゃ忙しいです。
夫や子供の場合、中央に配置されたときは責任も重く忙しくストレスも多かったようです。
でも現場や出先機関に配属されたときは5時ぴったりに終業してました。
あと、知り合いには「団体職員」が多いのですが、非営利法人は残業ってあまりないようです。
暇だからというより経費がカツカツで残業代が払えないらしいです。
ユーザーID:2582963820
ひよこぴよ
私(60・男)が在職中(電気通信事業)、昼夜二交代制勤務でしたから災害・事故・大規模故障・臨時回線作成など緊急事態以外残業はなく定時退庁でした。
交代制勤務でしたから、終業時刻20分前になると夜勤者、夜間保守担当部局に監視切替して業務引継し、退庁時刻になると昼間勤務の職員は一斉に庁舎から出ていきました。
少しでも居残っていると上司から厳しく警告されます。それが交代制勤務の厳しさでもあり定時退庁できるありがたさでもあります。ですから残業(超過勤務)手当は緊急事態以外ありえなかったです。
ユーザーID:2829235991
独り事務
スーツを着て行う仕事で、40代50代にもなって、
一日たりとも定時に帰れないような職種は、
あまり無いように思います。
20代30代は、時間や体力を使って仕事をするものですが、
40代50代は、頭や立場を使って仕事をするものです。
ある程度の裁量権を持っているので、
一日たりとも定時に帰れないようなスケジュールは組まないからです。
もちろん、仕事には波がありますので、
残業をする日もあるでしょう。
でも、定時に帰れる日もあるものです。
もし、40代50代にもなって、
激務で一日たりとも定時に帰れないのなら、
よほど仕事ができない人か、家に帰りたくない理由のある人です。
トピ主の御主人が20代30代なら、
40代50代に向けて、土台作りの為の激務です。
立場が上がれば、裁量権を持つ事ができるようになります。
裁量権を持てれば、定時に帰る日を作る事も出来ます。
今が頑張り時なのです。
ただ、トピ主の御主人が40代50代なら、
そっとしておいてあげてください。
ユーザーID:7715558840
deux
夕方6時に見かけるスーツ姿の男性たちがなぜ激務でないと言えるのでしょうか?
同じ駅に朝5時に行ったら、その人たちが早朝に出勤する姿が見えるかもしれません。
私の夫は平日は遅くても18時には家に帰ります。平日に職場に行かない日もあります。年収は約1200万です。
大学教授なので、仕事をするのに必ずしも職場にいなくていいからですよ。実は私も同業者です。だから夕方5時ぐらいに
二人ともすでに帰宅していることもよくあります。夕食後夜中1、2時まで仕事をすることもあります。
土日にほぼ一日中家で仕事をすることも多いので、午後息抜きに近所の喫茶店に行くことがありますが、他人の目から
見たら休日でのんびりしている夫婦にしか見えないと思います。
ユーザーID:5231578886
まるまる
サラリーマンならば、
出先からの直帰
その日は用事があって、わざわざ定時上がりした
ノー残業デー
若くみえるだけで、実は嘱託や再雇用の会社員
あとは、交代制など時間で区切られて働いているとか?
ユーザーID:7854233165
ねこ好き
市役所勤務の人は、暇な部署だと定時上がりで帰れます。
清掃局の人は4時頃上がりです。スーツを着て通勤している人が多いです。
医療関係やサービス業といった交代制勤務の仕事で、日勤なら、それくらいに駅にいられると思います。
因みにスーツを着ていても、サラリーマンとは限りません。
バイトや派遣でも通勤にスーツ着用させる会社があります。
それに駅にいるからといって、帰りの人ばかりじゃないです。主人は士業で、クライアントと夕方から会うことが多く、その時間に駅にいたりしますよ。
ユーザーID:6284739055
匿名
私の夫も定時の17時上がりで、18時には帰宅しています。
団体職員です。
私は団体の組織運営をしていましたが、定時上がりでした。
今は個人事業主なので、時間の境目が曖昧です。
ユーザーID:8427135799
やっさん
公務員は朝8時半から夕方5時半まで仕事で、残業はほとんど有りませんでしたからね!
