トピを開いて頂きありがとうございます。
私は看護大学を卒業後、某大学病院で働き5年目となる26歳看護師です。看護師となった理由は「小さな頃から看護師に憧れて〜」と素敵なものではなく、「安定性のある仕事」という理由でした。厳しい世界だと思っていたのでリアリティーショックで撃沈。とはならず働き続けることができ、患者さんから感謝されるこの仕事に愛着も沸いています。ただ、やっぱり人の生死に関わる仕事に疲れてしまうことも多々。加えて委員会活動(感染対策や事故防止対策など、各委員会があり時間外で活動しています)や実習指導者など年々業務量が増え、また毎年多くの同僚が辞めていく環境の中私も仕事を辞めたい気持ちが…。
医療業界も厳しくなってきている現在、安定性を考えれば今の大学病院で働き続けることがよいと思います。ただ、婦人科疾患を患っており夜勤が辛いことを考えるとこのままでは身体を壊すのでは?と不安もあります。いつか縁があれば結婚して、できれば子供も授かりたいですが持病もあり無理かもしれません。一人で生きていくことを考えると、夜勤して稼いでいた方がいいのか…。
このまま働き続けるか、少し落ちついた施設に行くのか、日勤だけの仕事を探すか、思い切って検診や治験などに行くか。一応保健師も持っていますが、虐待や精神疾患なども扱うシビアな世界だと思うので自分には厳しいと思っています。
今は二交代・月4回夜勤をして年収480万。一人暮らし・車を維持しながら年100万程度の貯金はできています。
10人いた同期は全員辞めており、このまま必死に働くモチベーションが維持できません。しかし、大きな組織にいる分恵まれた環境でもあると思うので辞めるのは勿体ないとも思います。
家族に相談すると続けた方がいいと言われるので、客観的に皆様の意見を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
ユーザーID:8816667640