ユーザーID:3432309085
マカロン
中にはほぼ毎日定時で帰れる正社員もいるだろうけど、たまたま帰れた人、出張帰りの人、早番の人、非正規の人いろいろなのではないですか?
こういう話になると必ず公務員を予想されそうですが、公務で非正規で働いていましたが、正規の職員で毎日定時で帰れる人は病気等で残業免除になっている人くらいです。
また、残業のない契約で働いたことがありましたが、仕事量が多くても定時までに終わらせないといけないのでトイレに行く時間も惜しんで終わらなければ定時ダッシュは出来なくて乗りたい電車に乗れなくて、いつも余裕がない。
ならばいっそうのこと、ダラダラとは言わないけれど、少し余裕を持って仕事をしてしっかり残業代頂いた方が良かったのかなぁってこともありました。
ユーザーID:2331747088
残業嫌い
職場や業務が閑散期であれば定時帰宅は簡単にできます。
或いは時間内に仕事が出来る人で、翌日に仕上げればよいのであれば定時で帰れます。
男性だけでなくて女性も同様です。この職種が帰れるのではなく、職場やその人の能力に寄るものではないでしょうか。
ユーザーID:0758735197
くものす
今は、一般の企業は社員の健康管理も含めて、勤務時間管理にけっこう気を遣ってるので、中小零細などで半ブラックだったり、そもそも9時-5時とか9時-6時とかが標準営業時間でない企業以外は、定時に帰る企業も多いと思います。
残業が常態化している企業では、優秀な人材を集めることができないので、結局、限られた生産性で回さないといけなくなって、余計に残業体質になって、収益力も低下しますからね。
ですから、結論としては普通の会社員、ということになるかと思います。
ユーザーID:5593147618
ねこ
私が見たのは公務員ですね。
市役所の前で17時定刻に、スーツ姿の男性がドッと一斉に出てきます。
17時ピッタリに出てくるということは、その前から退勤の用意をしてる、ってことですよね。
一体何分前からしてるんだろう…って、思っちゃったりします。
勿論、公務員が全てそう、というわけではありません。
その市役所職員でも様々ですからね。
ユーザーID:7644027556
一部上場開発職
原則、週4で定時帰宅しています。
裁量労働なので、残業しても残業代はつきません。
残業しても、評価は一切上がりません・・・というか、
あまり残業が多いと能力を疑われます。
納期前でトラブルがあれば、残業することもありますが、
基本はそういうことがないように自分で管理します。
週1は残業・・・というか、海外とのスカイプ等のために、
昼頃出勤して、深夜まで仕事をします。
時差があるので仕方がないですね。
ユーザーID:7704043998
まりこ
中小企業の事務員
官庁系の嘱託職員
うちの会社の契約社員さんは定時上がりです。
事務仕事なので、スーツ着てます。
30代40代の男性の契約社員さん、わりといます。
社員さんでも、暇な時期は定時で帰りますねー。
近所の官庁の嘱託職員さんは、基本定時らしく、
残業せずにスーツ姿で帰ってます。
私は正社員の事務ですが、定時で帰ることは少なく、
残業の時は、スーツ姿のサラリーマン風の方々が、
定時で帰る姿を窓越しに見て、不思議な感覚になることもあります。
ユーザーID:5489526364
某図
トピ主さんが見かける人って、
毎日同じ人ですか?
違う人じゃないですか?
世の中、毎日定時で帰れる仕事はあまりありません。
また、1日たりとも定時で帰れない仕事もあまりありません。
(その意味で、トピ主さんのご主人はレアケースかも。)
ただ、1つの駅を利用する人(駅にもよりますが、たとえばうちの実家のある都下の私鉄駅では約6万人)の中で、
たまたまその日に定時で帰れる人が数十人したとしても、
何の不思議もないかと思います。
ユーザーID:3222284440
ラインマン
製造現場は定刻でラインが停止して全員帰宅が普通でした。
一人残って残業したくても工場がストップします。
残業も毎月の受注で生産計画が決まるので、突然の超過はなく今月は何日と何日に2時間残業ありなどと予告されての残業です。
管理職・開発や工場の保守担当は停止後の作業があるため不規則でしたが、超過分は積み上げて作業の少ない日を休みに出来るなど振り替え制度もきちんとしていましたよ。
そういう職種なら噂のブラック企業のような勤務形態はむしろ少ないと思います。
ユーザーID:5123553469
ん
全員定時で帰るわけじゃないし、有事では帰宅すらできなかったりしますけど、平時の公務員は定時で帰れないこともない。
ユーザーID:8852841816
匿子
IT系の企業ですが、定時で帰る人々が周りにいます。
SEではないです。
その代わり給与は40万も50万ももらっているような業務内容ではないと思います。
(給与までは知りませんが。)
ユーザーID:5396968828
朝顔
レスしていろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
毎日同じ人ではない、交代制勤務の人、確かにそうですね。
6時くらいに帰宅できるおじさんの存在が、単純に不思議に感じられ、質問してみました。
窓越しに見られているまりこさんと同じような感覚かなと思います。
主人は、メーカーの技術開発職、40代(なのでそっとしておきます・・苦笑)、私が独身時代銀行員(今はパート)だった時は、定時(も色々ですね、今回は5時か五時半が念頭にあります)に帰ることって、1か月に1回あるかな〜という状態です。
最寄り駅の一日乗降者数を調べたら8千人強、県庁所在地郊外の住宅地域です。
IT系SE除く、一部の公務員、エアコンメーカー製造ライン、中小企業の事務員、官庁系の嘱託職員、一部上場開発職、団体職員、大学教授、普通の会社員・・・
具体的にお話が聞けると、世界が広がります。
よろしければ、もう少しお付き合いください。
ユーザーID:5009918649
まるまる
若かりし当時のまだフルタイム会社員だった頃、
(もちろん普段は遅くまで残業している)上司が珍しく定時上がりした理由が
「普段は妻が中学生の娘の塾の送迎をしているが、今日は用事があり自分が代わりに行かねばならない」「田舎道で夜は暗く、危なくて一人で行かせられない」というものでした。
普段バリバリ働いている上司の父親らしい一面にほっこりしたのを覚えています。
また私自身もまさに上記と同様のことを主人にお願いしたことがありましたが、その時はフレックス制度を使い、代わりに朝早く出社してくれました。
こういう制度はとてもありがたいですね。
また、夕方近くになると家の近くの老人施設前にお迎えの車がたくさん止まっています。おそらくデイサービスのお迎えか何かだと思うのですが…。
若い会社員さんには保育園の送迎がありますが、若くない会社員さん(笑)にもこういう送迎があるのかと最近知りました。
これからの人口減社会は残業ありきの働き方だけでなく、フルタイム会社員もフレキシブルに生活に対応できるようになっていく必要があるんだろうなと感じますね。
ユーザーID:4883409745
posuyumi
うちの旦那の姿を見て、この人仕事してるのかなーとか思われてるのか(汗)
就活時期になると日経新聞に希望の多い人気企業として掲載される会社の本社マネージャークラスです。
取締役の補佐をしています。出張はよくありますが、平日は自分の裁量で仕事をするのでほとんど残業しません。
マネージャークラスでの残業=自らの業務管理ができていない。
それより下のクラスでの残業=上のマネージャーの管理能力不足。
という見解だそうです。
営業とかじゃないのでものすごくラフな恰好でOK。経営会議でもノーネクタイで出席してるので。
どうみても仕事できる風じゃないですね(汗汗)
ユーザーID:9434844607